当ページはアフィリエイト広告を利用しています

アイ工務店の坪単価は50万円~85万円!実際に価格が安いのか徹底調査【2024年最新情報】

ハウスメーカー

「アイ工務店の坪単価は安いイメージだけど、実際の価格はどうなんだろう?」
「今度、アイ工務店の展示場に行こうと思うけど、予算内に合うか調べておきたい」

アイ工務店で家づくりを検討している方にとって、欠かせない情報のひとつが坪単価(相場)だと思います。

他メーカーと比較検討するうえでも、価格は超大事な要素ですから、確実に予習しておきたいところでしょう。

そこで今回の記事では、アイ工務店の坪単価(価格)についての基礎知識からマニアックなことまで徹底解説していきます。

  1. アイ工務店の坪単価は50~85万円が目安
    1. なぜ坪単価を調べるのか?
  2. アイ工務店の主力商品別の坪単価
    1. N-ees(ニーズ)の坪単価
      1. N-eesの特徴
      2. N-eesはどんな人にオススメ?
    2. HILLUS(ヒルズ)の坪単価
      1. HILLUSの特徴
      2. HILLUSはどんな人にオススメ?
  3. アイ工務店の坪単価/平均の推移(2020年~2022年)
    1. アイ工務店の坪単価が値上げ傾向にあるのはなぜ?
      1. 世界的な物価高
      2. 円安による輸入品の高騰
      3. 慢性的な大工さんの不足
  4. アイ工務店の坪単価は、実際にどこまでを含むの?
    1. 坪単価に含まれるもの
    2. 坪単価に含まれないもの
  5. アイ工務店の特徴
    1. 【断熱性】夏や冬でも不満はない?
      1. 遮熱ボード「クールアイ(AI)」
      2. 屋根「オリジナル高性能ルーフィング」
      3. 外壁「W断熱工法」
    2. 【耐震性】大震災があっても大丈夫?
      1. 基礎「ベタ基礎」
      2. 耐久壁
      3. 構造躯体の強化
      4. 剛床構造
    3. 【耐久性】防湿・防蟻対策
      1. 全周換気工法
      2. 鋼製束
    4. 【耐火性】火事への備えは?
  6. アイ工務店の強み(メリット)
    1. ちょうどよいお値段
    2. 住まいの基本性能が高い
    3. 設計の自由度が高い
    4. 外観デザインのバリエーションが豊富
    5. 営業担当との二人三脚
  7. アイ工務店の弱み(デメリット)
    1. 商品バリエーションが限られている
    2. 営業担当と相性が悪いと不満だらけに
  8. アイ工務店が選ばれる理由
    1. 良コスパ高品質の家だから
    2. 営業担当のレベルが高いから
    3. 会社が急成長を続けているから
  9. アイ工務店の競合ハウスメーカーの坪単価目安
    1. タマホーム
    2. ユニバーサルホーム
    3. ヤマト住建
    4. アキュラホーム
    5. アイダ設計
  10. まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

アイ工務店の坪単価は50~85万円が目安

アイ工務店の坪単価は50万円~85万円と幅広い価格帯で、平均の坪単価は約69万円です。

ハウスメーカーの中では、ローコストよりもやや高めの価格。

コストと住宅性能のバランスを考えた住まいづくりを検討している方に、ちょうど良いハウスメーカーと言えるでしょう。

なぜ坪単価を調べるのか?

坪単価を算出することで、コストパフォーマンスが明確になります。

住まいづくりにかけられる予算の範囲内で資金の計画が立てられたり、資金に合わせたハウスメーカーや商品プランが選べたりするようになります。

ちなみに坪単価とは、1坪あたりで発生した建物そのものの工事費用(本体工事費用)を算出した価格です。

なお、坪単価は土地の広さだけでなく、土地の形状、オプションの有無などによっても異なります。

アイ工務店の主力商品別の坪単価

アイ工務店の主力商品は、「N-ees」「HILLUS」のふたつです。

それぞれの商品の坪単価や特徴を順に解説します。

N-ees(ニーズ)の坪単価

N-eesの坪単価は約62万円が目安です。

続いて、

  • N-eesの特徴
  • どんな人にオススメ

の順に解説していきます。

N-eesの特徴

N-eesのコンセプトは「もっと楽しく、ずっと快適に。」です。

1年を通じて快適に暮らせる、さらにカーボンニュートラル社会の実現に貢献できる住まいを目指して、高い断熱性能を備えているのが特徴です。

断熱性能はUA値0.4以下と、高価格帯の大手ハウスメーカーと同レベルの高水準を実現しています。

断熱性能を高めるための装備として、

  • 遮熱ボードと発泡ウレタンによる「屋根遮断断熱」
  • 高性能ガラス繊維を敷いた「床下断熱」
  • 外壁への「W断熱」

といった断熱性能を高める工法を採用。

さらに窓には「高性能断熱サッシ」と「Low-E トリプルガラス(アルゴンガス入り)」を導入し、断熱性能や省エネ性能を向上させています。

また、断熱性能だけでなく、快適に暮らせる住まいの設備も充実。

生活スタイルや重視したいポイントに合わせて選べる、4タイプの「オリジナル仕様のペニンシュラキッチン」が採用されています。

さらに、外観は3タイプのデザインから選べるため、見た目も理想的な住まいづくりを実現できます。

N-eesはどんな人にオススメ?

N-eesはコストを抑えながらも、高い断熱性能を備えた住まいづくりが実現する商品です。

快適に住める住宅環境を整えたい人や、冷暖房効率を上げて省エネな住まいを実現したい人に向いています。

選べる4タイプのペニンシュラキッチンは、調理をしながらリビング・ダイニングにいる家族と会話できるのが魅力。

家族を身近に感じられるLDK空間を実現したい人や、おしゃれな外観の住まいを得たい人にも向いているでしょう。

HILLUS(ヒルズ)の坪単価

HILLUSは「高級住宅」をコンセプトとした、アイ工務店の中でも上位クラスの商品です。

坪単価は約72万円と、N-eesよりも+10万円ほどの坪単価が目安となります。

HILLUSの特徴

HILLUSは住まいを建てる街の周辺環境の持つ品格にふさわしい、邸宅の建築が実現できる商品です。

設計や工法は、完全オーダーメイドとなっています。

完全予約制で実際のHILLUSの邸宅が内覧できる、見学会も実施されています。

HILLUSはどんな人にオススメ?

HILLUSは高級住宅街と呼ばれるエリアに邸宅を建てたい方に向いている商品です。

HILLUSの実際の住まいが実際に見られる見学会も、関西の高級住宅街エリアである「芦屋」と「六甲」で開催されています。

アイ工務店の坪単価/平均の推移(2020年~2022年)

アイ工務店の坪単価の推移は次の通りです。

2020年2021年2022年
坪単価(平均)約64万円約66万円約69万円

アイ工務店の坪単価が値上げ傾向にあるのはなぜ?

坪単価の平均推移からも分かるように、アイ工務店の坪単価は年々値上げ傾向にあります。

なぜアイ工務店の坪単価の値上げが続いているかの、おもな理由について解説します。

世界的な物価高

建築材料や資材の価格が上昇していることが、坪単価の値上げの原因のひとつです。

近年、日本はもちろん全世界的に物価が上昇しています。

私達の暮らしに必要な日用品でも、多くの品目が値上げされました。

住宅建築で使用されている建築材料や資材についても、値上げが続いています。

特に近年世界的な住宅需要の高騰やコロナ禍の影響を受けて木材の供給不足となる「ウッドショック」が発生しています。

ウッドショックによって輸入木材が手に入りにくいことも加わり、木材の価格は軒並み高騰を続けています。

さらに木材以外の鉄鋼やプラスチックなどの建築材料も、原材料価格や原油価格が高騰したことを受けて、値上がり傾向が維持されています。

建築材料や資材の値上がりが止まらない限り、坪単価の上昇は続くことが予想されています。

円安による輸入品の高騰

日本のハウスメーカーが住まいづくりに使用する建築材料や設備は、多くが海外の輸入品に頼っています。

現在、各国の戦争をはじめとするさまざまな社会的な不安要素の影響を受けて、深刻な円安傾向が続いています。

円安によって輸入品の価格が高騰しているため、輸入品である建築材料や設備の購入価格も高くなり、結果として坪単価の値上がりを引き起こしています。

円安傾向が続くことで、大手ハウスメーカーだけでなく、中堅やローコスト住宅メーカーも軒並み値上げを発表しています。

慢性的な大工さんの不足

日本は少子高齢化により、社会全体での働き手不足が深刻となっています。

特に住宅建築に欠かせない大工さんをはじめとした建築業界は人手不足が顕著で、各ハウスメーカーでは賃金上昇をはじめとした待遇を改善するなどの工夫で、何とか人手を確保しようとしています。

住宅建築に欠かせない人手が慢性的に不足していることも、坪単価の上昇傾向が続く要因のひとつと言えるでしょう。

アイ工務店の坪単価は、実際にどこまでを含むの?

アイ工務店の坪単価には、住まいづくりにかかるすべての費用が含まれているというわけではありません。

アイ工務店の坪単価に含まれるもの、含まれないものについて解説します。

坪単価に含まれるもの

坪単価には、実際の建物の工事で発生する「本体工事費」が含まれています。

建物を建てる際に、1坪あたりどれくらいの費用が発生したかを算出したのが、坪単価となります。

住まいづくりで発生するすべての費用のうち、本体工事費が占める割合は約7割です。

坪単価に含まれないもの

坪単価に含まれないものは、建物本体以外の工事費用である「付帯工事費」やその他の費用である「諸費用」です。

具体的な付帯工事費には、以下のものがあります。

  • 給排水工事
  • ガス工事
  • 電設工事
  • 家具工事
  • 外構工事
  • 植栽工事
  • 解体工事(建て替えの場合)
  • 地盤工事(住まいを建てる土地の地盤が軟弱な場合)

諸費用には、以下のものが該当します。

  • 建築確認申請費
  • 設計費
  • 構造計算費
  • 各種調査費
  • 各種申請費 など

実際に坪単価にどの費用が含まれるか、含まれていないかはハウスメーカーによって異なります。

そのため、アイ工務店と他メーカーを比較する際は、坪単価だけでなく坪単価に含まれない費用も込みでの見積りを出してもらうことをおすすめします。

アイ工務店の特徴

アイ工務店の住まいには、さまざまな強みがあります。

アイ工務店の住まいの持つさまざまな特徴や魅力を解説します。

【断熱性】夏や冬でも不満はない?

アイ工務店の住まいは、コストを抑えつつも高い断熱性能を持っているのが特徴です。

住まいで外気温の影響を受けやすい場所にしっかり断熱工法や設備を施工することで、前述の通り、UA値0.4以下という高水準の断熱性能を発揮。

遮熱ボード「クールアイ(AI)」

屋根裏にはアイ工務店オリジナルの遮熱ボード「クールアイ(AI)」と発泡ウレタンを施工することで、外からの熱気や外気を遮りながら、壁や窓などで断熱した冷気が逃げるのを防ぎます。

遮熱ボードには日光反射と透湿性能も持っているため、快適に過ごせる室内環境を保てます。

屋根「オリジナル高性能ルーフィング」

また、屋根部分には「オリジナル高性能ルーフィング」を施工することで、高い断熱性能と防水性能を両立させました。

外壁「W断熱工法」

外壁にはフェノールフォームと発泡ウレタンの2種類の高性能断熱材を採用し、構造用面材を挟むように充填したオリジナルの「W断熱工法」を採用しています。

住まいの中でも外の熱気や冷気の影響を受けやすい、窓には「高性能断熱サッシ」と「Low-Eトリプルガラス(アルゴン入りガラス)」を採用。

合わせガラスの中に熱伝導性の低いアルゴンガスを封入し、さらに熱伝導性の低いサッシを導入しました。

窓からの熱気や冷気を抑えて高い断熱性能を発揮するだけでなく、結露の発生や紫外線をカット。

防霧や防音効果にもすぐれているため、より快適な室内環境の実現につながります。

【耐震性】大震災があっても大丈夫?

アイ工務店の住まいは、独自の工法や徹底した地場調査を実施しており、住宅性能表示制度の耐震等級で最高ランクとなっています。

さらにすべての住まいで耐震等級最高ランクを実現するために、耐震強度のバランスをはかる指標の「偏心率」を使った診断も実施しています。

基礎「ベタ基礎」

住まいの標準仕様として、鉄筋を通しコンクリートで基礎部分を敷き詰める「ベタ基礎」を採用。

地震の強い揺れに対しても、建物を基礎からしっかりと保持し、変形に耐えます。

耐久壁

アイ工務店のプランによっては、5倍耐久壁を配置した住まいもあります。

一般的な耐久壁として用いられている筋交いと比較すると、国土交通省に認定された最高ランクの壁倍率5倍を誇ります。

構造躯体の強化

構造躯体の強度を高めるのと同時に、住まい全体で使用する柱も減らせることから間取りの変更も簡単になっており、設計の柔軟性や自由度も向上させています。

住まいの柱と梁を接合する部分には、ホールダウン金物や羽子板ボルトなどでしっかり固定する「金物接合」と構造計算をもとにした「プレカット仕口加工による接合」を適所に採用。

地震の揺れによって接合部分の離れや柱抜け、欠損などが発生するのを防ぎ、建物の倒壊を防ぎます。

剛床構造

床部分には、28mm厚の構造用パネルと梁をつなぎ合わせることで、一体化した「剛床構造」を採用。

地震のほか、台風発生時にも建物の横から加わる力である「水平荷重」を、剛床構造が分散させます。

剛床構造は、床の強さを表す指標である「床倍率」でも最高ランクの3を取得。

一般的な住まいに採用されている従来工法の床と比較すると、約3倍の強度を発揮します。

【耐久性】防湿・防蟻対策

アイ工務店の住まいの耐久性を保つための、湿気やシロアリ対策も万全です。

住まいの基礎の下には、防湿防蟻シートを敷き詰めた上に鉄筋コンクリートを打設。

地面から発生する水蒸気を防ぎ、コンクリートで覆うことで住まいへの湿気とシロアリの侵入を防ぎます。

防湿・防蟻施工によって殺虫剤の土壌散布も不要となるため、土壌汚染や人体への悪影響といった心配もありません。

全周換気工法

床下には、「基礎パッキン」を採用した全周換気工法を施工。

床下全方向を換気することで、従来の床下換気と比較して1.5~2倍の換気能力を発揮します。

鋼製束

さらに、湿気やシロアリへの強さを発揮する「鋼製束」を採用。

従来の木製製束と比較すると腐食の不安もなく、耐久性も高くなっています。

ジャッキ機能(持ち上げる機能)を持っているため、メンテナンスもかんたんです。

【耐火性】火事への備えは?

万が一の火災発生時、住まいを火事から守る高い耐火性能も発揮します。

外壁は、一般財団法人日本建築総合試験所による防火構造の認定試験を実施。

外壁が840℃に達しても、室内側の仕上げ材の表面温度(裏面温度)は平均3℃以下の上昇のみであることが確認されています。

また、N-eesの標準外壁は45分準耐火構造・防火構造の国土交通大臣認定を取得。

準防火地域、法22条地域にも対応しているため、防火に関する法規制のきびしいエリアでの住まいづくりにも向いています。

アイ工務店の強み(メリット)

アイ工務店にはほかのハウスメーカーにはないさまざまな強みがあります。

アイ工務店で住まいを建てると得られる、メリットを順に解説します。

ちょうどよいお値段

アイ工務店の坪単価は、高価格層のハウスメーカーよりは低く、コストパフォーマンスが良い住まいづくりができるメリットがあります。

価格は抑えつつも、高い耐震性や耐久性、耐火性といった長い間安心して住める住まいの性能が充実。

断熱性能も高く、一年を通じて快適に住める住まいも実現します。

価格を抑えつつもちょうど良い性能の住まいづくりを検討している方に、ぴったりのハウスメーカーです。

住まいの基本性能が高い

アイ工務店の住まいは、前述通り高い耐震性や耐久性、耐火性、断熱性を持っています。

国からの補助金対象となる、長期優良住宅や、ZEH(ゼッチ)住宅認定の条件もクリアできます。

住宅の性能を示す「住宅性能評価制度」では、8項目が最高等級相当をクリア。

耐震性、気密性、断熱性は妥協しない住まいづくりを実現したい方に向いています。

設計の自由度が高い

アイ工務店の住まいは、設計の自由度が高いのが魅力。

リビングやダイニングなどのパブリックスペースから、寝室などの居室、さらに収納まで、室内の空間は1mm単位で自由設計ができます。

建物面積のスペースが限られている中でもこまかく設計ができるため、自分の希望に合わせた間取りや収納が実現できます。

さらに、設計基準は「尺モジュール」と「メーターモジュール」の両方に対応。

広さ、敷地面積など重視したいポイントに応じて設計基準が選べます。

外観デザインのバリエーションが豊富

アイ工務店の住まいは、外観デザインの豊富なバリエーションがそろっています。

同一の商品プランの中でも異なる外観デザインの住まいが用意されているため、希望する住まいのスペックはそのままに、好みの外観も実現できます。

営業担当との二人三脚

インターネット上でアイ工務店で住まいづくりを行った人の口コミを検索したところ、営業担当者の対応が良かったという意見が多くありました。

親しみやすく相談しやすい、経験が豊富で信頼できる、といった営業担当者が多く、安心して家づくりを進められるハウスメーカーと言えるでしょう。

アイ工務店の弱み(デメリット)

アイ工務店には多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。

アイ工務店で家づくりを検討するときに覚えておきたい、弱みやデメリットを紹介します。

商品バリエーションが限られている

アイ工務店の主要商品のバリエーションは「N-ees」と「HILLUS」のみです。

大手ハウスメーカーと比べると、商品のバリエーションは少なめとなっています。

商品の選択肢がせまいため、自分の理想とする住まいに合う商品プランが見つからないこともあるかもしれません。

営業担当と相性が悪いと不満だらけに

アイ工務店は営業担当者が信頼できる、といった良い口コミがある一方で、「営業担当者からの返信が遅かった」「営業担当者となかなか連絡が取れなかった」といった悪い意見もありました。

相性の悪い営業担当者になってしまうと、家づくりの上での不満が多くなってしまう可能性があります。

営業担当者と合わないと感じたら、早めに営業担当者の変更を申し出ることがおすすめです。

アイ工務店が選ばれる理由

アイ工務店はさまざまな理由から多くの人に選ばれるハウスメーカーです。

アイ工務店が多くの人から選ばれる具体的な理由について解説します。

良コスパ高品質の家だから

アイ工務店の住まいは、断熱性、耐震性、耐久性など住宅性能が高水準です。

ローコスト〜中堅ハウスメーカーに該当する価格帯でありながら、高品質の住まいづくりが実現します。

コストパフォーマンスの良い住まいづくりが進められることも、多くの人に選ばれる理由と言えるでしょう。

営業担当のレベルが高いから

アイ工務店で実際に住まいづくりを行った人からは「営業担当者が親身になってくれた」「相談しやすかった」など、営業担当者の対応に対して高い評価を出す意見も多くありました。

はじめての住まいづくりでも、信頼できる営業担当者のもとで安心して、スムーズに計画を進められるでしょう。

会社が急成長を続けているから

アイ工務店は、創業2010年とハウスメーカーの中では歴史は長い方ではありません。

長年の歴史のあるハウスメーカーよりは実績は少ないですが、高品質かつデザイン性の高い住まいづくりなどを実現しています。

比較的、若いハウスメーカーでありながら、現在も成長を続けている元気のある企業であることも、信頼性があり多くの人の選ばれる理由のひとつと言えます。

アイ工務店の競合ハウスメーカーの坪単価目安

アイ工務店だけでなく、同価格帯で多くのハウスメーカーがあります。

ほかのハウスメーカーと比較して住まいづくりを進めたい方のために、アイ工務店の競合ハウスメーカーの坪単価を順に紹介します。

タマホーム

タマホームは、低価格で自由設計や高品質の住まいづくりを実現するハウスメーカーです。

特に20代のオーナーが多く、若年層からの支持を得ています。

タマホームの坪単価の目安は68万円です。

ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは、「地熱床システム」をはじめとした1年の寄稿に左右されない、快適な住まい環境を実現できる住まいづくりを手掛けるハウスメーカーです。

ユニバーサルホームの坪単価の目安は、76.8万円です。

ヤマト住建

ヤマト住建は、近畿地方を中心に住まいづくりを展開するハウスメーカーです。

住宅性能や価値の高い住まいづくりを重視しています。

ヤマト住建の坪単価の目安は、70万円です。

アキュラホーム

アキュラホームは埼玉県発祥、関東エリアでの住まいづくりに強みのあるハウスメーカーです。

大量仕入れによるコストカットと、高品質の住まいづくりを実現しています。

アキュラホームの坪単価の目安は、59万円です。

アイダ設計

アイダ設計は、自社工場を所有するハウスメーカーです。

ローコストながらミリ単位のプレカットに対応。

坪単価を抑えながらも自由な間取り設計や、狭小住宅づくりが可能です。

アイダ設計の坪単価の目安は、57.8万円です。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました