「タマホームで家を建てようと思うんだけど、外壁の種類はどれがいいんだろう?」
「外壁の色(カラー)によって外観が大きく変わるし、メンテナンスや機能性も含めて選ぶのって大変……」
タマホームで家づくりを検討中の方にとって、外壁選びは悩みのひとつでしょう。
そこで今回の記事では、タマホームの外壁について基礎知識からマニアックな知識まで徹底解説します。
タマホームの外壁の標準仕様
タマホームの外壁は、標準仕様として「窯業系サイディング」または「ぬり壁(モルタル)」が選べます。
それぞれの特徴について解説します。
窯業系サイディング
窯業系(ようぎょうけい)サイディングとは、セメントなどの原料を混ぜて焼き上げて作られたサイディングボードを貼り合わせて施工する外壁です。
一般戸建て住宅の外壁材としても、もっとも多く使用されている外壁です。
タマホームの窯業系サイディングの外壁は「ニチハ」または「ケイミュー」から、好みの外観や得たい外壁の性能で選べるのが魅力です。
ニチハ Fu-ge(フュージェ)
ニチハは、一般住宅のサイディング材で多くのシェアを持つ、大手のサイディングメーカーです。
「Fu-ge(フュージェ)」は、継ぎ目部分に特殊な加工を施すことにより、シーリングレスとなっているのが特徴です。
継ぎ目が目立たないため美しい外観が保てるほか、経年劣化によるシーリングの汚れや切れなども防げます。
デザイン性の高さはもちろん、メンテナンス性が高いのも魅力です。
ケイミュー 光セラ
ケイミューも、ニチハと同じくサイディングメーカーとして多くのシェアを持っています。
「光セラ」は、光触媒を使用した外壁です。
従来のケイミューの窯業系サイディングには、親水機能によるセルフクリーニング効果を持っていましたが、光触媒をプラスすることでさらに抗菌作用や大気汚染物質の無害化も実現しました。
外壁に汚れや有害物質がついても、光触媒が分解して無害化、さらに汚れと外壁表面の間に雨水が入り込むことで、汚れや有害物質を洗い流してくれます。
ケイミューの窯業系サイディングも、豊富なカラーバリエーションから好みのものを選べます。
モルタル
ぬり壁(モルタル)は、モルタルを下地に施工をした外壁です。
外壁へ直接施工するため継ぎ目がなく、シームレスかつ重厚感のある風合いと、自由度の高いデザイン性が魅力。
さらに外壁の親水性が高いため塗膜が水になじみやすく、雨水が外壁の汚れと一体化して落ちやすい特徴もあります。
汚れが付くのを防いで、長期間美しい外見が保てるのも魅力です。
タマホームのぬり壁は、通気工法専用の耐久性・防火性能にすぐれたモルタルを2層で施工するため、耐久性と防火性両方を担保できるのも特徴です。
ぬり壁は、外壁と躯体の空間の確保とモルタルのひび割れと剥離を防ぐ「通気Wラス金網」や、クラックの発生を長期的に防いでくれる「耐アルカリグラスファイバーネット」など、モルタルの耐久性を高めるための設備も搭載されています。
タマホームの外壁のオプションは何が選べるの?
タマホームの外壁は、オプションで「タイル外壁」が選べます。
また、窯業系サイディングのグレードアップも可能です。
タイル
タイルは、石などの天然素材を主原料に焼いて固めて作られた建材です。
汚れや傷が付きにくく、紫外線による退色もありません。
耐久性や耐候性が高いだけでなく、タイル表面は親水性があるため、汚れがついても雨水が汚れを洗い流してくれる「セルフクリーニング効果」も発揮できます。
天然素材を主原料としているため、色合いやデザインなどタイルひとつひとつにまったく同じものがないため、個性的な外観を演出できるのも魅力です。
タイル外壁はオプションのため初期費用が高くなってしまう一方で、外壁塗装が基本的に不要となります。
定期的な外壁塗装が不要な分、メンテナンスコストをおさえられるのがメリットです。
初期費用だけでなく、ランニングコストを考えて最適な外壁を選びましょう。
ドライジョイント工法
タマホームの窯業系サイディング「ニチハ Fu-ge(フュージェ)」は、全面シーリングレスではありません。
出隅やサッシ周りには、シーリングが使用されます。
全面シーリングレスが実現できるオプションが「ドライジョイント工法」です。
使用することでシーリングがなくなるため、出隅やサッシ周りのシーリングのメンテナンスも不要になります。
オプション価格が発生しますが、メンテナンスコストが抑えられるため、初期費用に余裕があれば、選択を検討すると良いでしょう。
シーリング材のグレードアップ
窯業系サイディングの外壁で、ニチハ、ケイミューともにオプションでシーリング材のグレードアップが可能です。
ニチハは「プラチナシール」、ケイミューは「スーパーシール」になります。
標準仕様のシーリング材が耐用年数15年であるのに対して、グレードアップしたシーリング材は耐用年数30年ほどになります。
シーリングの打ち替えメンテナンスの回数を半分にできるため、コストも抑えられるでしょう。
ニチハ Fu-geプレミアムへのグレードアップ
オプションで、窯業系サイディングの「ニチハ Fu-geプレミアム」へのグレードアップができます。
ニチハ Fu-geプレミアムは、標準仕様のFu-geでは使用していない「超高耐候塗料」を採用しているのが特徴です。
メーカー試験(促進耐候性試験)の結果、約40年も外壁の塗り替え不要であることが実証されています。
さらに、変色・褪色に対して30年のメーカー保証も付帯。
なお、Fu-geプレミアムへグレードアップすると、シーリング材もプラチナシールになります。
結局、どれがオススメなの?
タマホームの外壁で、どれにすべきか迷っているときには窯業系サイディングの「ニチハ Fu-ge(フュージェ)」が良いでしょう。
標準仕様で選べるだけでなく、シーリングによる継ぎ目がないため、美しい外観を保てるのと、シーリングのメンテナンスコストをおさえられるメリットがあります。
選べるカラーバリエーションも豊富です。
総合的なバランスの良さを考えると、ニチハ Fu-ge(フュージェ)がおすすめです。
タマホームの外壁で選べる色(カラー)
タマホームの外壁で選べるカラーは以下の通りです。
- 窯業系サイディング…全14パターン、合計43色
- ぬり壁…全169色
- 外壁タイル…全4パターン、合計19色
外壁に直接塗りつけて施工するぬり壁が、もっともカラーバリエーションが多くなっています。
ぬり壁は、ホワイト系から高彩度の色まで選択可能です。
なお、ツートンカラーは同メーカー2色までなら標準仕様で選べます。
3色以上使用したいときには、オプションとなります。
外壁のシミュレーションをする方法は?
タマホームの外壁をシミュレーションする方法は、以下の3つがあります。
- 住宅ネットを使用する
- 住まCoを使用する
- インテリアコーディネーターとシミュレーションする
住宅ネット
「住宅ネット」とは、タマホームが公開している住宅シミュレーターです。
タマホームの公式サイトから無料で利用できます。
外観カラーのほか、間取りやインテリアなどもかんたん4ステップでシミュレーションできます。
簡易的なシミュレーションとなりますが、自分のイメージする住まいを形にしてみたい、といったときに気軽に利用できます。
住まCo
「住まCo」とは、窯業サイディングメーカーの「ニチハ」が公開しているツールです。
ニチハのもののみになりますが、外壁のシミュレーションができます。
ほかにもパース作成や3Dシミュレーションなどの機能も無料で利用可能です。
設計士向けのツールですが、一般の方も利用できます。
インテリアコーディネーター
最後の方法が、タマホームのインテリアコーディネーターと一緒にシミュレーションを行う方法です。
外壁材の実物を目で見ながら、パソコンに選んだ外観を落とし込んでシミュレーションができます。
タマホームの外壁における保証期間やメンテナンスの疑問解消
タマホームの外壁に関して、保証期間やメンテナンスに対して疑問を持つ方も多いかもしれません。
タマホームの外壁の保証期間やメンテナンスの良くある質問を、回答とともに解説します。
30年保証とは?耐用年数は?
タマホームには「最長30年長期保証・点検」が付帯しています。
タマホームが実施する定期点検と有償メンテナンス工事を実施するごとに、10年ずつ保証を延長。
最大で30年間保証(長期優良住宅の場合は、最大で60年間)が延長できるシステムです。
請負業者と販売業者は、構造躯体や雨水の侵入について引渡しから10年間保証することが法律で規定されています。
延長保証の対象範囲
延長保証の対象は構造躯体、防水、シロアリの初期保証部分のみです。
外壁塗装に対しては「塗膜15年保証」が付帯しています。
一般的な外壁の耐用年数は5年~7年である一方、セルフクリーニング効果のあるタマホームの窯業サイディングの外壁であれば、耐用年数15年、30年間でわずか1回の塗替えで済みます。
外壁のタイルに穴あけをしたら保証はどうなる?
エアコンの室外機や防犯カメラの取り付けなどで、外壁タイルを自力での穴あけを検討している方もいるかもしれません。
外壁タイルに故意に穴を開けてしまうと、保証の対象外となってしまうことがあります。
タマホームには暮らしのコンシェルジュサービス「ハッピーライフクラブ」があるため、DIYを検討しているときには、安易に穴を開けてしまう前に相談してみるのをおすすめします。
外壁塗装の費用はいくら?
タマホームの外壁塗装は塗膜15年保証が付いているため、一般的な外壁と比較すると外壁塗装の費用を2/3におさえることができます。
外壁リフォーム/シーリングの打ち直しの費用はいくら?
外壁リフォームやコーキングの費用は、外壁リフォームの内容やシーリングの打ち直し(コーキング)の箇所によっても変動します。
ただし、タマホームの窯業系サイディング「ニチハ Fu-geプレミアム」を選ぶと、シーリングの打ち直しが必要となる箇所を少なくできるため、シーリングの打ち直しのメンテナンスコストを抑えられます。
外壁リフォーム/シーリングの打ち直しを頼むならタマホームと専門会社のどちらがオススメ?
タマホームの住まいの外壁リフォームやシーリングの打ち直しは、タマホームだけでなく外壁リフォームやメンテナンスの業者に依頼することも可能です。
タマホームに依頼すると、同じメーカーで施工やメンテナンスができるため、外壁の独自仕様に合わせた施工やメンテナンスが可能です。
リフォームやメンテナンス業者に依頼すると、コストをおさえられたり、使用する塗料やリフォームの選択肢が広がったりといったメリットが得られます。
ただし、業者によって技術レベルや仕上がりにばらつきがあります。
信頼できる業者が見つからない時にはタマホームへ、信頼できる業者が見つかった場合には専門業者への依頼も選択肢となるでしょう。
まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話
家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。
なんでしょう?
2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。
500万円の損失は痛いですね。
平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。
たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。
逆に言うと、「家づくりの正しい手順」と「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。
熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。
ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……
一年分の収入を失ってましたよね。
僕もこれから読みますね。
お前、読んでなかったのかよ!
コメント