当ページはアフィリエイト広告を利用しています

アエラホームの坪単価はいくら?価格事例をまとめてみた

ハウスメーカー

最初に答えを書くと、アエラホームの坪単価は54~66万円です。

しかしながら、坪単価を調べている人が本当に知りたいのは、

「アエラホームで見積もりを取っているけど、自分が提案を受けている価格は適正なのか?」
「アエラホームと同等クラスの坪単価のハウスメーカーと比較して何がどう違うのか?」
「他のハウスメーカーではなく、アエラホームが選ばれる理由は何か?」

のいずれかだと思います。

そこで今回の記事では、アエラホームの価格事例を中心に押さえておきたい基礎知識を解説していきます。

アエラホームの会社概要

会社名アエラホーム 株式会社
設立1984年12月
所在地〒102-0074
東京都千代田区九段南2-3-1 青葉第一ビル2階
代表者代表取締役 中島 鷹秀
売上高113億円(2022年5月期)
資本金1億円(2022年5月31日現在)
従業員数295名(2022年5月31日現在)
会社概要 | 自由設計・注文住宅のアエラホームより引用

30秒でわかるアエラホーム公式CM

アエラホーム坪単価、工事面積、価格事例

工事面積坪数坪単価本体価格
約93㎡28.4坪52万~70万円1500万~2000万円
約94㎡28.5坪70万~87万円2000万~2500万円
約108㎡32.98坪45万~60万円1500万~2000万円
約109㎡33.06坪45万~60万円1500万~2000万円
約109㎡33.13坪45万~60万円1500万~2000万円
約113㎡34.28坪58万~72万円2000万~2500万円
約118㎡36坪41万~55万円1500万~2000万円
約124㎡37.59坪66万~79万円2500万~3000万円
約127㎡38.72坪64万~77万円2500万~3000万円
約133㎡40.58坪61万~73万円2500万~3000万円
約139㎡42.33坪47万~59万円2000万~2500万円
約143㎡43.4坪57万~69万円2500万~3000万円
約155㎡47.11坪63万~74万円3000万~3500万円
約160㎡48.67坪41万~51万円2000万~2500万円
約163㎡49.5坪70万~80万円3500万~4000万円
約166㎡50.52坪59万~69万円3000万~3500万円
約168㎡51.05坪48万~58万円2500万~3000万円
約189㎡57.38坪52万~60万円3000万~3500万円
参考:https://aerahome.com/works/

アエラホームが選ばれる理由

アエラホームが家づくりでとことんこだわっているのは、一言でいうと、

夏涼冬暖(夏は涼しく、冬は暖かく)

です。

これは高級な建築材料と高度な施工技術があれば、簡単に実現できます。身も蓋もないことを言うと、お金をたくさん払えばできるのです。

しかしながら、アエラホームはお金持ちだけでなく、より多くの人にもコスパよく夏涼冬暖の家に住んでほしいとの想いから、「価格以上の夏涼冬暖な家づくり」を追求してきました。

そんな誠実な商売を続けてきた結果、多くの顧客からの支持を受けました。そして現在では、全国各地に営業拠点を広げる結果となっているのです。

家康くん
家康くん

夏涼冬暖って言うのは簡単だけど、コスパを追求すると難易度上がるよね。

建太郎
建太郎

もちろん激安のハウスメーカーや工務店よりは高いですが、大手にも負けない高品質な材料も使いながらコスパがよいのが特長です。

アエラホームの環境設計とは

アエラホームには夏涼冬暖のコンセプトの他に、「環境設計」というビジョンを掲げています。

文字だけだと「?」が頭に浮かぶのですが、意味を調べていくと、私は次のように解釈しました。

それは、夏涼冬暖が「家の内部」に住む人に喜ばれるものに対して、環境設計とは「家の外部(=環境)」にとっても喜ばれる家づくりのことなのです。

環境設計が大事にしているキーワードが、

  • 安全
  • 健康
  • 省エネ・エコシステム
  • デザイン

の4つです。

それぞれに重要な意味を読み取ったので解説します。

安全、健康、省エネ、デザイン

まずは「安全」。地震や台風などの災害に強い「安全」な家を作ることで、住む人たちの命を守りながら、二次災害を防ぐ側面もあります。

次に、「健康」。家族全員が健康に過ごせる家を作ることで、家庭内での感染症や、それを起点としたパンデミックを防ぐ狙いもあります。

そして、「省エネ」。現在、電気代の高騰で「省エネ」の価値を再認識する人が多いかと思います。私たちが使っている資源には限りがあり、未来の自分たちの子孫が使えるはずだった資源を無駄遣いする世界に対して、アエラホームは少しでも後世に資源を残せる世界観を作っていきたいのです。

最後に「デザイン」。「デザイン」とは、私たちの心を豊かにするものです。たとえば家にデザインという概念がなく、みんな同じ家だったらどれだけつまらないものでしょうか。とにかく安さを重視するならデザインは無視しても良いかと思いますが、私たちが住んでいて幸せを感じるためのデザインこそ家づくりのひとつの価値だと思うのです。

家康くん
家康くん

あくまでこれは筆者の解釈で、アエラホームの公式なメッセージじゃないんだよね。

建太郎
建太郎

だとしたらアエラホームへの思いが強すぎて引きますね(笑)

アエラホームの第三者評価

アエラホームはお客様から愛されるだけでなく、名誉ある賞をいくつも受賞しています。

  • ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー
  • 省エネ大賞(2019年度)
  • 地球環境大賞
  • キッズデザイン賞

中でも、住宅にまつわる評価として名高い「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」「2019年度省エネ大賞」の2つを解説していきます。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー(9年連続優秀賞)

一般財団法人日本地域開発センターが主催の「省エネルギー性能の優れた住宅を審査」するもので、審査委員会には、東京大学名誉教授や芝浦工業大学教授など、最高学府のお偉方が名を連ねております。

2021年、アエラホームの「クラージュ」と「プレスト」の2つの商品が、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーの優秀賞を受賞しています。

アエラホームは「優秀賞」を9年連続で受賞しているため、5年連続受賞企業に贈られる「特別表彰」も受賞しています。

■参考:ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー

家康くん
家康くん

ちなみに、建築会社では何社くらいが受賞してるの?

建太郎
建太郎

約150社ほどですね。たくさん建築会社がある中で、アエラホームが第三者にも評価されていることは素直にすごいなと思うばかりです。

省エネ大賞(2019年度)

一般社団法人省エネルギーセンターが主催する「省エネ大賞」。これは同業他社の模範となる優れた省エネの取り組み、優秀な省エネを実現する製品やビジネスモデルを表彰するものです。

経済産業省が後援となっている審査ですので、権威性は十分といったところでしょう。

アエラホームが受賞した2019年度は、「アルミ箔ボードを用いた外張断熱工法」が評価されての受賞となりました。

ちなみに同じ年度で受賞している商品として、有名どころでは、日立のルームエアコン「白くまくん」や、ダイキンのルームエアコン「うるさら」シリーズも受賞しています。

家康くん
家康くん

そんな有名な商品と肩を並べて受賞してるのはすごいね。

建太郎
建太郎

しかも平成25年度省エネ目標基準を大幅にクリアしての受賞なので、本当に価値ある評価ですよ。

アエラホームのコスパは良いのか悪いのか

結論から言うと、アエラホームはコスパが良いです。

理由はいくつかあるのですが、シンプルに言ってしまうと、大手工務店の家づくりの品質がミドルクラスの料金で実現できている点です。

別記事「アエラホームの標準仕様」にて各所の材質を確認したところ、大手に引けを取らない高品質なものを使用していました。

加えて、省エネ大賞を受賞するレベルの独自性の高い工法もあるので、「夏涼冬暖」のハウスメーカーとしては高コスパと言わざるを得ないでしょう。

アエラホームは値引きできるの?

結論、アエラホームでは、基本的には値引きしない方針を掲げているようです。

なお、もちろん、どのハウスメーカーにおいても「喜んで値引きします」と公言するところは皆無だと思いますので、あくまでも建前だと考えた方がよいでしょう。

家の購入は一度きりの真剣勝負です。

ですから、商談を有利に進めるためには、「こちらには選択肢があること」を常に示しておく必要があるのです。

そこで必ずやってほしいのがどれだけ1社を気に入っていたとしても、他社とも商談を進めてください。

私たちは比較するから正しい判断や、交渉に有利な状況を作れるわけであって、比較ができなければ相手の言いなりにならなければなりません。

わかりやすい例が電気代です。

2023年2月の現時点では発電のための燃料高騰を理由に、いくつかの電力会社が大幅に電気代の値上げをしています。

しかし、これは全国すべての電力会社が値上げをしているわけではなく、一部の電力会社のみが値上げをしている状況です。

こんな状況で、私たちが値上げをしていない電力会社にすぐに移行できるのであれば、いとも簡単に値上げをされる可能性は低いと考えられるでしょう。

しかしながら、地域によって管轄の電力会社は選べませんから、私たちには選択肢がないので、値上げを受け入れざるを得ないのです。

これと同じことが、人生最大の買い物というべき「家を買うタイミングでも起きる」と考えたら恐ろしい話です。

家康くん
家康くん

でも比較して商談するのって面倒くさくない?何かいい方法ないの?

建太郎
建太郎

現時点で最も効率的なのは、ハウスメーカーの比較相談が無料で出来る窓口に相談することですね。「住まいの窓口」や「HOME4U」、「スーモカウンター」がオススメですよ。

アエラホームのまとめ

現在、アエラホームでの住宅建築を前向きに検討されている方にとってお役に立てましたでしょうか。

もし他のハウスメーカーや工務店にも見積依頼をされたい方は、別記事をご覧くださいませ。

また、これからアエラホームに話を聞きに行こうと思われた方は、別記事「アエラホームのキャンペーン」をご覧ください。

■参考記事:アエラホームの全館空調「エアリア」の価格、評判、口コミを徹底調査【真相解明(AirRea)】

コメント

タイトルとURLをコピーしました