当ページはアフィリエイト広告を利用しています

【一条工務店 キッチン】収納で後悔しない全知識【ダサい?他社との差額は?】

ハウスメーカー

「一条工務店のキッチンって標準だとダサいって声も聞くけど、どうなんだろう…」
「キッチンは収納で後悔しがちだから、他社も比較して検討したいな…」

一条工務店で家づくりを考えている方の多くは、使用頻度の高い「キッチン」は絶対に妥協したくないと思い、選ぶのに苦労されていることでしょう。

そこで今回の記事では、一条工務店のキッチンについて基礎知識からマニアックな知識まで徹底解説します。

  1. 一条工務店で標準キッチンの種類
    1. 一条工務店 キッチン標準①「グレイスシリーズ(GRACE Series)」
      1. 収納
      2. 選べるカラーやサイズ
    2. 一条工務店 キッチン標準②「スマートシリーズ(smart Series)」
      1. カウンターの種類
      2. 収納
      3. カラーバリエーション
    3. 一条工務店 キッチン標準③「ラシックシリーズ(Lachic Series)」
      1. 収納
      2. カラー
  2. 一条工務店 キッチンのメーカーはどこ製?
  3. 一条工務店 キッチンの収納(目指せシンデレラフィット)
    1. キッチンの背面収納
    2. キッチンカウンター下の収納
    3. キッチンの自在棚
  4. 一条工務店は他社メーカーのキッチンも導入できるの?
    1. 他社メーカーのキッチンを選んだ時の差額は?
    2. パートナーシップの強いハウスメーカーが価格勝負には強い
  5. 一条工務店 キッチンの水栓
    1. タッチレス水栓のメリットとデメリット
  6. 一条工務店のキッチンサイズのオススメは?
    1. キッチンの広さ
    2. キッチンの高さ
    3. キッチンの通路幅
  7. 一条工務店 キッチンの下がり天井
    1. 下がり天井のメリット
    2. 下がり天井のデメリット
  8. 一条工務店のキッチン選びで後悔しないためのポイント
    1. キッチンの排水溝のつまりが気にならないようにする方法は?
    2. キッチンのコンセントはどうやって数を決めればいい?
    3. キッチンにカビが生えないようにするためのコツは?
    4. キッチンマットにこだわるか、床にこだわるか?
    5. キッチンとゴミ箱はどう配置するのが良い?
  9. 一条工務店のキッチンカタログはどこから入手できるの?
  10. まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

一条工務店で標準キッチンの種類

一条工務店のキッチンは、標準仕様で以下の3シリーズのうち、いずれかを選ぶことになります。

  • グレイスシリーズ(GRACE Series)
  • スマートシリーズ(smart Series)
  • ラシックシリーズ(Lachic Series)

すべてのシリーズに共通している機能や特徴は以下の通りです。

キッチンの設備・機能の種類具体的な設備・機能
調理や家事に便利な設備・深型食器洗い乾燥機(手洗いの1/8の節水効果)
・IHクッキングヒーター
・引き出し式シャワー水栓
・コンセント
・静音シンク
豊富な収納・コンロ横小引き出し
・ワークトップ下キャビネット
・コンロ下キャビネット
・シンク下キャビネット
・仕切りトレー付き引き出し
・食洗機下キャビネット
ケガ防止の安全機能・ソフトクロージング機能(指はさみ防止)
・耐震ロック(地震による飛び出し防止)
・安全ロック(包丁の取り出し防止)

次に、シリーズごとに異なるキッチンの仕様や特徴について解説します。

一条工務店 キッチン標準①「グレイスシリーズ(GRACE Series)」

「グレイスシリーズ(GRACE Series)」は、木目の柄と木本来の持つ凹凸感を同調させたデザインの「木目同調エンボスパネル」を採用したキッチンです。

エンボスパネル上に描かれた彫りの深い凹凸である「グレイステクスチャー」により、上質さや品格の高い雰囲気のキッチンとなっています。

さらに木目同調エンボスパネルは、天然木と比較すると、変色や傷、水に強いのでキッチンの美しい外観を長い間保てるのもメリットです。

グレイスシリーズのキッチンのタイプは以下の2タイプから選べます。

キッチンのタイプおもな設備・機能
ダイニング側収納付きタイプ・ダイニング側のスライド扉付きオープン収納キャビネット
・キッチン側キャビネット
・LED間接照明
・コンセント
壁付けタイプ・ダウンウォール
・ウォールキャビネット

グレイスシリーズの大きな特徴が、キッチンのワークトップ部分にあたる「グラリオカウンター」です。

表面には有機ガラスと天然石を使用。

有機ガラスの持つ透明感に、天然雲母の輝きが合わさった、高級感のある風合いが楽しめます。

表面硬度も高く、傷に強く高い耐熱性も発揮します。

さらに表面には、はっ水/はつ油成分を配合しているため、汚れがつきにくく、さっと拭くだけでお手入れも簡単です。

グレイスシリーズの収納は、すべてスライドタイプ。

奥まで収納したものをすばやく取り出しやすくなっています。

側面はガラス仕様のため中身が横からも見えやすいのと同時に、高級感のある風合いも両立させています。

収納

以下の豊富な収納が搭載されています。

  • 仕切りトレー付き引き出し
  • 安全ロック付き包丁差し
  • シンク下キャビネット
  • センターキャビネット
  • コンロ下キャビネット
  • 食洗機下キャビネット
  • ボトルラック&ハンガーキャビネット

選べるカラーやサイズ

グレイスシリーズでは、以下のカラーやサイズが選べます。

選べる項目内容
キッチンのカラー・ダーク
・グレージュ
・サンド
・ホワイト
グラリオカウンターのカラー・ホワイト
・ベージュ
・ブラック
シンクの位置・中寄タイプ
・端寄せタイプ
キッチンサイズ・2300タイプ(シンクは端寄せタイプのみ)
・2750タイプ

一条工務店 キッチン標準②「スマートシリーズ(smart Series)」

「スマートシリーズ(smart Series)」は、キッチンとしての美しさ、調理時の利便性を両立させているのが特徴です。

標準仕様では、カウンターを調理スペースにすることでカウンター全体をコンパクトにまとめた「スリムカウンター」となっています。

カウンタートップには、12mm厚の高性能人造大理石を採用。

耐衝撃性と耐熱性が高いことに加えて、人工大理石の高級感のある風合いも楽しめます。

カウンターの種類

カウンターは、オプションで以下のカウンターに変更も可能です。

カウンターの種類特徴
ワイドカウンター天板の奥行きを伸ばしたワイドサイズのカウンター
全面カウンタータイプ・収納カウンタータイプの2種類から選べる
ステップカウンターカウンター側を一段低くし、天板に段差を付けることで座りやすくしたカウンター
全面カウンタータイプ・収納カウンタータイプの2種類から選べる

収納

スマートシリーズのキッチンには、以下の収納が搭載されています。

  • 仕切りトレー付き引き出し
  • 安全ロック付き包丁差し
  • シンク下キャビネット
  • センターキャビネット
  • コンロ下キャビネット
  • 食洗機下キャビネット
  • ボトルラック&ハンガーキャビネット

カラーバリエーション

キッチンのカラーバリエーションは以下から選べます。

  • プレミアム・ホワイト
  • プレミアム・ブラック
  • プレミアム・レッド
  • プレミアム・ブラウン

一条工務店 キッチン標準③「ラシックシリーズ(Lachic Series)」

「ラシックシリーズ(Lachic Series)」はシンプルなデザインが特徴のキッチンです。

LDKスペースをキッチンを含めてトータルコーディネートしたいときに向いています。

キッチンのカウンターには、スマートシリーズと同じく12mm厚の高性能人造大理石トップを採用しています。

美しい風合いに加え、耐衝撃性や耐熱性の高さが魅力。

ウォールキャビネット下にはLED照明を採用しているため、キッチンでの作業中の手元も明るく照らしてくれます。

実は、消費電力が少ないのも、うれしいポイントです。

収納

キッチン内の収納は、以下が設置されています。

  • 仕切りトレー付き引き出し
  • ワークトップ下収納
  • 安全ロック付き包丁差し
  • シンク下キャビネット
  • ウォールキャビネット
  • ダウンウォールキャビネット
  • コンロ横キャビネット
  • コンロ下キャビネット
  • 食洗機下キャビネット

キッチンのタイプはオープンタイプと壁付タイプのいずれかから選択可能。

カラー

キッチンのカラーバリエーションは以下から選べます。

  • ホワイト
  • グレー
  • ダーク
家康くん
家康くん

家づくりって、ひとつひとつのオプションを調べていくだけでも奥深いよなあ……。

 

色んなハウスメーカーの仕様や有料のオプションを調べてるとさ、「A社はココがいい」「B社のコレは捨てがたい」……って悩みまくりなんだけど、永遠に決断できる気がしないのよ。

建太郎
建太郎

それは家づくりを進めるうえで必ず通る道なので、むしろ良い傾向ですよ。

家康くん
家康くん

え、そうなの?

建太郎
建太郎

前に、家康くんはお姉さんに別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」で説教されてたじゃないですか?

 

しっかりと各社の情報収集をして比較してるから悩むわけで、悩みなくテキトーにハウスメーカーを選んで後悔するよりも百倍マシですよ。

家康くん
家康くん

そう言ってくれると救われるよ。

 

たしかに、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」で姉さんにコテンパンにされてから、ちゃんと準備を進めてるからね。

建太郎
建太郎

ここからさらにマニアックな解説になるので、ぜひ勉強していってくださいね。

家康くん
家康くん

う……頭がパンクしそう……(プスプス)

一条工務店 キッチンのメーカーはどこ製?

一条工務店のキッチンは、すべて一条工務店グループのオリジナル商品です。

自社内でキッチンを含めたさまざまな設備を開発、製造することで高品質のものをコストを抑えて、標準仕様として提供しています。

一条工務店 キッチンの収納(目指せシンデレラフィット)

一条工務店のキッチンは、収納量業界最大級を誇る豊富な収納が搭載されているのも特徴です。

一条工務店のキッチン収納について、収納の種類別に解説します。

キッチンの背面収納

オープンタイプ(対面タイプ)を選ぶとキッチンの背面収納として、ウォールキャビネットと背面の引き出しキャビネットが付属します。

ウォールキャビネットと引き出しキャビネットの間は、炊飯器やオーブンレンジなどの調理家電を置くスペースとして活用できます。

キャビネットはキッチンのカラーと統一されているため、トータルコーディネートが実現します。

壁付けタイプのキッチンを選んだ場合、背面収納はなくなりキッチンのワークトップ上にウォールキャビネットが付属します。

ウォールキャビネットは、一か所のみ収納したものが下がるダウンウォールキャビネット仕様となっています。

調味料や調理器具などを高所であるウォールキャビネットに収納しても、取り出しやすい場所まで下がってくれるので必要なときに便利に出し入れができます。

キッチンカウンター下の収納

キッチンカウンター下の収納は、キッチンシリーズによって搭載されている収納が異なります。

  • 仕切りトレー付き引き出し
  • 安全ロック付き包丁差し
  • シンク下キャビネット
  • 食洗機下キャビネット
  • コンロ下キャビネット
  • コンロ横キャビネット(ラシックのみ)
  • ワークトップ下キャビネット(ラシックのみ)
  • センターキャビネット(グレイス・スマートのみ)
  • ボトルラック&ハンガーキャビネット(グレイス・スマートのみ)

引き出し式の収納には、ソフトクロージング機能や耐震ロック、安全ロックなどの安全機能が搭載されています。

また、スマートシリーズには奥行57.5cmの引き出し、ラシックシリーズには奥行32.7cmの引き出しも付属しているため、長さのあるものを収納しても取り出しやすくなっています。

キッチンの自在棚

自在棚とは、収納するものの種類や大きさに応じて天板の位置を変えられる棚のことです。

可動棚とも呼ばれています。

一条工務店のキッチンには、自在棚を設置できます。

自在棚の用途として人気なのが、ゴミ箱置き場とパントリーです。

自在棚の最下部をゴミ箱置き場にして、キッチンで発生するゴミを分別しながら捨てられます。

小さな子どものいるご家庭では、おむつ用のゴミ箱を併用しているところもあります。

パントリーは、常温保存できる調味料やレトルト食品、インスタント食品、ラップやアルミホイルといったキッチン周りの消耗品を収納できるスペースのことです。

パントリーを上手に活用すればまとめ買いをした食材や消耗品を整理しながら収納できたり、非常食の備蓄に役立ったりできます。

一条工務店の自在棚は天板を設置できる棚の数を選べます。

収納するものや自在棚の用途に応じて、天板の数を選びましょう。

一条工務店は他社メーカーのキッチンも導入できるの?

一条工務店のキッチンは一条工務店オリジナルのものが採用されています。

LIXIL(リクシル)やPanasonic(パナソニック)、タカラスタンダードなどほかの有名メーカーのキッチンを導入したい、という方もいるかもしれません。

結論から言えば、一部のメーカーなら他者メーカーのキッチンへの変更は可能です。

ちなみに一条工務店の水回りの設備はすべて標準仕様で一条工務店オリジナルですが、キッチンと洗面台は一部メーカーへ変更できます。

お風呂についてはメーカー変更はできず、一条工務店オリジナルのもののみとなりますので、注意しておきましょう。

他社メーカーのキッチンを選んだ時の差額は?

一条工務店オリジナルからほかのメーカーへのキッチンへ変更した場合、差額が発生します。

実際にキッチンと洗面台を他社メーカーに変更して出した見積をリサーチしたところ、キッチンと洗面台合わせて変更した場合の差額は約100万円でした。

キッチンのみを他社へ変更した場合の差額は、概算として50~90万円ほどと考えられます。

パートナーシップの強いハウスメーカーが価格勝負には強い

一条工務店はオリジナルの設備を開発、製造することで標準仕様のトータルコストを下げています。

一方で、ほかの注文住宅を取り扱うハウスメーカーは、提携している他社メーカーを標準仕様としています。

ハウスメーカーとパートナーシップの強い他社メーカーを標準仕様とすることで、コストを下げているのが特徴です。

特定メーカーのキッチンの導入を検討している場合、そのメーカーとパートナーシップの強いハウスメーカーを選ぶことで、標準仕様で希望するメーカーのキッチンが選べる、または低価格で他社メーカーのキッチンが選べる可能性があります。

一条工務店 キッチンの水栓

一条工務店のキッチンの水栓は、標準仕様でレバー式の水栓です。

オプションで、センサー式で水が出るタッチレス水栓へ変更できます。

タッチレス水栓のメリットとデメリット

タッチレス水栓は水の出し止めを手が触れることなくできるのがメリットです。

調理中は粉を付ける、肉や魚に触るなどで手が汚れている状態も多いですが、タッチレス水栓なら汚れた手で水栓に触ることなく水が出せます。

水栓部分が汚れる心配なく、使いたいときにいつでも水が出せるのが最大のメリットと言えるでしょう。

一方で、タッチレス水栓にすることで出し止めのタイミングがずれる場合があることに注意が必要です。

たとえばセンサーがなかなか反応せず、水を出したいのになかなか出ずイライラすることもあるかもしれません。

水を止めるのもセンサー式のため、必要な水は出したものの止まらず、しばらくの間、水が出っぱなしになることもあります。

または水を使わないときにセンサーが反応してしまい、必要でないときに水が出ることもあります。

タッチレス水栓の導入を検討しているときには、モデルルームなどに足を運んで実際のセンサーの使い勝手や感度などを確認しておくことをおすすめします。

また、タッチレス水栓は停電時、センサーが反応しなくなるため使えなくなるのもデメリットです。

停電時は住まいのタッチレス以外の水栓から水を供給するなどの工夫が必要となることを、覚えておきましょう。

一条工務店のキッチンサイズのオススメは?

一条工務店のキッチンはキッチン全体の広さやワークトップの高さ、通路幅なども選べます。

後悔しないためのキッチンサイズの選び方を解説します。

キッチンの広さ

キッチンの広さはワークスペースの広さや収納の数だけでなく、LDKとの兼ね合いを考えて決めましょう。

たとえばキッチンの広さがあれば、その分、収納や調理スペースを増やすことができ、家族が一緒に料理をしたり、子どもがお手伝いをしたりするときにも快適に使用できます。

ただし、キッチンの広さを広くすると、その一方で、ダイニングやリビングのスペースが圧迫されてしまうことがあります。

LDKの面積と、リビングとダイニングでどれくらいの広さが必要となるかを考えて、キッチンを使用する人の人数やワークスペースで欲しい広さとのバランスで、キッチンの広さを決めましょう。

キッチンの高さ

キッチンの高さは、おもにキッチンを使用する人の身長に合わせましょう。

キッチンの適切な高さの目安となる計算方法が、「(身長÷2)+5㎝」です。

なお、背伸びして使いたい、腕が長い・短いなど、ひじの高さも考えたいときには「 肘高(cm)- 10cm」からキッチンの適切な高さを出す方法も併用してみましょう。

キッチンの通路幅

キッチンの最適な通路幅を決めるポイントはふたつ。

  • 「設置する家具や家電の種類・大きさ」
  • 「キッチンを利用する人数」

です。

一般的なキッチンの通路幅の最適な目安を、シーンごとにまとめました。

  • 女性1人で使う場合:80~90cm
  • 2人ですれ違うことが多い場合:110~125cm
  • 対面式キッチンで、背面に大きいカップボードを置く場合:最低110cm以上
  • ダイニングの広さを優先したい場合:100cmまで

一条工務店 キッチンの下がり天井

一条工務店のキッチンは、キッチンの天井をほかよりも一段下げる「下がり天井(折り下げ天井)」を採用できます。

下がり天井にはメリットとデメリット両方あるため、これらを踏まえて下がり天井にするか、しないかを検討してみましょう。

下がり天井のメリット

下がり天井にすると、キッチンの外観面と雰囲気の面でメリットが得られます。

キッチンの天井のみが下がるため、フラットなLDKの天井にメリハリがつき、キッチン部分をゾーニングできます。

また、キッチン部分が下がることでLDKの奥行きが見通せるようになり、実際の面積よりも広く見える、開放感が出るといった効果も得られるでしょう。

また、天井部分に通す必要のある配管やダクトなどを下がり天井部分に収納して隠せるといったメリットもあります。

下がり天井のデメリット

下がり天井は、一般的なフラットな天井よりも施工費用が高くなるデメリットがあります。

また、下がった部分はすき間ができやすく、ほこりなどがたまって掃除の負担が増えるといったデメリットが出ることもあるでしょう。

キッチンの下がり天井を検討しているときには、デメリットも考えて導入を決めるのをおすすめします。

一条工務店のキッチン選びで後悔しないためのポイント

せっかく新しいキッチンを使っていても、思ったよりも使い勝手が悪く後悔してしまうことがあるかもしれません。

一条工務店のキッチン選びで後悔しないために、覚えておきたいポイントを順に解説します。

キッチンの排水溝のつまりが気にならないようにする方法は?

キッチンの排水溝がつまってしまうと、ニオイが気になる、水が流れないといったキッチンの使い勝手に悪影響が出てしまいます。

日頃からキッチンの排水溝がつまらないように、以下のような対策をしておくのをおすすめします。

  • 排水口にゴミキャッチネットを取り入れる
  • 水で固まる小麦粉や冷えると固まる動物性の油脂は流さない
  • 皿に油や小麦粉が付いている場合は拭き取ってから流す
  • 定期的にパイプクリーナーを使う

キッチンのコンセントはどうやって数を決めればいい?

コンセントの数が足りないと、調理家電が設置できない、使いたいときにコンセントが開いていないといった不具合が発生します。

キッチンのコンセントの数は、冷蔵庫分+使用したい調理家電の数を踏まえて決めましょう。

目安となるのが、2口コンセント3~4個分です。

キッチンカウンター背面の調理家電を置くところに設置するほか、手元で使えるコンセントがあると「調理しながらミキサーを使う」といったときなどにも便利です。

キッチンにカビが生えないようにするためのコツは?

水回りでもあり、食材や調味料といったカビが発生しやすい物質も多くあるキッチンは、住まいでもカビが発生しやすい箇所のひとつです。

新築のきれいなキッチンを保つために、カビ対策として有効な手段を以下にまとめました。

  • シンクの奥や三角コーナーに食材のゴミを残さないようにする
  • シンクはしっかり乾燥させる
  • プラスチックのまな板やスポンジは早めに交換する
  • シンクとワークトップの継ぎ目などの水分はしっかり拭き取る
  • カビが発生したら、漂白用洗剤やスチームクリーナーで早めに除去する

キッチンマットにこだわるか、床にこだわるか?

水や油汚れが付きやすいキッチンの床材は、以下のポイントで選ぶのがおすすめです。

  • 油や水に強い
  • お手入れしやすい
  • すべりにくい
  • 冷えにくい
  • LDKと合うもの

油や水が付いてもすぐに拭き取れるもの、キッチンは長時間立つことも多いためすべりにくく冷えにくいものを選ぶと、快適に使用できます。

見た目の面は、LDKと調和するデザインのものが良いでしょう。

代表的なキッチンの床材に撥水性のあるクッションフロアなどがありますが、やわらかい床の質感が苦手、という場合フローリングにキッチンマットを敷いて使うことになります。

キッチンマットを敷く場合、床とマットの間にゴミがたまりやすい、定期的なマットの選択が必要、といった点を覚えておきましょう。

キッチンとゴミ箱はどう配置するのが良い?

キッチンのゴミ箱は、前述通り自在棚の下部分に設置する方法のほか、シンク下や背面収納の中に設置する方法があります。

出し入れしやすさ、リビング、ダイニングから隠したい、作業スペース近くに設置したいなど、重視したいポイントに合わせた場所に設置するのをおすすめします。

一条工務店のキッチンカタログはどこから入手できるの?

一条工務店のキッチンカタログは、公式サイトから請求ができます。

商品の説明はもちろん、一条工務店オーナーのキッチンの事例などをまとめたカタログも入手できます。

請求したいカタログを3つまで選び、必要な情報を入力すると後日自宅にカタログが郵送されてきます。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました