「一条工務店の宿泊体験してみたいけど、何か準備しておくことはあるのかな?」
「知らず知らずにダメなことしちゃってたら恥ずかしいから予習しておこう」
一条工務店で家づくりを考えている方々に大人気の「宿泊体験」ですが、申込前や利用前の方々にとってはまるで旅行に行く前のような期待と不安の入り混じる気持ちでしょう。
しかしながら、宿泊体験の目的は建築パートナー選びを決断するための大事な時間ですから、あらかじめ何をチェックしておくべきか予習しておきたい人も多いことでしょう。
そこで今回の記事では、一条工務店の宿泊体験についての基礎的なことから、体験中の細かなチェックポイントまで徹底解説します。
一条工務店の宿泊体験とは

一条工務店では、モデルハウスに1泊2日で過ごせる宿泊体験のサービスを提供しています。
宿泊体験は全国の一条工務店の営業所で申し込みが可能です。
実際に家を建てる前に一条工務店の住まいの雰囲気や住環境、住宅性能を体験できます。
一条工務店の宿泊体験の詳細について解説します。
宿泊体験の流れは?
宿泊体験の流れを以下にまとめました。
- 宿泊体験を申し込む(展示場へ直接電話する、または各営業所の申込フォームから)
- 宿泊日が確定する
- 宿泊日に所定の場所でスタッフと待ち合わせ~モデルハウスへ
- モデルハウス内の案内や設備・備品の使用方法などの説明を受ける
- 鍵を渡されて、スタッフは退室する
- 家族のみで過ごす
- 翌朝チェックアウトの時間にスタッフが来るので、鍵を渡して退室
宿泊体験を行うモデルハウスの詳細な場所については非公開となっていて、当日スタッフと徒歩で向かう場合もあれば、車で迎えに来る場合もあるそうです。
なお、宿泊体験中の内部写真の撮影は可能ですが、SNSなどのインターネット上に公開することは禁止されていますので、注意しましょう。
宿泊体験の特典は『食事』
一条工務店の宿泊体験は、モデルハウスに無料で宿泊できるほか、食事代が支給されます。
食事はモデルハウス内のキッチンで自炊をしても、出前を利用しても、近くの飲食店で外食をしてもOKです。
インターネット上で一条工務店の宿泊体験の体験談を検索すると、キッチンのIHコンロや食洗機の使い勝手を見るために、自炊をしたという人が多くいました。
調理器具や調味料はモデルハウス内に一通りそろっていますので、材料のみ近隣のスーパーなどで購入して持参すれば大丈夫です。
宿泊体験の食事代の料金(レシートはどうする?)
宿泊体験の食事代は、1人あたり2,000~3,000円が支給されます。
実際に支給される金額は、営業所によって異なります。
たとえば1人あたり3,000円が支給される宿泊体験を、家族5人で参加した場合15,000円までが食事代として支給されます。
なお食事代は現金として手渡されるのではなく、実際に食材を購入したスーパーや利用した飲食店のレシートを持参して、後ほど清算する形となります。
宿泊体験時に食事でかかったレシートは忘れずに保管しておくようにしましょう。
宿泊体験で焼肉は良いの?
ニオイの広がり具合、こもり具合を確認するために「宿泊体験で焼肉をしたい」という人も多いかもしれません。
結論から言えば、焼肉ができるかは宿泊するモデルハウスや受付した営業所によって異なります。
実際に一条工務店のモデルハウスで宿泊体験をした人によって「焼肉をした」という体験談もあれば、「壁紙に油がついてしまうため焼肉はできなかった」という体験談もあります。
宿泊体験を希望するモデルハウスの営業所に、焼肉ができるかどうか事前に確認するのがおすすめです。
宿泊体験で必要な持ち物は?
宿泊先のモデルハウスには、各種アメニティも用意されています。
アメニティの詳細については、後ほど解説します。
持参するものは、着替えとスキンケア用品のみで大丈夫です。
なお、スマートフォンの充電器やWi-Fiは完備されていません。
充電器や、必要に応じてポケットWi-Fiなどを持参しましょう。
宿泊体験で持ち帰りが必要な物は?
宿泊体験で発生したゴミはすべて持ち帰りとなります。
ホテルでの宿泊ではなく、あくまでハウスメーカーのモデルハウスでの宿泊体験のため、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。
使用した調理器具や食器類は、食洗機を使用しての洗浄が必要です。
こちらも合わせて行っておくようにしましょう。
宿泊体験の施設にあるアメニティ
宿泊体験できるモデルハウスには、宿泊に必要な以下のアメニティが用意されています。
- タオル
- シャンプー・リンス
- ボディソープ
- 歯ブラシ
- クシ
- ヒゲソリ
- 調理器具(お皿や箸、スプーン)
- 食器用洗剤とスポンジ
なお、調味料はモデルハウスによって準備されているものが異なります。
さらに、モデルハウスによっては水のみが用意されているところもあれば、冷蔵庫にジュースやアルコール飲料が用意されている場合もあるようです。
飲み物については、営業所や宿泊するモデルハウスによって差があることを覚えておきましょう。
宿泊体験は2回目もOK?
一条工務店の宿泊体験は、2回目も利用できます。
契約前に1回目、契約後の打ち合わせ前に2回目、といった宿泊体験の利用方法も可能です。
ただし、宿泊体験は人気のサービスで、なかなか予約が取れないということもあるでしょう。
2回目の宿泊体験を検討しているなら、早めの予約がおすすめです。
ただし、2回目の宿泊体験では食事代の支給がなかった、という体験談もありました。
2回目の宿泊体験を検討しているなら、食事代についても確認しておきましょう。
契約後に宿泊体験もできる?
一条工務店の宿泊体験は、契約後も利用できます。
契約後の打ち合わせ前に、住宅性能や設備、間取りで確認しておきたいことを宿泊体験でチェックしておけば、打ち合わせもスムーズに進められるでしょう。
宿泊体験したのに契約しないのはアリ?
一条工務店の宿泊体験は、宿泊体験後に契約しなくても大丈夫です。
あらかじめ「少し考えたいのですぐに契約はしない」と営業担当者に伝えておけば、問題ありません。
ただし、宿泊体験を利用するには「各種見学会の参加が必須」など、各営業所によって条件があります。
また、宿泊体験を受けたあと、食事代のレシートを清算するときに営業担当者との見積もりや打ち合わせを行う必要もあります。
宿泊体験後の契約は必須ではありませんが、宿泊体験を利用するためにやらなければいけないこともあるのを、覚えておきましょう。
一条工務店の宿泊体験で押さえておきたいチェックポイント

一条工務店の宿泊体験は、一条工務店の家を建てるために体験できる絶好のチャンスです。
宿泊体験時、チェックしておきたいポイントを順に解説します。
こちらの項目を踏まえて、チェックし忘れを防ぎましょう。
体感温度
一条工務店の住まいは、高気密、高断熱、さらに床暖房が標準仕様をうたっています。
宿泊体験でも、住まいの体感温度をぜひチェックしてみましょう。
宿泊体験談では、
- 「ワンシーズン前の服装で過ごせるくらい快適」
- 「10~11月でも寝る時は半袖半ズボンで問題なかった」
- 「足元が暖かく冷え性でも快適に過ごせた」
といった声も多くあります。
生活音(外からの音/中からの音/部屋間の音)
実際に住んだ時の生活音もぜひ確認しておきましょう。
宿泊体験談では、一条工務店の住まいは高気密のため、外の車の音や救急車のサイレンなども小さく、とても静かだったという声が多いです。
家の中の音が外に漏れるかについては、楽器を持ち込んで演奏し、外からどのように聞こえるかチェックした人もいました。
玄関ドアの近くにいけばまあまあ聞こえるものの、離れれば近所迷惑にはならないレベル、という意見がありました。
部屋間の音については、吹き抜けの場合どうしても話し声や拍手した音が反射するという声もありました。
吹き抜けを検討しているときには、リビングから2階までの音をチェックしてみるのをおすすめします。
キッチン
キッチンでは、以下のポイントをチェックしてみましょう。
- カウンター
- シンク
- IHコンロ
- 食器洗い機
- 収納の使い勝手
宿泊体験では実際に料理もできます。
ふだん料理をする人やお手伝いをする人が、使い勝手を体感してみるのをおすすめします。
また、「食器洗い機は標準仕様のものでは大人数の食器を洗うのに容量が足りなかった」という声もあり、家族の人数に合わせた設備選びの判断にも有効な情報となります。
収納は扉の開き具合や位置もチェックすることをおすすめします。
床暖房
一条工務店は標準仕様で床暖房が設置されています。
床暖房の使用感を確認するために、10~11月などの涼しくなる季節に宿泊体験を予約する人も多いようです。
宿泊体験談では、
- 「家中どこでも快適に過ごせた」
- 「洗面所やキッチンといった寒くなりがちなところも暖かった」
といった声も多くありました。
床暖房の暖かさとともに、乾燥するかどうかもチェックしておきましょう。
床暖房とともに、オプションのうるケア仕様のモデルハウスに宿泊した体験談では、部屋の乾燥はほとんど気にならなかったという声もあります。
風呂
お風呂は実際にお湯を出して使い勝手がチェックできます。
お風呂では、以下のポイントをチェックしてみましょう。
- 浴槽の使い勝手
- シャワーの水圧
- 浴槽の保温力
- ドアのタイプと使い勝手
宿泊体験談では、入浴時の姿勢や身体への当たり方、シャワーの水圧などはどうかをチェックした人も多かったです。
また、入浴中はもちろん、入浴後にチェックしてほしいのが浴槽のお湯の保温力です。
入浴後お湯を張った浴槽の蓋をして、翌日どのくらい温度が下がったのかチェックしたところ、わずか2℃しか下がっていなかったという体験談もありました。
一条工務店の「スマートバス」は保温力の高さもうたっているため、宿泊体験でこちらもぜひチェックしてみましょう。
宿泊体験談で多かったのが「お風呂のドアの開き方」への不満です。
一条工務店の宿泊体験ができるモデルハウスのお風呂は、ほとんどが浴室内にドアを押して開く引き戸タイプが多くなっています。
家族でお風呂に入るとき、洗い場に誰かがいると引き戸タイプでは邪魔になってしまうため、契約予定の商品が折り扉にできるかどうかもチェックしておくことをおすすめします。
トイレ
一条工務店の宿泊体験では、トイレも実際に使用できます。
トイレでは以下のポイントをチェックしておきましょう。
- トイレの形状
- 広さ
- 水の流れ具合
- 収納
- あれば洗面台
- センサーライト
一条工務店のモデルハウスのトイレは、センサーライトが搭載されているところが多いです。
「トイレの電気の消し忘れが防げそう」といった声も多くありました。
階段
一条工務店の宿泊体験では、吹き抜け+リビング階段の間取りを採用しているところが多くなっています。
階段のデザインはもちろん、リビング階段にすることでリビングの面積が狭くなってしまわないかについても確認してみましょう。
生活音やリビングの広さの関係で、吹き抜け+リビング階段ではなく吹き抜けなしを選択した方が良いかも、宿泊体験でチェックすることで把握できます。
床
意外と忘れがちなのが床材です。
靴下をはいた状態とはだしの状態で、家中を歩き回ることをオススメします。
意識していないと見過ごしてしまうポイントなので、ぜひチェックリストに追加しておきましょう。
また、床暖房について気になっている人は体感する良いチャンスですので、忘れずに確認しておきましょう。
壁
住まいの壁紙の色合いやデザイン、アクセントクロスの相性などをチェックしておきましょう。
また壁紙へのニオイ残りやニオイ移りをチェックするために夕食に焼肉をする方法もありますが、宿泊体験で許可されているかどうかを確認してから行うようにしましょう。
その他、導入予定のオプション
導入予定のオプションが搭載されているモデルハウスなら、オプションについても確認してみましょう。
全館空調が導入されているモデルハウスなら、全館空調のチェックもできます。
吹き抜け+全館空調のモデルハウスでは、1階と2階の温度差について確認しておきましょう。
なお、宿泊体験談では、吹き抜けがあっても全館空調で1階と2階でほぼ温度差がなかったという声が多くなっています。
ほかにもキッチンのタッチレス水栓が使いやすかった、樹脂シンクは逆に衛生的でなく使いにくかった、といった声もあります。
一条工務店の宿泊体験棟は購入できるの?

一条工務店の宿泊体験棟は、販売されることもあります。
ただし、自分が実際に宿泊したモデルハウスが販売されるかどうかは、営業所や状況によって異なります。
また、宿泊体験談の中には、すでに売買成約済みのモデルハウスで宿泊体験をした、という声もありました。
宿泊体験したモデルハウスが気に入って、購入を検討したいときには営業担当者へ相談してみましょう。
まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

なんでしょう?

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

500万円の損失は痛いですね。
平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」と「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。
熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

一年分の収入を失ってましたよね。


僕もこれから読みますね。

お前、読んでなかったのかよ!
コメント