当ページはアフィリエイト広告を利用しています

「一条工務店 やめてよかった」と言われる理由

ハウスメーカー

「一条工務店をやめてよかったという声を見かけたけど、本当のところはどうなんだろう?」
「一条をやめた理由は人によっていろいろあると思うけど、どんな理由が多いんだろう?」

一条工務店に家づくりをお願いしようか迷っている方にとって、一条を選んだ人たちの声と同じくらい気になるのが、一条を選ばなかった人たちの声だと思います。

そこで今回の記事では、一条工務店をやめてよかったという理由について徹底解説していきます。

あくまで中立な立場で、「やめてよかった」という理由を集めておりますので、参考になると幸いです。

  1. 「一条工務店をやめてよかった」全理由
    1. 家を建てるための金額が高すぎるから
      1. 注文住宅の平均総額と一条工務店の価格の差
      2. なぜ一条工務店は高い?
      3. 予算が合わない場合はどうすればいいの?
    2. 一条ルールが自分とは合わないから
      1. 一条ルールとは?
      2. 不満になりやすい一条ルールの代表例
      3. なぜ一条ルールがあるの?
    3. 営業担当と合わなかったから
      1. どんな営業担当だとやめておいたほうがいい?
      2. 商談の途中で営業担当の変更はできるの?
      3. 一条と合わないのか?イチ営業と合わないのか?
    4. 外観が一条っぽくなってしまうから
      1. なぜ外観が似通ってしまうの?
      2. 一条で建てたと周りの人に知られたらマイナスイメージになる?
      3. 年間の建築棟数は世界一なのに
    5. 床暖房を選ぶ決め手がなかったから
      1. 一条=床暖房だけど、何が良いの?
      2. 床暖房のデメリットは?
      3. 床暖房って本当に必要?
  2. 一条工務店を選んでよかった全理由
    1. 住宅の基本性能が高くて常に快適だからよかった
      1. 一条の性能へのこだわり
      2. 床暖房に惚れ込んだ
    2. N式によって電気代が劇的に下がったからよかった
      1. N式ってなに?
      2. 世界的な物価高、石油価格の上昇時は、電気代の節約が超重要
      3. 一条は高気密/高断熱だからこそ電気代の節約にもなる
    3. 神のような営業担当と出会えてよかった
      1. 優秀な営業担当と出会うなら紹介経由がオススメ
  3. 一条工務店で契約する前に必ずやっておきたいこと
    1. 最低でも3社以上のお気に入りハウスメーカーをガチで研究しよう
    2. 良い口コミだけ、悪い口コミだけを拾うのはやめよう
    3. 自分が建てるエリアの一条オーナーの声を積極的に聞きに行こう
    4. 解釈(イメージ)と事実を分けて情報を整理しよう
  4. まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

「一条工務店をやめてよかった」全理由

家を建てる方が「一条工務店をやめてよかった」と思ったのはなぜか、おもな理由をすべてご紹介します。

一条工務店をやめた人たちの記事や口コミを整理すると、5つの理由にまとめられます。

  • 家を建てる金額が高すぎる
  • 「一条ルール」が自分に合わない
  • 営業担当と合わなかった
  • 外観が一条っぽくなってしまう
  • 床暖房を選ぶ決め手がなかったから

それぞれ詳しく解説します。

家を建てるための金額が高すぎるから

一条工務店の住宅は「金額が高すぎて諦めた」という声をよく聞きます。

  • 一条工務店の住宅はどのくらい高いのか
  • なぜ価格が高いのか
  • 予算が合わないときはどうするか

について、説明していきます。

注文住宅の平均総額と一条工務店の価格の差

一般的な注文住宅と比べると、一条工務店の住宅は、坪単価で10万円ほど高いと考えられます。

一条工務店の家を建てると、平均坪単価で85万円ほどの価格になります。

一方で、2023年度建築着工統計調査(国土交通省)を見ると、居住専用の住宅の平均坪単価は坪あたり75.9万円です。

一条工務店の住宅は、平均的な注文住宅と比べると、坪あたり10万円ほど単価が高いことがわかります。

なぜ一条工務店は高い?

一条工務店の住宅価格が高いのは、一般的な注文住宅と比べて性能や設備が優れているからです。

一条工務店の住宅は、下記のような特徴があります。

  • 優れた気密性や断熱性
  • 高い耐震性能
  • 全館換気・床暖房などの優れた設備

一般的なハウスメーカーと比べると、優れた性能の分だけ高めの価格です。

しかし、一条工務店は部材を自社工場で作っており、住宅性能の割に安いとも言えます。

快適で安全な家に住みたい家庭にとっては、価値に見合う価格でしょう。

予算が合わない場合はどうすればいいの?

一条工務店の住宅を建てたいものの、予算が合わなそうなときは

  • 営業担当に、希望する予算をきちんと伝える
  • 省いてもよいオプションを考える

の2つをまずは試してみましょう。

きちんと希望や条件を伝えれば、営業担当者が予算を引き下げたプランを提示してくれるかもしれません。

ちなみに一条工務店は値引き交渉を受け付けません。

有料のオプションをサービスでオマケしてくれることはあっても、値引きについては、原則しないと決まっているからです。

どうしても予算が足りない場合は、なるべく一条に近い性能の住宅を建ててくれる工務店などに相談してみる手もあります。

一条ルールが自分とは合わないから

一条工務店で家を建てたかったが、「一条ルール」が合わなかったので別のハウスメーカーにした、という人も見つかります。

一条ルールについて

  • 一条ルールとは何か
  • 不満になりやすいルールの例
  • なぜルールがあるのか

を詳しく見ていきましょう。

一条ルールとは?

一条ルールとは、一条工務店で新築住宅を建てる際に守る必要がある要件のことです。

一条工務店では、家を建てる際の要件を満たすように住宅づくりをしています。

しかし、自分の思い通りに住宅ができないと言って、一条工務店への発注をやめてしまう人も複数見つかります。

不満になりやすい一条ルールの代表例

一条ルールには多くの取り決めがあります。

中でも多くの人が不満を持つルールの代表例として、

  • 総2階構造(1階と2階がほぼ同じ広さ・つくり)
  • 吹き抜けや階段の配置
  • 住宅設備が一条オリジナルのみ

などがあげられます。

しかし最近では、商品プランによって、上記のルールを変えられることもあります。

まずは、自分たちの希望をきちんと担当者に伝え、相談するのが重要です。

なぜ一条ルールがあるの?

そもそも、こうした一条ルールがあるのは、一条工務店の住宅性能を保証するためと考えられます。

一条工務店は、断熱や耐震性など非常に高い性能を誇っています。

そうしたスペックを実現するためには、高い性能を発揮できる条件の住宅構造になっている必要があるのです。

営業担当と合わなかったから

営業担当と話が合わず、一条工務店で家を建てるのをやめてしまう人もいます。

打ち合わせをしていると気になる、

  • どんな営業担当はやめておいたほうがよいか
  • 営業担当を変えてもらえるのか
  • 一条工務店か営業か、どちらが合わないのか

といった点について詳しく見ていきます。

どんな営業担当だとやめておいたほうがいい?

下の条件にあてはまる営業担当であれば、やめておいた方がよいでしょう。

  • 嘘や間違ったことを言う人
  • 提案をゴリ押ししてくる人

当たり前の話ではありますが、打ち合わせ中に嘘をつく担当者は困ります。

嘘をつかれ、話した内容が後から覆ってしまうのは最悪です。

また、意図せずとも間違ったことを言ってくる営業担当も、同じ理由で避けるべきです。

提案を押しつけてくる担当者も、客側から見ると避けたい人です。

断ることにストレスを感じる人だと、打ち合わせ自体が苦痛になってしまうかもしれません。

商談の途中で営業担当の変更はできるの?

商談の途中で営業担当を変えてもらうことはできます。

実は、担当者を途中で変えるのは、何ら珍しいことではありません。特に一生の買い物である住宅ですから、妥協するほうがもったいないです。

相性の合わない担当者にあたってしまったら、営業所に連絡してみましょう。

一条工務店は本社の電話窓口やなんでも相談室というWebサイトがあり、そちらでも相談できます。

一条と合わないのか?イチ営業と合わないのか?

営業担当がイマイチだと感じたときに、

  • 一条工務店自体が合わないのか
  • 営業担当者と合わないのか

を冷静に判断するようにしましょう。

どちらが原因なのかで、その後の対応が変わってきます。

営業担当と合わないだけなら、担当者を変えてもらえば話し合いが進むでしょう。

もともと一条工務店の住宅には魅力を感じていたからです。

一方で、担当者が変わっても家が気に入らないなら、一条自体と合わないのかもしれません。

その場合は、他のメーカーと比較しながら建築パートナー選びを見直しましょう。

外観が一条っぽくなってしまうから

一条工務店の住宅は特徴的な外観で、それを気にしてやめてしまう方もいるようです。

  • なぜ外観が似通ってしまうのか
  • 一条工務店と分かるとマイナスイメージになるのか

を見ていきましょう。

なぜ外観が似通ってしまうの?

一条工務店の住宅は、外観のデザインパターンがある程度決まっています。

そのため、住宅の外観がどうしても似通ってしまいます。

外観のデザインの種類が少ないのは、住宅性能と価格のバランスをとるためと考えられます。

一条で建てたと周りの人に知られたらマイナスイメージになる?

一条で建てたと知られても、周りの人にマイナスイメージを持たれることはないでしょう。

一条工務店は、高い住宅性能を持つ家を建てる、大きなハウスメーカーの一つです。

外観を見て一条工務店の住宅だと分かる人であれば、良い家を建てたとは思うかもしれません。

しかし、それはマイナスイメージに繋がるものではないでしょう。

年間の建築棟数は世界一なのに

一条工務店は、年間の建築棟数が世界一多いです。

2023年には、ギネスワールドレコードで世界一の建築棟数など3項目がギネス認定されました。

株式会社一条工務店(社長:岩田直樹 本社:東京都江東区)は、「最新年間で最も売れている注文住宅会社」「最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」「最大の工業化住宅工場」の3つの項目において、一昨年、昨年に続き、3年連続でギネス世界記録に認定されました。

■出典:ギネスワールドレコーズ™ 3年連続 世界記録トリプル達成
https://www.ichijo.co.jp/topics/gwr2023/

性能の高い住宅をこれほど多く建てているにもかかわらず、一目で一条工務店と分かってしまうのを気にする方もいるようです。

自宅の外観に強いこだわりがあるなら、一条工務店以外のハウスメーカーもしっかり検討しましょう。

床暖房を選ぶ決め手がなかったから

全館床暖房に魅力を感じなかった方は、一条工務店で家を建てるのをやめてしまう傾向にあります。

床暖房のメリット・デメリットや、どんな人におすすめするかを説明します。

一条=床暖房だけど、何が良いの?

床暖房の最大のメリットは、冬に自宅でどこにいても暖かく快適なところです。

一条工務店は全館床暖房システムを採用しています。

部屋やリビングはもちろん、お風呂やトイレにいたるまで、家中どこでも足元を暖められます。

エアコンと比べると、床暖房は湿度が下がりにくいのも利点です。

乾燥した空気に弱い方にも、暖房器具としておすすめできます。

床暖房のデメリットは?

床暖房のデメリットは、光熱費が増えてしまうことです。

全館床暖房は24時間つけておかないと、十分な効果を発揮できません。

その分、光熱費が上がってしまいます。

ただし、一条工務店の床暖房は、エアコンの原理で水を温めるヒートポンプ式です。

床暖房によく用いられるガス式と比べると、光熱費を大きく節約できます。

また、一条工務店の住宅は断熱性能が高く、わずかな電力消費で家全体を効率的に暖めてくれます。

床暖房って本当に必要?

メリット・デメリットを比べてみると、下のような方がいるご家庭には、床暖房が必要になるでしょう。

  • 小さな子どもや高齢者
  • 乾燥に弱い人
  • 寒さに弱いペット

お子さんや高齢者、乾燥に弱いなど身体に不安がある方は、全館床暖房によって健やかに過ごせる自宅にできます。

寒さに弱いペットがいるご家庭でも、部屋がいつも暖かければ安心です。

一条工務店を選んでよかった全理由

家を建てた方が「一条工務店を選んでよかった!」と感じたすべての理由を紹介します。

一条オーナーが満足と感じた理由は、次の3点にまとめられます。

  • 住宅の基本性能が高く、常に快適である
  • N式で電気代が劇的に下がった
  • 神のような営業担当に出会えた

住宅の基本性能が高くて常に快適だからよかった

一条工務店を選ぶ大きな理由は、住宅の基本性能が高く、年中快適に過ごせるからです。

一条の性能へのこだわりや、床暖房の魅力について紹介します。

一条の性能へのこだわり

一条工務店は、住宅性能へのこだわりが強いハウスメーカーだと言われます。

標準で備わっている性能や仕組みとして、

  • トップクラスの気密・断熱性
  • 消防署・警察署レベルの耐震性能
  • 全館換気システム
  • 全館床暖房

などがあります。

省エネを実現する高気密・高断熱性能や、家中の空気をきれいにする換気システム、いつでもどこでも暖かい全館床暖房など、一条の家なら暮らしを快適にするさまざまな性能も標準仕様です。

■出典:一条工務店の標準仕様ページ。
https://www.ichijo.co.jp/philosophy/standard/

これだけの機能が標準仕様で組み込まれているのは驚きですね。

安全で住みやすい家への強いこだわりが感じられます。

床暖房に惚れ込んだ

売りの一つである全館床暖房を気に入った方も多いです。

特に寒い冬の時期に、一条工務店が建てた住宅の床暖房を体験して、

「これがなきゃ嫌だ……!」

となった方も多いことでしょう。

その一方で、床暖房だとあまり暖まらないのでは、と不安に感じる方もいるかもしれません。

しかし、一条オーナーの声を拾っていくと、高気密・高断熱と全館床暖房の組み合わせで、快適な住まいが実現しているとの声が多いです。

N式によって電気代が劇的に下がったからよかった

一条工務店の家に住んでいても、N式を採用したら電気代が驚くほど下がったという話を目にします。

ここでは

  • N式ってそもそも何?
  • 電気代の節約が重要な世界になっている
  • 高気密・高断熱だからこそ電気代が節約できる

について紹介します。

N式ってなに?

N式とは、一条のグランセゾンで家を建てた「なあたンさん」が考案した、太陽光発電をうまく使って電気代を節約する方法です。

N式の具体的な方法として、下の3つのポイントが紹介されています。

  • 太陽光発電を使って日中に充電、日没後は放電
  • 太陽光発電を活用して日中はエコキュートで湯沸かし
  • 電力会社の見直し

太陽光発電の余剰電力と蓄電池からの放電を活用することで、買電を劇的に減らすことに成功しました!!また、このN式をインスタで発信したところ、たくさんの方がN式を取り入れてくださり、我が家だけでなく、取り入れた方全員が電気代の削減に成功しています。

■出典:電気代削減の極意!!これがN式!!
https://natan-grandsaison.com/00003-2/

ちなみに、一条工務店の住宅なら相場より安い価格で、屋根に大容量太陽光パネルを載せられます。

さらにエコキュートと蓄電池を備え付けることで、N式を使えるようになります。

世界的な物価高、石油価格の上昇時は、電気代の節約が超重要

物価水準や石油、天然ガスなどの価格が上がっていくと見込まれており、電気代も高くなっていく傾向にあります。

いかに電気代を抑えるかは、私たちの生活を守るためにとても重要です。

N式は太陽光発電とエコキュートで、自宅に必要なエネルギーを自分で作り出そうという発想です。

そのため、物価高やエネルギー価格の高騰に強いシステムだと言えます。

一条は高気密/高断熱だからこそ電気代の節約にもなる

N式の力が発揮できるのは、一条工務店の家が高い気密・断熱性を持っているためです。

気密性や断熱性が低ければ、冷暖房にかかる電力が大きくなってしまいます。

結果、たくさんの電気を購入することになり、節約の効果を実感できません。

基本性能が高い住宅だからこそ、N式が使える設備の導入を検討してみるとよいでしょう。

神のような営業担当と出会えてよかった

一条工務店で家を建てることを決めて、まるで神のような、素晴らしい営業担当に会えたと喜びの声もあります。

実際問題、契約するまでの間は、ハウスメーカー選び=営業担当という側面もありますから、営業担当との相性で契約を決断することも多いわけです。

中にはひどい担当者もいるかもしれませんが、ほとんどの営業担当は、しっかりと仕事をこなしてくれると期待できます。

優秀な営業担当と出会うなら紹介経由がオススメ

優秀な営業担当と出会いたいなら、一条の住宅オーナーによる紹介を通じて、相談するのがおすすめです。

展示場へ見学に行く場合と比べて、オーナー経由の紹介の方が、役職が高く経験も豊富な担当者がつくことが多いようです。

既存の顧客から紹介された知人を、むげにはできないですよね。

紹介を経由すると、住宅価格の値引きもあります。最大で30万円ほど割引されるとの情報があります。

一条工務店は交渉による値引きをしないメーカーとして知られており、紹介制度の割引はとても貴重です。

知人や親族の中に一条オーナーがいたら、紹介制度の利用をぜひ検討してみましょう。

詳しくは別記事「一条工務店の紹介制度とは?あとから使えるのか、謝礼、割引など徹底解説」をご覧ください。

一条工務店で契約する前に必ずやっておきたいこと

一条工務店で契約する前に、次のことを必ずやっておきましょう。

  • 3社以上のハウスメーカーをしっかり研究する
  • 良い口コミも悪い口コミも見る
  • 一条オーナーの声を聞きに行く
  • 解釈(イメージ)と事実を分けて情報整理する

きちんと準備しておくことが、後悔のない住宅選びにつながります。

最低でも3社以上のお気に入りハウスメーカーをガチで研究しよう

契約前には、3社以上のハウスメーカーを研究して比べてみましょう。

一言でハウスメーカーと言っても、

  • 一条のように、高い住宅性能を重視するメーカー
  • 柔軟なデザインに対応できるメーカー

など、売りにしている特徴は大きく異なります。

また、換気・空調システムなど、導入できる住宅設備にも差があります。

1社だけを見ていても、こうした違いには気づけません。

家を建て終わってから、「別のハウスメーカーの方がよかった」と後悔してしまうことも。

ハウスメーカーは3社以上選んだうえで、カタログや実際の住宅を見比べましょう。

良い口コミだけ、悪い口コミだけを拾うのはやめよう

ネット上の良い口コミ・悪い口コミだけを拾うのはやめましょう。

同じハウスメーカーを選んで同じように家ができても、満足する人もいれば、不満を抱いてしまう人もいます。

また先ほども説明した通り、素晴らしい営業に助けられることも、ひどい担当者にあたることもあります。

悪い口コミだけ見るのは、ハウスメーカーの限られた一面しか見ていないことと同じです。

これは良い口コミだけ見るのも同様です。

良い口コミと悪い口コミをしっかり見比べることで、ハウスメーカーの特徴がはっきりと分かってきます。

自分が建てるエリアの一条オーナーの声を積極的に聞きに行こう

自分が家を建てたい地域に一条のオーナーがいたら、ぜひ話を聞きに行きましょう。

インターネットから得た情報では分からない点も解決できるでしょう。

  • 実際の住み心地
  • 一条ルールの実態
  • 家を建てる際に気をつける点

など、オーナーだからこそ知っていることはたくさんあります。

一条工務店では、オーナーの自宅へ訪問し話ができるイベントも開催しています。

自分が家を建てるエリアで訪問ができないか相談してみるとよいでしょう。

解釈(イメージ)と事実を分けて情報を整理しよう

一条工務店について調べる際は、自分なりの解釈・イメージと事実を切り分けて、情報を整理しましょう。

自分が持つイメージを意識せずにネットで調べると、かたよった情報ばかりが目についてしまいます。

例えば

  • 一条の家は高そうとイメージしたまま調べると、値段が高いと主張する記事ばかり目についてしまう
  • ひどい営業担当が多いと思い込んで口コミを探すと、営業がひどかったと書かれた投稿ばかりを集めてしまう

といったことが起きてしまいます。

自分の持つ解釈・イメージと事実をしっかり区別して、ハウスメーカーの情報を整理するようにしましょう。

きちんとした判断をするためには、良い情報と悪い情報の両方を意識的に集めるのをおすすめします。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました