当ページはアフィリエイト広告を利用しています

【住友林業 キッチン】標準で後悔しない?おすすめは?【キッチンハウス/トクラス/クリナップ】

ハウスメーカー

「住友林業でキッチンは標準だと後悔しないかなあ?」
「キッチンハウスとか他メーカーも検討したいけど、どれがオススメなんだろう?」

住友林業での家づくりを検討している方にとって、特に悩ましいのがキッチン選び。

使用頻度が高く、長く使うキッチンだからこそ、絶対に後悔したくないと思っている方も多いことでしょう。

そこで今回の記事では、住友林業のキッチンについて基礎知識からマニアックな知識まで徹底解説します。

  1. 住友林業で標準キッチンの種類(6メーカー)
    1. 住友林業 キッチン標準①「トクラス:Collagia(コラージア)」
      1. カップボード
    2. 住友林業 キッチン標準②「リクシル:リシェルSI」
      1. ハイブリッドクォーツシンク
      2. 扉デザイン
      3. レンジフード
      4. 収納
      5. 食洗器
    3. 住友林業 キッチン標準③「クリナップ:ステディア」
      1. シンク
      2. 食洗器
    4. 住友林業 キッチン人気オプション①「キッチンハウス:クチーナ」
    5. 住友林業 キッチン人気オプション②「永大産業:システムキッチン」
      1. ワークトップ
      2. 食洗器
    6. 住友林業 キッチン人気オプション③「Panasonic:ラクシーナ」
      1. 天板は人工大理石
      2. シンク
    7. 各メーカー別どんな人におすすめ?
  2. 住友林業 キッチン水栓
  3. 住友林業 キッチンパネル
  4. 住友林業 キッチンの床材
    1. フロアタイル
    2. キッチンマットは不衛生?
  5. 住友林業のキッチン収納
    1. カップボード
  6. 住友林業 キッチンの折り下げ天井
    1. 折り下げ天井のメリット
    2. 折り下げ天井のデメリット
  7. 住友林業のキッチン選びで後悔しないためのポイント
    1. キッチンの高さはどのように決めればいい?
    2. 通路幅はどれくらい確保しておくといい?
    3. キッチンの収納で気を付けるポイントは?
  8. 住友林業のキッチンカタログはどこから入手できるの?
  9. まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

住友林業で標準キッチンの種類(6メーカー)

住友林業のキッチンは、標準仕様で

  • 「トクラス:Collagia(コラージア)」
  • 「リクシル:リシェルSI」
  • 「クリナップ:ステディア」

の3メーカーから選べます。

オプションでは、

  • 「キッチンハウス:クチーナ」
  • 「永大産業:システムキッチン」
  • 「Panasonic:ラクシーナ」

の3メーカーからも選択可能です。

それぞれのメーカーの特徴について解説します。

住友林業 キッチン標準①「トクラス:Collagia(コラージア)」

トクラスの「Collagia(コラージア)」は、格調高いデザインが特徴のキッチンです。

人工大理石を採用した「テノールカウンター」を持つ、意匠性の高さが魅力。

キッチンもリビングやダイニングのインテリアの一部として考えたい人に向いています。

また、カウンターと同色の扉を選択できるため、キッチンのトータルコーディネートも可能。

カウンタートップにはエンボスコートや熱強化プロテクト加工がほどこされているため、汚れや傷が付きにくく、熱や衝撃にも強くなっています。

テノールカウンターは以下のカラーから選択できます。

  • メテオダークグレー
  • ソルティホワイト
  • アイアンブラック
  • バーストブラウン

テノールカウンターのほか、「ニューグラーナカウンター」も選択可能です。

ニューグラーナカウンターの設計はハイバックを採用しているため、リビング側からキッチンの手元が見えません。

シンクの奥やコンロの裏といった場所もお手入れしやすくなっています。

扉は天然木扉「ウッドトーン」「クラフトオーク」か塗装扉「リュッケファーブ」「Zシリーズ」のいずれかが選べます。

扉の種類ごとに選べるカラーバリエーションを以下にまとめました。

扉の種類選べるカラー
天然木扉ウッドトーン・アッシュ
・オーク
・チェリー
・チーク
・ウォルナット
・ブラックグレイン
天然木扉クラフトオーク・スモーキークラフト
・モスクラフト
塗装扉リュッケファーブ・ホワイト
・ライトベージュ
・セージ
・ブラック
塗装扉Zシリーズ・グレーストーン
・エイジングゴールド
・スムースモルタル
・クリームストーン

カップボード

標準仕様で、65cmのカップボードが選択可能です。

ただし、人工大理石を使用しているためキッチンの生産に時間がかかり、ほかのメーカー製のキッチンよりも納期が長くなることがあるのを覚えておきましょう。

住友林業 キッチン標準②「リクシル:リシェルSI」

リクシルの「リシェルSI」は、リクシルのキッチンの中で最上級のグレードのキッチンです。

「セラミックトップのキッチンカウンター」を採用し、熱や傷、汚れや衝撃に強く高温のフライパンや鍋、トレイなども直置きができます。

セラミックトップは5色から好みのカラーを選択可能です。

ただし、セラミックは硬い材質のため食器を置くときの音が響くのが気になるという人には向いていないかもしれません。

ハイブリッドクォーツシンク

水回りの作業を効率化できる「ハイブリッドクォーツシンク」も熱や傷にや変色に強く、キッチンの美しい質感を長い間保てます。

シンクは3色からカラーを選択でき、キッチンのトータルコーディネートも可能です。

扉デザイン

扉デザインは、以下のカラーバリエーションから選択可能です。

  • アッシュグレイン
  • ペールグレイン
  • ライトグレイン
  • ウォルナット
  • チェスナット
  • クリエモカ
  • グレーズグレー
  • グレーズホワイト
  • ミストベージュ
  • マットグレー

レンジフード

フッ素塗装や親水性塗装がほどこされたレンジフードの「よごれんフード」は、汚れが付きにくく落としやすいのが魅力。

ふだんのお手入れは拭き掃除だけで、いつでもレンジフードをきれいな状態に保てます。

自動で油や煙をキャッチしてくれる、風量おまかせモードも搭載されています。

収納

収納は、テコの原理を利用して軽い力ですぐに開けられる、「楽パッと収納」を採用。

食洗器

なお、リクシルの「リシェルSI」を選ぶとオプションで「ミーレの食洗機」を付けることも可能です。

食器の出し入れがしやすいフロントオープン仕様に、洗浄力の高さが魅力。

家族が多い、料理を良くするなどで食器をたくさん効率的に洗いたい人は、ミーレの食洗機のオプションも検討してみましょう。

住友林業 キッチン標準③「クリナップ:ステディア」

クリナップの「ステディア」はお手入れが簡単で、調理を効率的に進められるさまざまな工夫が取り入れられたキッチンです。

ニオイやカビが付きにくい、ステンレス製のキッチンとなっています。

カウンタートップはもちろん、扉や引き出しの内部もオールステンレス仕様です。

美コート&特殊エンボス加工がほどこされた「美コートワークトップ」は傷に強く、表面の汚れの下に水が入り込み、汚れを浮かしやすいのが特徴。

油汚れなどの頑固な汚れも水拭きでさっと落とせるため、調理後のお手入れもラクになります。

扉は木目と鏡面があり、以下のカラーバリエーションから選べます。

扉の種類選べるカラー
木目・鏡面木目・オークラテ
・チェリーブレンド
・ウォールナットビター
・ミルフィーユチーク
・ペアウッドホワイト
・ペアウッドアッシュ
鏡面・抽象柄鏡面・クリスタルホワイト
・クリスタシトロン
・クリスタブルーグレー
・クリスタレッド
・メリノローズ

オプションでステンレス扉も選べます。

シンク

シンクの端に付いている流レールに自動的にゴミが入り、水流で押されて排水口に集まる機構を採用した「流レールシンク」は、シンクのゴミの流し残しを防いでくれます。

またシンク裏の側面と底面に制震構造を採用しているため、静穏性も高くなっています。

フィルターとファンを丸ごと自動洗浄できる機能が付いた「洗エールレンジフード」は、お湯をセットし、ボタンひとつでレンジフードのお掃除可能。

終わったあとは、排水トレイの水を捨てるだけ。約2ヶ月に1回の洗浄をするだけで、約10年間ファンフィルターを取り外して洗う必要がありません。

収納の配置やキッチンのレイアウトも調理動線を考えた、効率の良いものが導入されています。

食洗器

食洗器はリンナイの浅型食洗器(450mm幅)が標準仕様です。

パナソニックの深型食洗器(450mm幅)に変更もできます。

住友林業 キッチン人気オプション①「キッチンハウス:クチーナ」

住友林業はキッチンハウスと提携をしているため、オプションとしてキッチンハウスの「クチーナ」も選べます。

キッチンハウスのクチーナは、以下のセミオーダーとフルオーダーの2種類が選択できます。

セミオーダー(ベーシック)以下を決められたタイプやカラーから選ぶ
・キッチンの形(デュエ、ペニンシュラ、アイランド)
・天板の色
・把手
・カップボードの大きさ など
フルオーダー(オートクチュール)幅広い素材(エバルト、フェニックス、突板扉、框扉、塗装扉、天然石天板、ステンレス天板、セラミック天板など)
・色柄から自分好みのレイアウト/パーツ/機器を自由に組み合わせていく

また、海外製の食洗機や一体型のダイニングテーブルなど、キッチンハウスならではの設備も付属しています。

住友林業 キッチン人気オプション②「永大産業:システムキッチン」

永大産業「システムキッチン」には「スクエア型のステンレスシンク」が搭載されています。

スクエア型のステンレスシンクはオーダーメイドのキッチンで選ばれることが多いですが、永大産業なら標準仕様として選択できます。

ワークトップ

永大産業は、チェストや洗面台といった人工大理石の設備を製造しているため、キッチンにも「人造大理石ワークトップ」を採用しています。

ワークトップにはシュガーロックとクッキークランチの2色バリエーションがあり、好みに合わせて選べます。

扉のカラーバリエーションは重厚感のあるカラーや淡いカラーがそろっています。

食洗器

食洗器はリンナイの浅型食洗器(450mm幅)、リンナイやパナソニックの深型食洗器(450mm幅)が選べます。

住友林業 キッチン人気オプション③「Panasonic:ラクシーナ」

Panasonicの「ラクシーナ」には、Panasonic独自の三口IHコンロ「トリプルワイドIH」が付属しています。

通常は奥となる3つめのコンロも並列に配置されているため、同時に調理しやすいのが魅力。

ただしコンロを横に並べた分、ワークスペースがやや狭くなります。

IHコンロのため、ガスグリルも付属していない点も覚えておきましょう。

天板は人工大理石

ワークトップの天板は有機ガラス系の人工大理石である「スゴピカ素材」を採用。

親水性のある表面に付いた汚れが浮き上がるため、汚れが付きにくくお手入れしやすくなっています。

シンク

シンクは人工大理石製またはステンレス製が選べます。

シンクも人工大理石にすることで、水垢が付きにくくきれいな状態を保ちやすいです。

レンジフードは「ほっとくリーンフード」が選べます。

調理後にレンジフードの電源をオフにすると、ファンが自動で高速回転し、汚れを飛ばしてくれます。

レンジフードのお手入れは、食洗機で年1度洗うのみで完了します。

キッチンの面材は以下のカラーバリエーションが用意されています。

面材の種類選べるカラー
鏡面・ブラウン
・ホワイト
・ベリーレッド
・マンゴーイエロー
鏡面木目・ラインライト柄
・ラインダーク柄
・シェードブラウン柄
・ラインホワイト柄
艶消しマットホワイト

オプションで木目のベリティス扉や、ほかの鏡面カラーも選べます。

各メーカー別どんな人におすすめ?

メーカーおすすめな人
トクラス:Collagia(コラージア)おしゃれなデザインのキッチンがほしい人
キッチンも含めLDKのトータルコーディネートがしたい人
リクシル:リシェルSIミーレの食洗機を導入したい人
料理をする機会が多い人
クリナップ:ステディア調理やキッチンのお手入れを効率的に進めたい人
共働き世帯、子育て世帯などで忙しい人
キッチンハウス:クチーナ予算よりも品質重視の人
個性的な、人と違うキッチンを選びたい人
永大産業:システムキッチン北欧風のキッチンを選びたい人
おしゃれなキッチンを選びたい人
Panasonic:ラクシーナ同時調理がしたい人
IHコンロを選びたい人

住友林業 キッチン水栓

住友林業のキッチン水栓は、標準仕様でリクシルのタッチレス水栓です。

オプションで、名ビッシュハンズフリーに変更できます。

住友林業 キッチンパネル

住友林業のキッチンパネルは、「住友林業オリジナル」または「キョーライト」が選べます。

キョーライトのキッチンパネルは、以下のカラーバリエーションがあります。

  • フロストホワイト
  • フロストグレー
  • フロストベージュ
  • フロストブラック
  • マーブル

住友林業 キッチンの床材

住友林業のキッチンの床材には、フロアタイルなどが選べます。

フロアタイル

フロアタイルとは、デザインがプリントされた塩ビ素材の床材のことです。

遠目からは、本物のタイルのような質感も得られます。

やわらかい質感のため、食器を落としてもれにくく、キッチンに長時間立っていても疲れにくいのが魅力。

表面に付いた水や汚れをはじくためお手入れしやすく、キッチンをはじめとした水回りの場所に多く用いられています。

キッチンマットは不衛生?

キッチンの床はフロアタイルだけでなく、サニタリータイルや無垢材なども選択可能です。

その際には汚れや水が付きにくいように、キッチンマットを敷いて使用したいという方も多いかもしれません。

キッチンマットの場合敷きっぱなしにしておくと汚れや水が付着したままとなるため、不衛生となることがあります。

定期的に洗濯するようにして、きれいなキッチンの床を保ちましょう。

住友林業のキッチン収納

住友林業のキッチン収納として人気なのが「カップボード」です。

カップボード

住友林業のキッチンでは、標準仕様でカップボードは含まれていません。

カップボードを取り付けたいときには、すべてオプションとなります。

カップボードの価格やサイズは選んだキッチンのメーカーによって変わりますが、いずれも住友林業の提携価格での取り付けが可能です。

一般的な食器棚を購入するよりは、備え付けで高品質のものが手ごろに設置できるでしょう。

一般的に面材の材質と色合いを合わせるためにキッチンとカップボードは同じメーカーを選びます。

が、住友林業の場合キッチン本体とカップボードのメーカーが異なっても問題ありません。

たとえば、住友林業クレストのチェスターフィットシリーズのカップボードも選べます。

チェスターフィットシリーズはキッチンの背面収納もラインナップされているため、合わせて選択することも可能です。

住友林業 キッチンの折り下げ天井

住友林業のキッチンは、キッチンスペースの天井を下げる「折り下げ天井」にすることも可能です。

キッチンを折り下げ天井にすることで得られるメリットと、注意すべきデメリットを解説します。

折り下げ天井のメリット

折り下げ天井にすることで、以下のメリットが得られます。

  • キッチン部分をゾーニングできる
  • 実際の面積よりも広く感じられる
  • おしゃれな印象になる
  • 配管のダクトを隠せる

キッチン部分の天井を下げることで、リビングダイニングと、キッチン部分をゆるく仕切ることができます。

間延びしやすいLDKの空間でも、メリハリを付けられるのがメリットです。

天井を下げることで奥行きが出て、実際よりも広い印象となります。

開放感のあるLDK空間を演出したいときにもおすすめです。

フラット天井に変化を付けることで、おしゃれでスタイリッシュな印象にもなります。

下がった部分のカラーや素材を変えたり、照明で陰影を付けたりすれば、よりかっこいい雰囲気のLDKが完成するでしょう。

キッチンの種類によっては、天井部分に太いダクトや配管を通さなくてはいけない場合があります。

折り下げ天井の場合、下げた部分にダクトや配管を通すことで、天井部分のダクトや配管を隠せるのもメリットです。

折り下げ天井のデメリット

折り下げ天井には、メリットのほかにも以下のデメリットもあります。

  • 施工の費用が高くなる
  • 下がった部分の掃除が大変な場合がある

折り下げ天井にする場合、施工費用がフラットな天井よりも高くなります。

また、天井の下がった部分にすき間ができて、掃除が大変になることもあるでしょう。

これらのメリット、デメリットをふまえてキッチンを折り下げ天井にするか、しないか検討することをおすすめします。

住友林業のキッチン選びで後悔しないためのポイント

住友林業のキッチンの設計や間取りなどで、後悔しないために覚えておきたいポイントを解説します。

キッチンの高さはどのように決めればいい?

キッチンの高さは、おもにキッチンを使用する人の身長に合わせて決めましょう。

「(身長÷2)+5㎝」が、使いやすいキッチンの高さの目安となります。

キッチンの高さは5cmきざみで設定できるため、使用する人に合わせて選びましょう。

もしも「腕が短いので低めの方が使いやすい」「腕が長いので高めの方が使いやすい」など、ひじの高さも考慮してキッチンの高さを決めたいときには、以下の計算式も合わせて利用するのをおすすめします。

キッチンの高さ(cm)= 肘高(cm)- 10cm

通路幅はどれくらい確保しておくといい?

キッチンの最適な通路幅は、設置する家具や家電、キッチンを利用する人数によって異なります。

以下に最適なキッチンの通路幅の目安をまとめましたので、参考にしてください。

  • 女性1人で使う場合:80~90cm
  • 2人ですれ違うことが多い場合:110~125cm
  • 対面式キッチンで、背面に大きいカップボードを置く場合:最低110cm以上
  • ダイニングの広さを優先したい場合:100cmまで

キッチンの収納で気を付けるポイントは?

キッチンの収納では、以下の3つのポイントに気を付けましょう。

  • ものの種類別に収納する
  • 使用頻度で収納場所を決める
  • 収納スペースは余裕を持たせる

キッチンで使用するアイテムには、さまざまなものがあります。

調理器具、食器、調味料といったようにカテゴリで分けてから、専用の収納スペースを設けて収納するのがおすすめです。

ものが必要なときにすぐに取り出せ、しまうときにも簡単です。

よく使用するものは手の届くもの、使用頻度の高いものは高い場所や奥まったところに収納しましょう。

最後に、収納スペースには余裕をもたせるのが重要です。

余裕があるとものの出し入れもしやすく、新しいものを追加するときにも柔軟な対応ができます。

キッチンの収納設計やアイテムを選びをするときにはしまうもの、使う頻度などを考えて行うと、失敗しないキッチン収納選びにつながります。

住友林業のキッチンカタログはどこから入手できるの?

住友林業のキッチンカタログは、公式サイトの「WEBカタログ」から閲覧できます。

紙のカタログがほしいときには、カタログ請求も可能です。

取り寄せたいカタログを選択し、必要な情報を入力すると、自宅にカタログが郵送されます。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました