当ページはアフィリエイト広告を利用しています

【後悔】タマホームはやばい?やめておいたほうがいい?クレームや悪い評判などの口コミと対策

ハウスメーカー

タマホームで検索すると

 タマホーム やばい
 タマホーム やめておいたほうがいい
 タマホーム 後悔
 タマホーム クレーム
 タマホーム 寒い
 タマホーム 欠陥

といったキーワードが出てきます。

そのため、検索すればするほど不安を覚えた方は多いのではないでしょうか。

では、なぜタマホームの検索結果に、このようなキーワードが出るのかというと、評判を調べている方が検索する回数の多いキーワードなので、検索候補に挙がってくるのです。

ですから、これらのネガティブなキーワードは、タマホームに限らず他のハウスメーカーにおいても同じように表示されます。

家康くん
家康くん

ってことはタマホームだけが特別悪い評判が多いわけじゃなくて、他のハウスメーカーでも検索結果は同じようになるってことか。

建太郎
建太郎

そうですね。家を建てる方にとっては一生モノの買い物ですからね。

 

ネガティブな評判で調べるのはむしろ普通のことなんです。

しかしながら、タマホームについて情報収集をしていくと、家を建てたことのある方の声の中には、「寒い」「欠陥があった」といった口コミや評判があるのも事実。

そこで今回の記事では、タマホームがやばいといわれる事案を解説しながら、タマホームのネガティブな口コミを踏まえてどのような対策をすれば後悔しないようになりそうかといったリスク回避方法についても説明していきます。

建太郎
建太郎

最初に書いておきますが、ネットの口コミはすべてが真実ではなく、嘘の内容もまぎれています。

 

ですから、ネガティブな情報をそのまま信じるのではなく、あくまで自分が落とし穴にハマらないための情報材料としてとらえ、「どうすればリスクを回避できそうか?」との視点で内容をご覧ください。

  1. タマホームはやばいって本当?どんな会社?
    1. 良質低価格の家がやばい
    2. 標準仕様で耐震性能が高くてやばい
    3. 来場予約の特典がやばい
  2. タマホームの営業がやばい?
    1. タマホームの営業で最悪なケースは少数派
      1. 最悪な営業マンってどんな人?
      2. 理想的な営業担当者はどんな人?
    2. 万が一、営業がやばいときの対処法
      1. 担当変更を申し出る
      2. 商談や電話のやり取りを記録しておく
      3. 競合のハウスメーカーにも相談する
  3. ハウスメーカーは1社だけに惚れ込まない!必ず比較しよう
  4. タマホームがやばいと言われる過去の炎上ニュース
    1. 前提:タマホームは家を建てる分には申し分ない。しかし…
    2. モデルハウスの施工不良問題(和解済)
    3. ワクチン(週刊文春の報道)問題(リリース告知済)
      1. ワクチン問題とは
      2. ワクチン問題があっても住宅の質に影響はない
  5. やばい営業じゃなくて優秀な営業と出会うための方法
    1. タマホームで家を建てたオーナーから紹介してもらう
  6. タマホームでやめておいたほうがいいと後悔した5つのポイント
  7. タマホームの断熱(家の中が寒くて)でやめておいたほうがいいと後悔した口コミ・評判
  8. タマホームの価格・値段でやめておいたほうがいいという口コミ・評判
  9. タマホームの間取り提案への口コミ・評判
  10. タマホームの欠陥で後悔した口コミ・評判
  11. タマホームの担当者・施工会社に後悔した口コミ・評判
  12. 後悔しないための家づくりの順番とは

タマホームはやばいって本当?どんな会社?

タマホームの情報を調べていくと、「タマホームはやばい」と書かれた記事が見つかります。

ネットで言われているような、本当に「やばい」住宅会社なのでしょうか。

「やばい」とすれば、どの点が「やばい」のでしょうか。

結論から言えば、タマホームはハウスメーカーとして優良な企業です。

過去には世間を騒がすニュースが流れることもありました。

しかし、質の高い住宅を比較的安価で建てられ、人気が高いメーカーの一つです。

タマホームの「やばい」特徴として下の3つを紹介します。

  • 質がよく価格も安い
  • 標準仕様で耐震性が高い
  • 来場予約の特典がすごい

良質低価格の家がやばい

タマホームの注文住宅は、質が良く比較的安価で、バランスのとれ具合が「やばい」です。

良質な住宅を提供するために、下のような性能や設備が標準でついています。

  • 高い気密性や断熱性
  • 24時間換気システム
  • 高温多湿の風土にあった耐久性

これらの特徴を満たしているにもかかわらず、コストダウンを実現しています。

施工管理や流通システムを見直し、大量発注できるシステムを整えているためです。

標準仕様で耐震性能が高くてやばい

タマホームは標準仕様の住宅でも、耐震性能が高く「やばい」です。

標準仕様の住宅でも、耐震性能3を持つと公式Webサイトでも紹介されています。

耐震性能3は、東日本大震災や熊本地震で発生したような、震度7の揺れでも倒壊しない強度です。

防災拠点となる警察・消防署と同じくらいの耐震性能があり、地震大国の日本でも安心して暮らせそうです。

来場予約の特典がやばい

タマホームの住宅展示場へ来場した際の特典も「やばい」です。

あらかじめ予約して来場し、住宅ローンの事前審査を行うと金券3万円分受け取れます(2024年6月時点)。

住宅ローンの事前審査がなくても5,000〜1万円の金券が進呈されます。

住宅展示場に行くだけでこれだけの特典があるなら、気軽に見学に行きたくなりますね。

これらの特典は開催期間や準備数が限られているので、興味があれば早めに来場してみましょう。

タマホームの金券に関する記事は、別記事「タマホームでクオカード1万円プレゼントの真実(現在1~3万円プリカ!)」を参照ください。

タマホームの営業がやばい?

タマホームについて検索すると、営業が「やばかった」という口コミが見つかります。

しかし、たくさんあるハウスメーカーの中で、タマホームの営業マンだけがひどいとは考えられません。

ここでは、

  • タマホームのひどい営業担当は少数派
  • ひどい営業マンに当たったときの対処方法

を説明します。

タマホームの営業で最悪なケースは少数派

タマホームでひどい営業にあたってしまうケースは多くありません。

タマホームは数多くの住宅を受注している、優良なハウスメーカーです。

もしひどい営業マンばかりであれば、たくさんの注文を受けることはないでしょう。

しかし念のために、自分の担当になる人が、理想的かまずいかは判断できるようになっておきたいですね。

担当者の良し悪しの見分け方を紹介します。

最悪な営業マンってどんな人?

ひどい営業マンは、次のような特徴を持っています

  • 話す内容がころころ変わる
  • 契約を急かしてくる

打ち合わせのたびに発言内容が変わったり、嘘をついたりする人は要注意です。

たとえば、施主が望むレイアウトに「できます!」と答えた営業マン。

しかし後日、「その設計では建てられません」と言ってくるような人には気をつけましょう。

また、中には契約を急かしてくる営業担当もいるようです。

マイホームは一生に一度の大きな買い物ですから、どんな住まいにするかはしっかり考えたいですよね。

「今すぐ契約して欲しい」とせまられても、迷いがあるうちはその場で承諾しないようにしましょう。

理想的な営業担当者はどんな人?

逆に、理想的な営業担当者は、次のような条件を兼ね備えた人です。

  • 住宅について分かりやすく説明してくれる
  • 家族が納得するまで契約を待ってくれる

住まいについて質問したら分かりやすく教えてくれるのは、良い担当者の特徴です。

一度お願いしたらきちんと対応してくれる人も、優秀な営業担当です。

また優れた担当者は、契約を急かしてきません。

あれこれと悩む施主に寄り添い、困った時には魅力的な提案でサポートしてくれる。

そうした担当者が、優れた営業マンと言えるでしょう。

万が一、営業がやばいときの対処法

万が一、自分の営業担当が「やばい」と分かったら、下にあげた3つの行動を試してみましょう。

  • 担当者の変更を申し出る
  • 商談や電話のやり取りは記録する
  • 競合のハウスメーカーにも相談する

それぞれの内容を、詳しく説明します。

担当変更を申し出る

嘘をつかれる、契約を急かされるなどひどい担当者にあたったら、まずは担当を変えるように申し出るのがオススメです。

担当者が在籍する営業所・支店や、見学した住宅展示場に連絡しましょう。

担当者を変えるように連絡する際は、怒りに任せず、なるべく冷静にお願いするのがうまくいくコツです。

タマホームの住宅じたいを気に入っていることもあわせて伝えてみてください。

真摯に対応してくれる可能性が高いです。

担当者とのソリが合わず、商談の途中で担当を変えることは決して珍しくありません。

商談や電話のやり取りを記録しておく

やり取りをしている担当者がひどいと感じたら、商談や電話のやり取りを記録しておくようにしましょう。

記録がないと、担当者と施主の言い分が異なる時に、どちらが正しかったのか判断できなくなってしまいます。

会話の内容は、レコーダーなどを使って録音できるのがもっとも良いです。

担当者に録音を断られたり、レコーダーがなかったりする場合は、話した内容をメモに残しておきましょう。

できれば、担当者と口頭で話した内容も、後からメールやチャットなどで文字にして送ってもらいます。

競合のハウスメーカーにも相談する

展示場や営業所・支店で担当者の変更を受け付けてもらえなければ、競合ハウスメーカーに相談してみるのも良いでしょう。

自分たちが希望する条件をきちんと伝えて、相談相手の会社が対応できそうかを確かめてみましょう。

他社ハウスメーカーとタマホームとをしっかり比べてみるのは、より魅力的な家を建てるのに役に立ちます。

比較すると、どんな家にしたいのかのイメージが膨らむでしょう。

他社の住宅を見れば、逆にタマホームの魅力を再認識する機会にもなります。

競合メーカーと相談して具体的な条件が出てきたら、改めてタマホームにそのことを伝えてみると対応が変わるかもしれません。

  • 他社では、こんなスペックで家を建ててくれる
  • 希望する間取りで注文に応じてくれる

など、相談先の他社から聞けた内容を話してみても良いでしょう。

ハウスメーカーは1社だけに惚れ込まない!必ず比較しよう

ここで家づくりでの後悔を減らすための大事なポイントをご紹介します。

大事なポイントとは、いくら素敵なハウスメーカを見つけたとしても、最初から1社だけに決め込んで契約してしまうのはNGだということです。

なぜなら私たちは、各ハウスメーカーを比較するからこそ、自分が本当に家づくりに求めていることやこだわりが見えてくるからです。

人はいちど何か惚れ込むと他が見えなくなりがちですから、あえて冷静な視点を取り戻すためにも、あえて興味がなくとも他のメーカーに相談することをオススメします。

家康くん
家康くん

たしかにウチの姉ちゃんも「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだけどさ。

 

『正しい比較をしなかったのが最大のミスだった』って振り返ってたな。

建太郎
建太郎

正しい比較……ですか?

家康くん
家康くん

そう。

 

家づくりで後悔しないためには、正しい比較をするための手順が大事なんだってさ。

建太郎
建太郎

ほうほう、その話は面白そうですね。

家康くん
家康くん

うん。これから家づくりを検討している人にはめっちゃ役に立つから、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」は読んでほしいな。

建太郎
建太郎

個人的には家づくりで実際に500万円損した人の話」が読みたいですね。

家康くん
家康くん

悪趣味だな……。

タマホームがやばいと言われる過去の炎上ニュース

タマホームの情報をインターネットで検索すると、過去に炎上したニュースが出てくることがあります。

なぜ炎上したのか、こんなニュースが出てくるタマホームで住宅を建ててもよいのか、気になる方も多いでしょう。

以前に炎上したニュースとして、2つの事件を紹介します。

  • モデルハウスの施工ミス問題
  • ワクチン問題

前提:タマホームは家を建てる分には申し分ない。しかし…

2つの事件を紹介する前に、前提として知って欲しいことがあります。

タマホームは、マイホームを建てる上では申し分のない性能を持っている、ということです。

しかし一方で、タマホームがネット炎上につながる出来事がいくつかあるのも事実です。

過去に何が起きたのか、それらがどう解決されたのかを、しっかりと確認しておきましょう。

きちんとした知識があれば、タマホームに安心してマイホームを注文できます。

モデルハウスの施工不良問題(和解済)

この問題は、2024年1月に、X(旧Twitter)の投稿を発端に、タマホームのモデルハウスにおける施工不良が話題になったものです。

きっかけはXでのつぶやきです。

タマホームのとある住宅展示場において、施工ミスと疑われる箇所を撮影した写真が公開されました。

その後、

  • 投稿削除を依頼するために、タマホーム社員が投稿者の自宅へ押しかけ
  • 投稿者に対して損害賠償請求の準備をしていると、タマホームが公式発表

をしたことが明らかになり、インターネット上で批判が巻き起こりました。

しかし現在では、当事者同士で和解が成立しており、この問題については決着がついています。

タマホームで家を建てるかを判断する際に、この問題を心配する必要はないでしょう。

ワクチン(週刊文春の報道)問題(リリース告知済)

2021年7月に、週刊文春によりタマホームと新型コロナワクチンをめぐる騒動が報じられました。

今でもインターネット検索をすると、関連記事がいくつか出てきます。

  • ワクチン問題とはどのような騒動だったのか
  • タマホームで家を建てても良いのか

について、説明します。

ワクチン問題とは

ワクチン問題とは、新型コロナワクチンを接種した社員を解雇や無給扱いにするという指示が出された事件です。

週刊文春の記事に対して、タマホームはプレスリリースでワクチン接種した社員へ指示を出した事実はないと反論しています。

弊社において、2021 年 7 月 21 日発売の「週刊文春」および 7 月 20 日付の「文春オンライン」にて報道され、本件記事でも述べられているような、従業員が新型コロナウイルス感染症のワクチンを接種した場合に、当該従業員を無給扱いとした事実はございません。弊社は今後とも、労働基準法をはじめとする各種法令を遵守してまいります。 

出典:「週刊文春」(8 月 5 日号)掲載の一部報道について
https://www.tamahome.jp/company/ir/upload_file/m000-/0729.pdf

いまだに言い分は食い違っており、どちらが事実なのかは判断が難しいです。

しかし、上場企業であるタマホームからワクチン問題が報じられ、日本に大きなインパクトを与えました。

当時の官房長官からは「ワクチン接種者に対して差別的扱いをすることは適切でない」という発言が記者会見でなされました。

またこの騒動を受けて、タマホームの株価は10%以上値下がりしました。

週刊文春の記事によって、タマホームの企業価値が1割以上失われてしまったことになります。

ワクチン問題があっても住宅の質に影響はない

過去にワクチン問題を起こしたタマホームですが、住宅の質の高さや価格には影響はないでしょう。

炎上したような内容の指示を今後出したとすると

  • 政府の調査を受ける
  • 株価が下落し企業価値がなくなる

などの悪影響が出ると予想できます。

上にあげた出来事はタマホームに大きな損害を与えるので、経営陣も避けたいはずです。

したがって、同様の問題がもう一度起こる可能性は低いです。

住宅の質が下がってしまうと心配する必要もありません。

タマホームで家を建てるかお悩みの方は、こうした記事はあまり気にしないようにしましょう。

むしろ、タマホームの住宅性能や価格をきちんと調べることをおすすめします。

やばい営業じゃなくて優秀な営業と出会うための方法

質の高いタマホームの住宅をより良いものにするために、できることなら優秀な営業マンと相談・打ち合わせを進めたいですね。

優秀な営業担当に会える方法を見ていきましょう。

タマホームで家を建てたオーナーから紹介してもらう

タマホームで家を建てたオーナーの紹介を通じると、優秀な営業担当に会える可能性が高まります。

オーナーから紹介のあった施主は、マイホームに満足できたとしましょう。

すると、自分たちがしてもらったように、他の潜在的な顧客を紹介してくれるのです。

また、既存オーナーから潜在的な顧客を紹介してもらえると、広告宣伝などの費用も抑えられます。

これらの理由により、オーナーを通じて担当者を紹介してもらうのは、タマホームにとってありがたいことです。

紹介を通じてより良い担当者をつけ、注文・引き渡しまできちんと進めようとしてくれます。

展示場に行く前に、紹介制度を使うかどうかをしっかり考えておきましょう。

タマホームでやめておいたほうがいいと後悔した5つのポイント

今回はタマホームにおいて、次の5つのポイントでネガティブな口コミ・評判を集めました。

・断熱(家の中が寒くて)で後悔した口コミ・評判
・価格/値段に対する口コミ・評判
・間取り提案への口コミ・評判
・欠陥で後悔した口コミ・評判
・担当者/施工会社に後悔した口コミ・評判

それでは詳しく見ていきましょう。

タマホームの断熱(家の中が寒くて)でやめておいたほうがいいと後悔した口コミ・評判

まずは「タマホームの断熱性」に関して、タマホームに住んでいる方々の声を集めてみました。

家康くん
家康くん

初っ端からヘビーなユーザーの声だな。

 

建てた後に寒いって気づくのを回避するにはどうすりゃいいの?

建太郎
建太郎

家を建てるエリアや環境によって寒い場合もありますし、製品の仕様によっても変わります。

 

可能な限り、同じエリアで1年以内にタマホームで家を建てた人に話を聞くのがいちばんです。

家康くん
家康くん

C値って、住宅の隙間面積のことだよね。

 

高気密を謳ってるハウスメーカーのC値の基準値は1.0以下だから、かなり優秀な数値だな。

建太郎
建太郎

このツイートにもある通り、どのハウスメーカーであっても、家の断熱性/気密性は施工品質にも左右されますので、施工中に現場で細かくチェックしたほうが万が一の手抜き工事を減らすことができるのでオススメです。

家康くん
家康くん

なるほど。施工中の監視を厳しくしておかないと、後悔するんだなと思わされる。

タマホームの家の寒さで後悔しないためのポイント

・断熱のオプションはケチらないこと(断熱材、窓・サッシなど)
・近所でタマホームで家を建てた人の話を聞きに行くこと
・施工中の現場には頻繁に足を運んで状況をチェックすること

タマホームの価格・値段でやめておいたほうがいいという口コミ・評判

続いて、タマホームの価格に関する声を集めてみました。

家康くん
家康くん

ローコスト住宅という路線でブランディングしてきたハウスメーカーだと、高級路線のシリーズで攻めるのはギャップがあって難しいんだろうな。

建太郎
建太郎

ブランドのスイッチをするのは難しいですね。

 

たとえば、100均のダイソーが高級な日用品を売り始めたら、「え、本当に大丈夫なの?」と少し疑ってしまうのに似ているかもしれませんね。

家康くん
家康くん

予想よりも高いって感じてる人も多いんだな。

建太郎
建太郎

ひと昔前までは、安売り前線の先頭を走ってましたが、最近では「良質低価格」をモットーに、ややブランドイメージと価格帯のスイッチをしている印象がありますね。

タマホームの費用が高くなり後悔しないためのポイント

・ローコスト住宅の他社メーカーと比較すること
・見積もりは明細を確認し、内容は理解できるまで把握すること
・商談中の言った/言わないや、追加費用の線引きをするために、上限金額の確認と記録をすること

<参考記事>
【悪用厳禁】注文住宅で300万円の値引き交渉を成功させた手順を全公開

タマホームの間取り提案への口コミ・評判

続けて、タマホームの間取りに対する声を集めました。

家康くん
家康くん

間取りについての厳しい声が多いけど、これはどういうことなの?

建太郎
建太郎

これはローコスト住宅メーカーの宿命と言いますか、やむを得ないところかと思います。

 

なぜならタマホームは、戦略的に「間取りへのこだわり」を捨てて、良質低価格の実現を目指しているからです。

家康くん
家康くん

間取りへのこだわりを捨てると、どうなるの?

建太郎
建太郎

注文住宅は、間取りが自由で複雑になればなるほど、設計コストも上がるし、家を作るために必要な部材コスト、施工コストも上がっていくのです。

 

なので、タマホームではセミオーダー的な形で間取りの自由さを制限することで、徹底したコストカットを実現しているのです。

家康くん
家康くん

そういうことか。

 

ってことは間取りにこだわる人は、そもそもタマホームを選ぶべきじゃないのかもしれないな。

タマホームの間取りに後悔しないためのポイント

・そもそも間取りへのこだわりに期待するべきではないこと
・間取りよりも価格や機能性にこだわる人に合うメーカーであると心得ておくこと

タマホームの欠陥で後悔した口コミ・評判

次はタマホームでの欠陥についての声を集めました。

家康くん
家康くん

住宅の欠陥ってハウスメーカーの問題というよりも、施工業者の腕みたいな要素が大きいんじゃない業者

建太郎
建太郎

いえいえ、ハウスメーカーに依頼しているわけですから、全責任はメーカーにあります。

 

ただし、たしかに運の要素はあります。特に、現場監督の力量がないケースは悲惨になりがちですので、施主およびハウスメーカーの営業で監視しなければなりません。

 

そして住宅の欠陥を減らすためには、施主、ハウスメーカー営業、現場監督、施工業者の4者が全員で努力することが大事なのです

タマホームの欠陥で後悔しないためのポイント

・施主としてやれることは現場に足しげく通うこと
・施工中の様子は細かく撮影していくこと
・小さな違和感をおぼえたらすぐに確認すること

タマホームの担当者・施工会社に後悔した口コミ・評判

最後に、タマホームの担当者や施工会社への声を紹介します。

建太郎
建太郎

ローコスト住宅の場合、営業担当者がすべての窓口となりますので、担当者との相性がめちゃくちゃ大事です。

 

担当者によって実績も力量もバラバラなので、少しでも不信感を覚えたら契約は慎重になってください。

 

どうしても担当を変えたい場合は、担当変更をお願いすれば変えてもらえるのぜひ検討してみましょう。

後悔しないための家づくりの順番とは

家康くん
家康くん

俺の姉ちゃんが「家づくりの順番を間違えて500万円を損するところだった話」という記事があるから、今回の記事ですこしでも不安を覚えた方はぜひ読んでもらえると役に立つと思う。

建太郎
建太郎

僕は読んでないですけどね。

家康くん
家康くん

早く読めよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました