当ページはアフィリエイト広告を利用しています

アイ工務店 キャンペーン値引き【2025年最新情報】

注文住宅を検討中の方向けに、アイ工務店では展示場や体験会などでキャンペーンを開催しています。

どのようなキャンペーンかと言うと、たとえば

  • 小樽洋菓子舗「ルタオドゥーブルフロマージュ」プレゼント
  • お絵描きハロウィン貯金箱
  • トワコロン時計をつくろう
  • おひるねアート撮影会
  • 手足手形アート
  • 似顔絵イベント
  • 「太陽光システムのせ放題」「最新フロアコーティング無料」
  • トウキョウラスク詰め合わせプレゼント
  • 世界にひとつだけの歯固めをつくるワークショップ
  • ろくろを回してオリジナルの焼き物をつくる体験会
  • 親子でキャンドルアートを工作するワークショップ

など、ユニークな特典がもらえたり、思い出になる体験ができるイベントもあります。

家康くん
家康くん

俺みたいな心が薄汚れちまった人間は、ハウスメーカーのキャンペーンにはギフトカードみたいな換金性の高いものが良いんだけどね。

 

アイ工務店はそういうのはないの?

建太郎
建太郎

ありますよ。

 

一部の地域限定ですが、アイ工務店でもギフトカード3,000円~5,000分プレゼントをしている展示場もあります。

家康くん
家康くん

なら話は違ってくるな。詳しく読んでいこう。

建太郎
建太郎

(現金な人だな…)

また、アイ工務店ではキャンペーンによる値引きを実施していることも。

そこで今回の記事では、前半はアイ工務店のオトクなキャンペーンの最新情報をお届けしながら、後半はアイ工務店の値引き事情について徹底解説します。

  1. アイ工務店のキャンペーン最新情報
    1. 大決算グレードアップキャンペーン【2025年】
  2. アイ工務店のオトクなキャンペーンはこれで最後?
  3. キャンペーンに釣られて展示会に行くのはNG?!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話
  4. アイ工務店のキャンペーンの注意点
  5. アイ工務店の公式Instagram(ルンバ)キャンペーン
  6. アイ工務店の紹介キャンペーン
  7. アイ工務店の太陽光キャンペーン
  8. アイ工務店の地盤改良キャンペーン
  9. アイ工務店 住まいの勉強会【2025年5月】
  10. アイ工務店 大決算キャンペーン【2024年】
  11. スプリングモニターハウスキャンペーン【千葉県】
  12. 過去の全国的に開催していたWEB予約来場キャンペーン
  13. キャンペーンだけでなく、家づくりの勉強をしないと損をする話
  14. アイ工務店の値引きの相場、値引き率は?
    1. 注文住宅の値引き率
    2. 建売住宅の値引き率
  15. アイ工務店の値引きの限界は300万円~400万円?
  16. アイ工務店との値引き交渉を成功させるための相見積もりは必須
  17. アイ工務店の値引きを成功させる3つのテクニック
    1. 支店長からの特別値引きを引き出そう
    2. 外構工事は他社と相見積もりを取ろう
    3. 値下げではなくオプション交渉をしよう
  18. アイ工務店は契約後に値引きができるの?
  19. まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

アイ工務店のキャンペーン最新情報

2025年6月現在、全国同時に開催されているキャンペーンをご紹介します。

なお、基本的には各地バラバラにキャンペーンを開催していますので、自分の地域のキャンペーンが気になる方はアイ工務店の「イベント・キャンペーン」ページを参照ください。

大決算グレードアップキャンペーン【2025年】

毎年6月頃に開催されるのが決算期限定のグレードアップキャンペーンです。

展示場への来場で「グルメカタログギフト」がもらえます。

また、キャンペーン開催中に成約すると、各種設備がプレゼントされるキャンペーンも開催されています。

気になる方は要チェックのキャンペーンでしょう。

アイ工務店のオトクなキャンペーンはこれで最後?

結論、いま開催中のオトクなキャンペーンはこれで最後ではないでしょう。

なぜなら過去にも同様のキャンペーンを定期的に開催しているからです。

しかしながら、家を建てたいタイミングで同じ内容のキャンペーンが開催しているとは限らないので、まずは応募だけでもしておいたほうがよいかと思います。

家康くん
家康くん

別にキャンペーンに申し込んだからといってすぐに契約しなきゃいけない訳じゃないもんね。

建太郎
建太郎

そうですね。「新しく家を建てるのは5年以上も先になる」みたいな人でなければ、応募してもまったく問題ないです。

キャンペーンに釣られて展示会に行くのはNG?!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

そういえば、展示会のキャンペーンで思い出したわ。

 

建太郎は「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話」の記事読んだ?

建太郎
建太郎

いえ、読んでないです。

家康くん
家康くん

一緒にこのブログで解説者の仲なんだから読めよ!

建太郎
建太郎

僕は自分が出演してる記事以外は読まないので。

家康くん
家康くん

なんか冷めてるな!

 

まあいいけど…姉ちゃんが「何も準備せずにハウスメーカーの展示会に行くのは間違いだ!」って言ってたんだよね。

建太郎
建太郎

どういうことですか?

家康くん
家康くん

姉ちゃんは家を建てるとき、とにかく知ってるハウスメーカーの展示会を回ってたらしいんだけど、、、

 

それは間違った家づくりの順番なんだって。

建太郎
建太郎

たしかにそうですね。

家康くん
家康くん

姉ちゃんは、展示会に行ったことのあるハウスメーカーと商談して、仮契約の一歩手前で踏みとどまったからよかったものの、、、

 

あやうく500万円も損するところだったらしいのよ。

建太郎
建太郎

500万の損失は大きいですね!

 

しかし、経験者が語ると説得力ありますね。

家康くん
家康くん

そうなのよ。だから、この記事を読んでる方にも姉ちゃんの話を知ってもらったら役に立つと思うのよ。

建太郎
建太郎

そこまで言うなら読みますよ。

 

なんてタイトルの記事でしたっけ?

家康くん
家康くん

これ実話をもとにしてるから恥ずかしいけど、「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話」ね。

建太郎
建太郎

わかりました。読みますよ。

 

たぶん。きっと。おそらく。

家康くん
家康くん

絶対に読まねーだろ!

アイ工務店のキャンペーンの注意点

「アイ工務店のステキなキャンペーンがあるぞ!家族の休みもおさえとこ!」

とルンルンな気分で展示場に行っても、必要な応募条件を満たしておらず、キャンペーンがもらえなかったら最悪です。

だからこそ、キャンペーンの応募条件の事前確認は必須です。

たとえば、アイ工務店の公式サイトで発表されているキャンペーンの大半が「WEB予約来場」を必須条件としています。

ですので、せっかくならキャンペーンを受け取りたい場合は、必ず「WEB予約」で手続きをしてから、イベントに参加するようにしましょう。

また、この他にも基本的な応募条件や注意事項がありますので、下記に一部を引用します。

・実際にご見学頂き、アンケートにご記入いただいた方を対象とさせて頂きます。
・1家族様につき1回のご応募とさせて頂きます。
・当キャンペーンへの参加は、応募者自らの判断と責任において行うものとし、応募に際して応募者に何らかの損害が生じた場合、当社の故意または重過失に起因するものを除き、その責任を一切負いません。
・当キャンペーンへの応募に関連して参加者または第三者か何らかの損害を被った場合であっても、当社は一切責任を負いません。

https://ai-koumuten.info/reservationcampaign/
建太郎
建太郎

ちなみに、ここに書かれている内容も、タイミングが悪いと内容が変更されている可能性もあります。

 

なので、公式ページで書かれている内容を必ずご確認くださいね。

アイ工務店の公式Instagram(ルンバ)キャンペーン

アイ工務店の公式インスタグラム(@ai_koumuten)では不定期にキャンペーンを実施しています。

2023年5月現在はロボット掃除機のルンバがもらえるキャンペーンを開催しており、応募が殺到している状況です。

キャンペーンエリア全国
キャンペーン期間〜5月31日(水)
キャンペーン特典Roomba i5+抽選で1名様
当選発表6月中旬を予定
応募方法・@ai_koumuten のアカウントをフォロー
・キャンペーンの投稿にいいねを押す
注意事項・日本国在住者に限る
・特典の交換、換金、返品、転売、権利譲渡は不可
・応募後にInstagramをした場合は抽選対象外(当選していた場合も無効)
・期間中にアカウント名、ユーザー名を変更した場合、当選対象外
・当選報告のDMに対して期日までに返信がない場合、または住所の不備などの理由により賞品の配達ができない場合は無効

アイ工務店の紹介キャンペーン

アイ工務店では紹介キャンペーンを利用して新しく家を建てた施主さんには、次の3つの特典を付与される仕組みとなっています。

紹介キャンペーンの特典例・建物本体価格からの値引き
・地盤改良工事費無料+地盤保証
・水回り設備オプション工事サービス

なお、地域によってキャンペーンの内容が変わることもあるようです。また、支店によってもキャンペーンに違いがある可能性もありますので、注意が必要です。

もし知り合いの中でアイ工務店で建設したことがある人がいたら、その方に聞いてみるのがよいでしょう。

アイ工務店の太陽光キャンペーン

これは一例ですが、アイパーク金沢(複合型住宅展示場)では、下記の太陽光発電システムキャンペーンを開催しております。

キャンペーンエリア一部地域限定
キャンペーン期間2023年 〜6月末
キャンペーン特典太陽光発電システムキャンペーン(最大5kW)までプレゼント:限定20棟
当選発表6月下旬を予定
応募方法1.WEB予約ページから該当の展示場を探す
2.近場の展示場の「来場予約」ボタンを押する
注意事項・日本国在住者に限る
・特典の交換、換金、権利譲渡は不可

アイ工務店の地盤改良キャンペーン

アイ工務店では、地盤改良を無料とするキャンペーンを実施しています。

地盤の弱い土地では、追加費用としてそれなりの料金が発生するので、それが無料になるのは嬉しいところです。

キャンペーンエリア一部地域限定
キャンペーン期間不定期
キャンペーン特典地盤改良キャンペーン(先着順)
当選発表6月下旬を予定
応募方法1.WEB予約ページから該当の展示場を探す
2.近場の展示場の「来場予約」ボタンを押する
注意事項・期間内までの成約
・完成後に見学会会場として使用されることが条件

アイ工務店 住まいの勉強会【2025年5月】

こちらは過去のキャンペーンです。

アイ工務店オーナーの自宅を訪問して、オーナー自身から話を聞けるという貴重なチャンス。

2025年5月の開催日は10・11日、17日・18日と4日間ありました。

WEB予約で来場したすべての方に「Hydro Flaskステンレスボトル)」がプレゼントされます(※1家族につき1つ)。

また、参加者の中から抽選で、

  • A賞:パナソニック オートクッカービストロ ×10名
  • B賞:バルミューダ ザ・プレートプロ ×10名

が当たると大盤振る舞い。

アイ工務店 大決算キャンペーン【2024年】

2024年6月30日までの間、全国各地で大決算キャンペーンを開催していました。

キャンペーンの特典は2つで、「来場特典」「成約特典」があります。

来場特典は金券2000円分がもらえます。

また、成約特典の例は次の通りです。

  • キッチングレードアップ
  • 制振ダンパー×4基
  • 太陽光発電システムが特別価格
  • ガス衣類乾燥機が特別価格
  • ウッドデッキが特別価格
  • 水回り設備グレードアップ

なお、建物請負金額が2000万円以上の方で、先着受付、着工日は2024年12月16日までといった条件もありますので、ご注意ください。

スプリングモニターハウスキャンペーン【千葉県】

こちらは過去のキャンペーンです。

千葉県エリアのみのキャンペーンですが、春限定(2025年4月15日まで)のキャンペーンとして、来場予約でグルメカタログギフトがもらえるキャンペーンを実施していました。

また、モニターハウスとして成約した方は、豪華なグレードアップ特典も受けられるようです。

過去の全国的に開催していたWEB予約来場キャンペーン

ちなみに、過去には下記キャンペーンが全国で開催されていました。

キャンペーンエリア全国
キャンペーン期間第1回:2024年1月5日(金)~1月31日(水)
第2回:2024年2月1日(木)~2月29日(木)
キャンペーン特典【LOGOS Q-TOP デザインフルシェード(Narisumushi)】:200名
※定価:16,830円
当選発表キャンペーン期間終了の翌月末を予定
応募方法1.WEB予約ページから近場の展示場を探す
2.近場の展示場の「来場予約」ボタンを押す
3.予約可能日時を選択し、必要事項を記入する
4.「WEB予約来場キャンペーンに応募する」にて『はい』を選択して申し込む
5.予約日時に来場して、アンケートに回答する
注意事項・日本国在住者・特典の交換、換金、返品、転売、権利譲渡は不可
※オンライン予約は対象外
※見学+アンケート記入した方のみ対象
※賞品の発送はキャンペンーン期間終了の翌月末を予定
※1家族様につき1回のご応募
WEB予約ページhttps://ai-koumuten.info/reservationcampaign/
家康くん
家康くん

換金性の高いキャンペーンじゃないけど、定価が高いからアリだな…!

建太郎
建太郎

転売はだめですよ!!

キャンペーンだけでなく、家づくりの勉強をしないと損をする話

家康くん
家康くん

キャンペーンは知ってるだけで得したり、損したりするわけだから、実はめちゃくちゃ大事な話だなって思ったよ。

建太郎
建太郎

そうですね。キャンペーンに限らず、家づくりは何も知らないと、100万円~500万円ほど損することもザラなので、ちゃんと勉強するに越したことはないです。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんも「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたしな。この記事が参考になった人には必ず読んでおいてほしいよ。

アイ工務店の値引きの相場、値引き率は?

アイ工務店の住宅商品は大きく分けると2種類です。「注文住宅」と「建売住宅」。それぞれ値引きの相場はもちろん、値引き率が異なります。

注文住宅の値引き率約5%~12%
建売住宅の値引き率値引き率は建築後の経過時間で変動

詳しく見ていきましょう。

注文住宅の値引き率

アイ工務店の注文住宅の値引き率は約5%~12%が相場と言われています。

たとえば本体価格が3000万円の場合、値引き額は150万円〜360万円が相場となります。

建売住宅の値引き率

建売住宅は、基本的に値引きを期待できません。

なぜなら建売住宅はエリアの相場から逆算して、「この価格帯なら売れる」と見込んで開発されている商品ですから、値引きしなくても売れるのが当たり前だからです。

しかしながら、中には想定外に売れ残ってしまうものがあるのも事実。

そこで新築から半年から1年以上経過してしまったものは、徐々に値引き幅が大きくなってきます。

「だったら、建売住宅を買うときは、値引きしているものを狙って買えばオトクじゃん!」

とひらめいた方がいるかもしれません。

たしかに安く買えるのは魅力的ですが、売れ残りを買うのは個人的にはあまりオススメできません。

なぜなら、あなたが安く買った建売住宅を万が一手放さなくてはならなくなったとき、またしても売れなくて困るのはあなただからです。

売れ残る=不人気という事実には必ず原因がありますし、それは環境(何らかの住みにくさ)によるものが大半ですので、自分のチカラだけでは変えようがありません。

なお、売れ残りの建売住宅を買うとしたら、「これは運命の出会いだ!」というレベルに気に入ったものであれば話が別です。

そのときは迷わずに購入しちゃいましょう。

アイ工務店の値引きの限界は300万円~400万円?

アイ工務店と値引き交渉した方々のブログや掲示板などの情報を調べていると、

「ウチはアイ工務店で400万円の値引き交渉に成功した!」
「我が家は300万円の値引きが限界だった!」

といった衝撃的な金額が目に飛び込んできます。

が、正直に言って、これらの情報は参考にならないことがほとんどです。

なぜなら、自分にとって参考になる情報は比較条件がそろっていることが不可欠だからです。

比較条件とは、ざっくり言うと、

・本体価格
・住宅仕様
・土地

といった諸条件です。

たとえば本体価格が違えば、同じ値引き率でも値引きの総額は変わります。

4000万円と2000万円の家では、値引き率が同じ10%でも

・4000万円×10%=400万円
・2000万円×10%=200万円

と、その差額は200万円にもなります。

つまり、比較条件が違えば参考になるはずもありませんし、目安にはなっても交渉材料にはならないのです。

にもかかわらず、商談時に

「ネットで調べたらブログでは、400万円の値引きに成功したって書いてあったんですけど…」

と持ちかけると、大恥をかく可能性があるのでご注意ください。

アイ工務店との値引き交渉を成功させるための相見積もりは必須

ハウスメーカーにはたくさんの競争相手(競合他社)がいます。

「ウチはどこのメーカーにも絶対に勝てる!」

という会社はどこにもありませんし、どこのメーカーと契約するかは、私たち買い手が決めることです。

ですから、値引き交渉において大事なのは競合他社の存在なのです。

アイ工務店を本命としたときに、

「実はアイ工務店さんが本命なのですが、B社と迷ってるんです…」

と打ち明けて、なぜ迷っているのかという理由「どれくらい値引きしてもらえるとよいか」を伝えるのです。

このときに必要となるのは、迷っているB社の見積もり。

見積もりの内容としては、本命の会社と同じくらいの金額か、本命よりも少し安いくらいの見積もりだとよいです。

家康くん
家康くん

いわゆる相見積もりってやつだな。

 

たしかに他社と比較されないと値引きする理由にはならないもんね。

建太郎
建太郎

そうですね。他社の見積もりを依頼するには、展示会の見学や何度かの打ち合わせが必要で割と労力が必要です。

 

しかも、本命と同等か安い見積もりをもらわないといけませんから、ちゃんと調べてから見積もりを取りに行かないといけません。

家康くん
家康くん

あー、貴重な休日がたくさんつぶれるのは嫌だ。簡単にできる方法ないの?

建太郎
建太郎

ありますよ。複数のハウスメーカーから同じ条件で間取りと見積もりがもらえる無料の住宅情報サイトを使えばたったの5分ですよ。

家康くん
家康くん

5分はすごいな!なんてサイトなの?

建太郎
建太郎

タウンライフ家づくり」というサイトです。ネットでは割と有名で、住宅系のインスタやブログなどで名前を見かけたことのある方もいると思いますが、まだ使ったことのない人にもオススメです。

家康くん
家康くん

オッケー!使ってみる!

アイ工務店の値引きを成功させる3つのテクニック

ここからはアイ工務店との値引き交渉を成功に導く、代表的なテクニックの3つをご紹介します。

いずれも簡単なものですので、ぜひとも実行してみてください。

支店長からの特別値引きを引き出そう

特別値引きの権限を持っているのは、支店長クラスの役職者。

最初から支店長に直談判できたら話が早くて良いのですが、実際には、営業担当者から支店長へ根回しをして特別値引きの許可を得るケースが多いでしょう。

「上司の根回しって、営業担当者の力量に左右されるんじゃ…」

と不安になった方がいるかもしれませんが、まさにその通りです。

優秀な営業担当者なら上手に特別値引きの許可を得るわけですが、必ずしも優秀な営業担当者に当たるとは限りません。

そこで、営業担当者が特別値引きの根回しをする際に、購入者側が手助けをするコツを教えましょう。

ポイントはたった2つ。

・金額で悩んでいることを伝える
・期限内に契約する意思があることを伝える

ここで大事なのは「期限内」という点。期限内とは、自分が家を建てたいタイミングではなく、アイ工務店側が契約してほしい期限内です。

たとえば、決算月の間近や月末といった、アイ工務店の支店長が販売目標の数字を強く意識しているタイミングのことです。

そのタイミングまでに契約の決断をすると意思表示すれば、金額的な交渉を持ちかけやすくなりますので、ぜひ駆け引きに使ってみてください。

外構工事は他社と相見積もりを取ろう

外構(エクステリア)に関する特別値引きを引き出すテクニックがあります。

しかしながら、何も比較材料がないのに特別値引きをされても、「元が高いのか安いのかわからない」という事態もあります。

そこでオススメなのが外構工事の専門業者さんから見積もりをもらうことです。

ただし、イチから外構工事の業者を探すのは割と手間がかかるので、オススメなのは「タウンライフエクステリア」で一括の見積もり依頼をすること。

サイト名がエクステリアとありますが、「新築外構」の見積もり依頼も可能です。

優良企業610社以上の中から無料で提案を受けることができるので、値引きに妥協したくない方はやったほうがよいです。

値下げではなくオプション交渉をしよう

値下げ交渉はやりすぎると、パートナーとの関係性を悪化させてしまいます。

これはアイ工務店だけでなく、アイ工務店と関わるすべてのパートナーとの関係性にもつながっています。

値下げは仕入先すべてと連動していますから、値下げによるしわ寄せが全パートナーの士気を下げてしまうことは想像に難くありません。

ですから、無理な値下げ交渉は禁物とされています。

そこで、パートナー全体の士気を下げずに値引き交渉をするテクニックとしてオススメなのが「オプション交渉」です。

オプション交渉とは、オプションをオマケしてもらったり、安くしてもらったりすること。

実は、オプションは営業担当者の一存で価格調整がしやすいように設計されていることも多いので、わりと気前よく交渉に応じてくれるのです。

なので、「これは必ず導入したい」というオプションに絞って、交渉を持ち掛けてみるのもオススメです。

アイ工務店は契約後に値引きができるの?

基本的に契約後の値引きはできません。

例外としては、アイ工務店側が原因で契約通りに家が作られないケースです。この場合は、値引きを含めて何らかの落としどころを見つけるために交渉しましょう。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

■タウンライフ(PR)
タイトルとURLをコピーしました