当ページはアフィリエイト広告を利用しています

三井ホームのシュシュ(chouchou)実例の値段、内装や外観が気になる方向けに徹底解説

ハウスメーカー

「三井ホームのシュシュ(chouchou)の内装や外観がおしゃれでいいなと思うけど、実例の値段はどうなんだろう?」

三井ホームで素敵なデザインの家を建てたい方向けに大人気のシュシュですが、ネットでは匿名の方々のウワサが飛び交っていて、

「結局、何が本当なんだろう?」

と悩んでいる方も多いことでしょう。

そこで今回の記事では、三井ホームのシュシュについて基礎知識からマニアックな知識まで完全ガイドしていきます。

忖度なしで解説しますので、参考になりますと嬉しいです。

三井ホームのシュシュ(chouchou)とは

三井ホームの「シュシュ(chouchou)」は、『「あったらいいな」が叶う家』をコンセプトにした注文住宅です。

家族が快適に暮らせたり、家事が楽になったりする設備や工夫のほか、テレワークや趣味の時間を持てるスペースをはじめ、おうち時間を充実させるための間取りや設計も取り入れられています。

シュシュの価格表(坪単価)

三井ホームでは、シュシュクールのプロトタイププランの坪単価を「78.6万円」と発表しています。

この坪単価を元に、シュシュの坪数別の価格を以下の一覧にまとめました。

坪数坪単価価格
30坪78.6万円2358万円
35坪78.6万円2751万円
40坪78.6万円3144万円

シュシュの間取り例

シュシュの間取りの例は次の通りです。

間取り施工面積
3LDK110.55㎡(33.4坪)
4LDK120.90㎡(36.57坪)
5LDK173.90㎡(52.61坪)

シュシュクール(chouchou COOL)とシュシュチャーム(chouchou CHARM)の違い

シュシュには「シュシュクール(chouchou COOL)」と「シュシュチャーム(chouchou CHARM)」のふたつのラインナップがあります。

それぞれの違いを特徴を踏まえて紹介します。

シュシュクール

「シュシュクール」はシュシュシリーズの中では後発の新しいタイプです。

従来のシュシュの持つエレガントさは残しつつ、都会的なスタイリッシュなデザインや印象を取り入れています。

たとえば、外観はモノトーンでスタイリッシュに、インテリアには木のぬくもりにグリーンを加えた、ナチュラルかつボタニカルテイストに仕上がっています。

シュシュクールのリリースにともなって、従来のシュシュに新しい設備や仕様が増えました。

たとえば、帰宅時にアウターなどをそのまま収納したり、外出前に身支度を整えたりできるエントランスホールの「フィッティングルーム」。人気の「勾配天井」と「スキップフロアのある子ども部屋」などです。

特に新型コロナ禍で普及が急速に拡大したテレワークや在宅勤務を踏まえて、テレワークスペースや家事の時短がかなう工夫などに力が入れられています。

万が一の災害から家族を守る、備蓄庫やあんしんパッケージなどのレジリエンス機能も付帯されています。

シュシュチャームとは

「シュシュチャーム」は、シュシュとしてリリースされた当初の従来型です。

スタイリッシュなシュシュクールに対して、エレガントで上品な印象に仕上がっています。

外観は白を基調とした外壁に、木材やアイアンなどのアイテムを細かい箇所に導入。

インテリアはアクセントクロスを活用し、白の中にさまざまな色彩を取り入れたフレンチモダンスタイルを採用しています。

シュシュチャームでは、LDKをゆるやかにつなげることで、家族みんながコミュニケーションを取りつつそれぞれの時間も持てる「ファミリーコモン」スペースを中心に、家族の気配を感じながらも趣味や仕事のスペースとして活用できる「プチ・リュクス」などのスペースを設けています。

なお、シュシュクール、シュシュチャームそれぞれの設備や工夫を選ぶことが可能です。

例えばシュシュチャームでも、シュシュクールから新しく追加になったレジリエンス機能やスキップフロアのある子ども部屋などの提案を受けられます。

シュシュの特徴

シュシュには、エレガントな外観・内装に暮らしを快適にできるさまざまな設備がそろっています。

シュシュの特徴を順に紹介します。

シュシュの外観

シュシュの外観は、白を基調とした女性らしいデザインが目を引きます。

シュシュチャームはエレガントな上品さを重視した外観、シュシュクールはエレガントの中にも都会的なスタイリッシュさを取り入れた印象に仕上がっているのが特徴です。

シュシュの内装・インテリア

シュシュの内装とインテリアは、シュシュクールとシュシュチャームによってテイストが異なります。

シュシュクールがベースとしているのはグレイッシュです。

その中にゴールドやブルーを取り入れた、エレガントな中にも現代的なテイストを取り入れた、エレガントモダンスタイルのインテリアとなっています。

都市部の暮らしにぴったりの、上質で余裕のある室内空間が実現します。

室内の中でグリーンを楽しむのもおすすめです。

シュシュチャームは、外観と同じく白をベースとし、さまざまな色彩が取り入れられているのが特徴です。

上品で可憐な、フレンチモダンスタイルのインテリアを採用しました。

ファミリーコモンが庭とつながり、暮らしの中ですぐに自然と触れられる環境となっています。

シュシュの床材

シュシュの床材は、以下の種類から選べます。

床材の種類選べるカラー
無垢材オーク(耐傷性、耐摩耗性の高いトップコート採用) 
ブラックウォルナット(しっとりとした印象)
チーク(反りや割れに強い)
マボカニー(希少な木種)
挽板(厚さ2mmの無垢材を使用した、高級感のあるフローリング)オーク(スタンダード、ラスティックから選択、木目が美しい)
ブラックウォルナット(スタンダード、ラスティックから選択、重厚感のある印象)
ハードメイプル(スタンダード、ラスティックから選択、やさしい質感)
ブラックチェリー(スタンダード、ラスティックから選択、経年による変化が大きい)
サペリ(見る角度によって質感が異なる)
突板オーク 
ブラックウォルナット
ハードメイプル
ブラックチェリー
シート(耐候性と耐久性の高いフローリング)オーク
ウォルナット
ハードメイプル
ブラックチェリー
アッシュ

シュシュのキッチン

シュシュのキッチンは、シュシュのコンセプトであるエレガントさに、機能性をプラスしたこだわりのデザインとなっています。

まとめ買いや備蓄品をまとめて収納できるパントリーは、外部からは見えない構造となっているため生活感が出ません。

キッチンとダイニングは回遊動線を採用。

調理した料理の配膳や片付けがしやすいのはもちろん、家族もお手伝いに参加しやすい間取りとなっています。

シュシュはZEH基準に標準対応

シュシュは、ZEH基準に標準対応となっています。

標準仕様で、大型の太陽光発電パネルが設置できる形状の屋根を採用。

三井ホームオリジナルの構法「プレミアム・モノコック構法」により高断熱・高気密性を確保し、太陽光発電パネルを設置することで、ZEH基準を満たせます。

ZEHとは

「ZEH(ゼッチ)」とは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略です。

太陽光発電などで発電したエネルギーが、住まいで消費するエネルギーを上回る住宅を指します。

ZEHは再生可能エネルギーによる自給自足ができるため、火力や原子力による発電に頼らない、省エネで持続可能性のある住まいとして注目されています。

ZEH対応のメリット

ZEH対応住宅にすることで、月々の電気代や光熱費を大幅に抑えられるメリットがあります。

自宅の太陽光発電によって電気を作り出し、使うことが可能。

さらに蓄電池も導入すれば、発電した電気を蓄えておけます。

夜間に使用する電気にするほか、非常時や災害時に電気の供給がストップした場合も、蓄電池に貯めておいた電気を電気が復旧するまでの間使用可能です。

ZEH対応住宅にすることで、住まいの資産価値も高くなります。

将来的に住まいを手放すことになった場合にも、ZEH対応住宅ということで高値の査定が出る可能性があるかもしれません。

シュシュの工法・構造

シュシュには、三井ホームのオリジナル構法である「プレミアム・モノコック構法」が採用されています。

在来工法である「ツーバイフォー工法(枠組壁工法)」のリーディングカンパニーである三井ホームが、さらに進化させた独自構法です。

高い断熱性能と耐久性を誇ります。

プレミアム・モノコック構法とは

「プレミアム・モノコック構法」は、屋根、外壁、床、基礎それぞれに対して、

  • 「ダブルシールドパネル(DSP)」
  • 「ブロック・アンド・シームレスウォール(BSW)」
  • 「トラスフロア(TF)」
  • 「マットスラブ(MS)」

を採用しているのが特徴です。

これらの部材を使用することで住まいの構造体部分を一面体として構成。

耐震性能や耐久性能、断熱性能を高めています。

屋根

屋根部分には、「ダブルシールドパネル(DSP)」を採用することで、屋根からの太陽光による熱をしっかり遮熱します。

耐久性の高さもあり、2.4トンもの荷重にも耐えられます。

外壁

外壁部分には「ブロック・アンド・シームレスウォール(BSW)」を導入。

従来の外壁が持つ高い耐久性に加えて、継ぎ目を設けないことで美しい外観を実現しました。

継ぎ目から水や熱、音などが漏れないことで耐火性や遮音性、防水性も高めています。

床部分には、「トラスフロア(TF)」を設けています。

三角形の構造である「トラス構造」を採用しているのが特徴で、高強度、高剛性を発揮。

地震や強風などで基礎に強い力がかかっても、しっかり対抗できる力があります。

トラス構造

トラス構造の三角形の間には電気配線や空調ダクトも通せるため、シュシュに搭載できる三井ホームオリジナルの全館空調システム「スマートブリーズ」との相性も抜群。

天井部分に配線による凹凸が発生しません。

基礎

基礎部分には、「マットスラブ(MS)」を採用しています。

床下全面を厚さ150mm以上の鉄筋コンクリートで覆った、三井ホームオリジナルの高い超剛性を持つベタ基礎です。

従来基礎の2倍以上の高密度の鉄骨を採用し、基礎全体を一体化。

さらに面で支える構造を採用することで、地盤の荷重を効率よく分散しています。

線で支える構造の一般的な基礎の布基礎よりも高い強度、剛性を実現しました。

シュシュ×全館空調システム「スマートブリーズ」

シュシュには、三井ホームのオリジナル全館空調システム「スマートブリーズ」を搭載できます。

スマートブリーズは、省エネ性能の高い全館空調システムです。

シュシュに搭載されているプレミアム・モノコック構法の高い断熱性能が、スマートブリーズの省エネ性能を最大化。

電気代を節約しつつ、住まい全体の温度と湿度を1年を通じて快適にコントロールします。

スマートブリーズを搭載することで住まいで寒暖差が発生しにくくなるため、ホールや階段などのオープンスペースにテレワークスペースを設けても、快適な環境で在宅勤務や勉強などができます。

また、全館空調を導入すると、急な寒暖差によって発生する熱中症やヒートショック予防にも有効です。

スマートブリーズには高性能フィルターが搭載されているため、花粉やほこりを90%カットしつつ、PM2.5の流入も防ぎます。

住まいの空気をいつでもきれいにしながら、快適な住空間を維持できます。

シュシュで後悔しないためポイント(よくある質問集)

シュシュはおしゃれな外観やインテリアにおうち時間が充実しているさまざまな設備や工夫が取り入れられていますが、いざ建てると後悔してしまうことがあるかもしれません。

シュシュで後悔しないために覚えておきたいポイントを、よくある質問として紹介します。

シュシュのモデルハウスはどこにある?

三井ホームの公式サイトより、全国のモデルハウスの検索ができます。

シュシュのモデルハウスに絞っての検索もできますので、ぜひ活用してみましょう。

また、検索ページからは来場予約も可能です。

待たされずにモデルハウス見学ができるほか、経験豊富な営業担当者への相談もできます。

空いている時間を利用してモデルハウス見学をしたいときや、気軽にモデルハウス内部を見てみたいときには、バーチャルモデルハウスもおすすめです。

三井ホームの公式サイトで、バーチャルモデルハウスが後悔されていますのでぜひ活用してみましょう。

シュシュはどんな人にオススメ?

シュシュは、以下のような人におすすめの商品です。

  • おしゃれな外観や内装の家を建てたい人
  • 共働き、子育て中などで家事の時短をかなえたい人
  • 在宅勤務、またはテレワークの機会が多い人
  • 家の中では家族との時間を大切にしたい人
  • 1年中快適な住環境の家を建てたい人

シュシュ風の家を安く作ってくれるメーカーや工務店はある?

結論から言えば、シュシュのような家なら三井ホームで建てるのをおすすめします。

ローコストメーカーや工務店などでも、商品のデザインバリエーションを持っていることはありますが、シュシュのような「エレガント」をテーマにした商品はあまりありません。

三井ホームは設計士のほかインテリアコーディネーターなども住まいづくりに関わるため、外観だけでなく内装も統一された、シュシュのような住まいが実現できると言えます。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました