当ページはアフィリエイト広告を利用しています

【アイダ設計 やばい】はデマ?やばい営業などの実態を調査

ハウスメーカー

「アイダ設計がやばいっていう検索キーワードがあるけど、大丈夫……?」
「激安の住宅商品もあるし、安かろう悪かろうだと嫌だなあ……」

アイダ設計での家づくりを考えている方において、情報収集を熱心にしている方ほど、悪い情報が入ってくることでしょう。

アイダ設計は知名度も高く、国内でも優良な部類のハウスメーカーのひとつですが、完全無欠ではありません。

実際、家づくりは一つの家を建てるだけでもたくさんの人がかかわるビッグプロジェクトですから、トラブルやクレームはつきものです。

そこで今回の記事では、アイダ設計がやばいとウワサされている事案について徹底解説していきます。

アイダ設計はやばいって本当?どんな会社?

アイダ設計の口コミを検索すると、「アイダ設計 やばい」という検索ワードが出てくるので、不安になる方もいるかもしれません。

アイダ設計で家を建てたオーナーの口コミをよく見てみると、「批判的な意味でのやばい」もあれば「好意的な意味でのやばい」もあります。

「批判的な意味でのやばい」には、ハズレの営業担当に当たってしまったなど、アイダ設計に限らずほかのハウスメーカーでも起こりうる問題点も見られます。

価格が安くてやばいんじゃないかと心配されているが…

アイダ設計はローコスト住宅を得意とするハウスメーカーで、「999万円の家」や「888万円の家」などの価格インパクトのある商品を展開しています。

価格を前面に打ち出した広告を見て、安すぎて品質が不安という声もあるようです。

アイダ設計のローコスト住宅は、決して品質を下げて安くしているわけではなく、設備の一括購入や自社工場でのコスト削減による企業努力の結果です。

創業理念の「丈夫で長持ちする家」の通り、低価格でも耐震性などの住宅性能はしっかりしています。

アイダ設計は元々、設計事務所からスタートしており、高い設計力による狭小地での施工を得意としています。

坪数が少なければ、それだけ価格も安く抑えることが可能です。

一般的なハウスメーカーの場合、建築の困難度が高い狭小地や変形地での施工は追加費用が発生しますが、アイダ設計は無料で対応してくれます。

追加費用無料には、設計力が強みのアイダ設計の自信が表れています。

999万円の注文住宅がやばい

アイダ設計の「999万円の家」の商品名は「BRAVO STANDARD2」、24坪の3LDKで総2階造りです。

間取りの自由度は低いですが、耐震等級3で震度7相当の耐震実験をクリアし、断熱等級5の断熱性能を実現しています。

なお、「建物総額=建物本体価格+工事費用+オプション費用+諸経費等」で、「999万円の家」は建物本体価格が999万円です。

標準仕様で建てた場合の建物本体価格が999万円ですので、オプションを追加すると、その分価格は高くなります。

過去には555万円のやばい価格の家も

現在は販売されていませんが、2011年頃には建物本体価格「555万円の家」もありました。

1LDKの規格住宅で、夫婦2人暮らし向けの住まいでした。

販売期間は短かったものの、「555万円」という価格のインパクトで、アイダ設計といえば安くてやばいというイメージが付いたのでしょう。

『良い家は高いを覆す』のミッションを実現する仕組みがやばい

「良い家は高い」という常識を覆すために、アイダ設計ではコストダウンに取り組んできました。

住宅業界では価格について不透明な部分が多くトラブルになりやすいですが、アイダ設計は「正直価格」を掲げています。

価格設定を透明化し、不必要なコストを削り、「一人でも多くの家族に幸せで満足のいく住まいを」という信念でお客様へ還元するのがアイダ設計の方針です。

一括調達によるコスト削減

アイダ設計では、LIXILなどの有名メーカーのシステムキッチンやユニットバスなどの設備を大量に一括で調達し、コスト削減を実現。

お客様の希望を叶えるために、人気メーカーの最新設備であっても一括大量仕入れによるコスト削減により導入可能にする、というアイダ設計の努力がうかがえます。

自社プレカット工場によるコスト削減

アイダ設計では、木材をミリ単位で加工できる自社プレスカット工場を保有。

自社で木材を仕入れ、自社プレスカット工場でカット・加工・管理を行い、コスト削減に繋がっています。

アイダ設計の得意とする狭小地での施工も、自社のプレスカット工場でミリ単位で木材をカットできるからこそ実現可能なのです。

アイダ設計の営業がやばい?

どのハウスメーカーを選んでも、相性の合わない営業担当や、対応能力の低いハズレの営業担当に当たってしまうことはあります。

アイダ設計の営業はやばいという口コミをしている人は、ハズレの担当者に運悪く当たってしまったケースでしょう。

アイダ設計のやばい営業は一部だけ

対応の悪い営業担当に当たってしまい後悔した人がいる一方で、良い営業担当との出会いで理想の家づくりができたという人も多くいます。

アイダ設計の注文住宅は、設計部門の担当者がお客様の要望や理想をじっくり聞くことからスタートします。

さらにアイダ設計では、「社員大工育成プロジェクト」を行っており、熟練の棟梁の指導の下、自社で大工を育てる取り組みを実施。

将来を見据えた人材育成にも力を入れているので、アイダ設計の教育をきちんと受けた営業担当や職人さんは、一定レベルの質が保たれていると言えるでしょう。

嘘をつく営業は最悪

とはいえ、ハズレの営業担当も一定数おり、口コミでも「工期が間に合っていないのに言い訳ばかりする」など、嘘をつくひどい営業担当もいるようです。

噓をつくような営業は、営業としてよりもまず人として信頼できないので、担当者の変更を求めるなどの対策が必要になります。

優秀な営業担当者はどんな人?

契約後のトラブルを防ぐためにも、優秀な営業担当がどうかを契約前にしっかりと見極める必要があります。

優秀かどうかを判断するには、下記のような項目に注目してみてください。

  • 報告・連絡・相談をレスポンスよくスムーズにおこなえるか
  • 要望をしっかりと理解し、そのうえで提案をしてくれるか
  • 要望が実現できない場合、納得できるような説明をしてくれるか
  • 工期がどのくらいかかるかきちんと把握しているか
  • アフターメンテナンスについてきちんと理解して説明できるか

これだけで判断することができませんが、相性が合うかどうかを含めて判断基準にしてみてもよいでしょう。

やばい営業が担当になってしまったときの対処法

アイダ設計に限らず、コミュニケーション能力や対応能力に問題のある営業担当は一定数います。

やばい営業担当に当たってしまったときの対処法を知っておきましょう。

担当変更を依頼する

担当変更を希望する場合、まずは営業所や支店の責任者に連絡して相談をしてみましょう。

それでも話にならない場合はハウスメーカーの本社に連絡する人もいるようです。

家づくりは一生で一番高い買い物になるので、少しでも不安や不満があれば、その営業担当とは契約せずに、再検討することをおすすめします。

議事録や録音で記録しておく

言った・言わないでトラブルになることを防ぐために、大事なやり取りについては議事録や録音で記録を残しておきましょう。

ハウスメーカー側で記録を残す場合もありますが、不安なときには自己防衛をして損はありません。

ボイスレコーダーやスマホの録音機能などをうまく活用してみましょう。

他のハウスメーカーにも相談する

相性の合わない営業担当と家づくりを進めてしまうと、やり取り自体にストレスを感じてしまって細かな希望がうまく伝わらないなど、悪影響が出る可能性があります。

担当者の変更をしてもらえない場合は、相性の合う営業担当のいるハウスメーカーに変更するのも選択肢の1つです。

しっかりとコミュニケーションが取れて、納得して家づくりが進められるかどうかを基準に判断しましょう。

アイダ設計の設計からアフターフォローの体制は?

アイダ設計の口コミを見ると、アフターフォローについて不満のある人もおり、やや弱い部分のようです。

「問い合わせても対応が遅い」「対応内容に満足がいかなかった」などの口コミも見られます。

ですがアイダ設計のコストパフォーマンスの良さからすれば、アフターフォローの弱さを理由に他のハウスメーカーにしてしまうのは軽率かもしれません。

アイダ設計のアフターフォロー体制について確認し、総合的に判断しましょう。

自社検査&第三者機関による検査

アイダ設計では、社内での検査だけではなく、第三者住宅検査機関に依頼してのダブルチェックを行っています。

施工品質について、構造耐力上の主要な部分から雨水の侵入防止経路まで、全6回・約100項目の検査項目を設け、厳しい検査をクリアしたうえで新居の引き渡しが行われます。

ただし、このダブルチェックは注文住宅に限ったものであり、契約内容によっては実施しない場合もあるので、契約時にしっかりと確認しましょう。

保証は最大35年

アイダ設計の保証期間は最大35年です。

大手ハウスメーカーでは最大60年保証のメーカーもありますが、ローコスト住宅ハウスメーカーでは最低保証期間が30年のメーカーも多くあります。

アイダ設計のコストパフォーマンスの良さからすると35年は短いわけではありません。

アイダ設計で35年保証を受けるには条件がありますので、しっかりと確認しましょう。

初期保証

アイダ設計の初期保証は、構造躯体と防水については10年間です。

10年経過後に有償のメンテナンス工事を行うことが、35年保証を受ける条件になります。

10年後の有償メンテナンスでは、「防蟻工事」「構造躯体の補修」「防水工事」をアイダ設計で実施する必要があります。

やばい営業ではなく優秀な営業と出会うための方法

やばい営業に当たってしまい担当交代を希望する事態は、可能であれば初めから避けたいものです。

初めから優秀な営業担当と出会う確率がどのようにすれば高まるかについて知っておきましょう。

営業担当の決まり方は、最初の問い合わせに対応してくれた人や、住宅展示場に訪れた際に案内してくれた人が、そのまま担当となる場合が多いです。

こちらから優秀な営業担当を指名することは、原則できません。

ひとまず問い合わせただけ、ふらっと住宅展示場に訪れただけでは、優秀な営業担当者に当たる確率は高くありません。

何社かハウスメーカーを比較し、事前準備をしたうえで「アイダ設計で家を建てる予定」であることをしっかりと伝えましょう。

契約の可能性が高いと示すことで、優秀な営業担当に出会える確率が高まります。

アイダ設計で家を建てたオーナーから紹介してもらう

アイダ設計には、アフターサービスの1つとして「アイダオーナーズクラブ」があります。

家づくりを通じて繋がった縁を、生涯大切にしていきたいというアイダ設計の思いから発足されました。

アイダ設計で家を建てたオーナー向けのお役立ち情報やイベント情報のほか、紹介特典も用意されています。

家族や友人にアイダ設計を紹介すると、ランクに応じて特典が受けられるアンバサダーポイント制度があります。

アイダ設計オーナーから紹介を受けると双方にとってお得ですので、身近な人にアイダ設計オーナーがいないか確認してみましょう。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました