「ヤマト住建を検索すると『やばい』って表示されたんだけど、後悔しないかな?」
ヤマト住建での家づくりを考えている方におかれましては、熱心に情報を集めていると、ネガティブなニュースにも触れることになるでしょう。
しかしながら、匿名の方々の声やウワサに過ぎないものも多くあるため、何を信じればいいか迷っている方が多くいると思います。
そこで今回の記事では、ヤマト住建がやばいと言われる理由について、中立的な立場で忖度なしに解説していきます。
ヤマト住建はやばいって本当?どんな会社?
WebサイトやSNSで情報を集めてみると、「ヤマト住建はやばい」と書かれていることがあります。
しかし、ヤマト住建は本当にやばい会社なのでしょうか?
ヤマト住建は、品質の高い住宅をできるだけ価格を抑えて提供しているハウスメーカーです。
危ない会社ではありません。
むしろ、よい意味で下の3つの特徴が「やばい」と言えます。
- 住宅はリーズナブルで基本性能が高い
- 耐震性へのこだわりが強い
- 商品の種類が豊富
これらの3つのポイントを、詳しく紹介しましょう。
リーズナブルで基本性能が高くてやばい
ヤマト住建は、性能の高い家をリーズナブルな価格で建てられます。
坪単価は45〜80万円ほどで、低〜中程度の価格帯に入っていると言えます。
ヤマト住建の家は、気密性や断熱性などの基本性能にも優れています。
冷暖房の効率もあがり、一年を通して快適な環境で過ごせるでしょう。
耐震性へのこだわりがやばい
ヤマト住建は、耐震性へのこだわりが「やばい」ほど強いハウスメーカーです。
ヤマト住建が建てる家は、もっとも高い耐震性能である等級3を獲得しています。
この耐震性は消防署や警察署と同じ強さで、震度7の地震にも繰り返し耐えられます。
耐震性に対するこだわりが強い理由は、ヤマト住建の西津会長が、台風の中で自宅が壊れてしまいそうな経験をしたからです。
この経験から、「頑丈で何があってもびくともしない」家を建てることを仕事としました。
その結果、阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市内でも、一軒も全壊しなかったほどの家をつくれるようになったのです。
耐震性へのこだわりは、「エヴォルツ」という独自技術にも現れています。
エヴォルツとは、地震の際に生じる家の揺れを吸収するために取り付ける装置です。
SNSでも、エヴォルツによる耐震性の高さに惚れ込んだ口コミが見つかります。
商品の豊富さがやばい
ヤマト住建は、家族の暮らし方にあわせてさまざまな商品を選べます。
商品ラインナップが豊富なのも、ヤマト住建の「やばい」特徴です。
公式サイトでは「暮らしにあわせて選ぶ」という形で、ライフスタイルに合わせて、さまざまな種類の家を提案しています。
たとえば、
- 地球環境を守る家
- ゼロエネルギー住宅
- 全館空調を導入した家
- 屋上庭園のある住まい
- 親子がなかよく暮らせる二世帯住宅
など、さまざまな商品を紹介しています。
ライフスタイルや家族構成に合わせて、商品となる家を選べるのは魅力的ですね。
後悔したくないならハウスメーカーは1社だけに惚れ込まない!必ず比較しよう
ここで家づくりでの後悔を減らすための大事なポイントをご紹介します。
大事なポイントとは、いくら素敵なハウスメーカを見つけたとしても、最初から1社だけに決め込んで契約してしまうのはNGだということです。
なぜなら私たちは、各ハウスメーカーを比較するからこそ、自分が本当に家づくりに求めていることやこだわりが見えてくるからです。
人はいちど何か惚れ込むと他が見えなくなりがちですから、あえて冷静な視点を取り戻すためにも、あえて興味がなくとも他のメーカーに相談することをオススメします。
正しい比較……ですか?
そう。
家づくりで後悔しないためには、正しい比較をするための手順が大事なんだってさ。
ほうほう、その話は面白そうですね。
うん。これから家づくりを検討している人にはめっちゃ役に立つから、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」は読んでほしいな。
個人的には「家づくりで実際に500万円損した人の話」が読みたいですね。
悪趣味だな……。
ヤマト住建の営業がやばい?
ネット上でヤマト住建の口コミを探してみると、「営業がやばい」という記事や投稿を見かけます。
これは本当なのでしょうか?
結論から言えば、ヤマト住建で働くほとんどの営業の方は施主に寄り添い、親身に対応してくれています。
ヤマト住建の営業が最悪というのは一部
先ほども説明したとおり、ヤマト住建の営業担当の全員が「やばい」わけではありません。
実際に、ひどい対応をする営業担当者はごく一部です。
下にあげるような振る舞いをする営業は「やばい」担当者と言えます。
- 強引な契約を迫られた
- 希望していないオプションを無理やりつけられた
- しつこく連絡してきた
しかし、親身になって相談に乗ってくれる営業担当の方が多いはずです。
ネットやSNSでも、親切に対応してくれた担当者を紹介する口コミがすぐに見つかります。
営業担当の優れた提案力や、情報をきちんと提供してくれる様子が伝わりますね。
営業がしつこいことのメリットとデメリット
営業担当と会って話してみると、しつこいと感じる場面もあるかもしれません。
たとえば、次のような行動をされたときです。
- 毎日電話やメールで連絡してくる
- 訪問の約束をしていないのに、家に来てしまう
- 契約を急かしてくる
しつこい営業担当は、施主にとってはストレス源になることが多く、デメリットもあります。
しかしそれは、担当者の熱意の裏返しかもしれません。
しつこい担当者がつくメリットとデメリットは、次のようにまとめられます。
メリット | デメリット |
親身になって対応してくれる | 急かされて冷静に判断できなくなる |
施主の希望に沿った提案をしてくれる | プライベートな時間が奪われる |
お得な情報をもらえる | やり取りが精神的なストレスになる |
メリットとデメリットを理解し、よい担当者かを見極めるための基準にしましょう。
理想的な営業担当者ってどんな人?
理想的な営業担当は、家づくりを成功させるための頼れるパートナーです。
頼れる担当者は、親身になって相談に乗り、施主が期待している以上の提案をしてくれます。
次のような特徴をなるべく多く満たしているほど、理想的な営業だと言えるでしょう。
- 施主の質問や要望をしっかりと聞いてくれ、説明もわかりやすい
- 家や家具・家電、ローンなどの知識が豊富で、施主に有利な提案をしてくれる
- 施主の希望に沿わないプランを押し付けない
もちろん、すべての条件を満たす営業担当はなかなかいません。
条件を一つでも満たす営業担当は、それだけでも十分に魅力的と言えます。
やばい営業が担当になってしまったときの対処法
どんなハウスメーカーも、「やばい」営業担当がいる可能性はゼロではありません。
とんでもない営業担当がついたら、次のような方法で対応しましょう。
- 担当者の変更をお願いする
- 担当者とのやりとりはすべて記録しておく
それぞれの対応方法について、詳しく説明します。
担当変更をお願いする
営業担当とのやりとりが不安なら、異なる担当者に変えてもらうのをおすすめします。
担当者がひどければ、担当を変更してもらうのはおかしなことではありません。
普段から相談している支店や展示場に申し出てみましょう。
変更を申し出る際には、次にあげる3点を心がけることをおすすめします。
- 感情的にならず冷静に申し出る
- 担当者がひどい理由を具体的に伝える
- ヤマト住建で家を建てたい熱意をアピールする
これらの点に気をつければ、担当者を変えてくれる可能性が高まります。
すべて記録を残す
ひどい営業担当にあたってしまったら、会話した内容は記録に残しましょう。
やばい担当者は、話の内容が二転三転したり、嘘をついたりすることもあります。
会話の記録を残しておけば、担当者と言い分が食い違っても、過去に話した内容をチェックできます。
営業担当者と施主との間で認識がずれてしまうのも防げます。
対面での商談や電話での打ち合わせなど、担当者とやり取りした内容は記録しましょう。
記録をとる方法としては、会話を録音するのが1番のおすすめです。
ほとんどのスマートフォンには録音機能・アプリが入っているので、手軽に利用できます。
録音しづらい雰囲気であれば、話した内容をできるだけ具体的にメモに残すようにしましょう。
ヤマト住建で後悔しがちなケース
過去にヤマト住建で家を建てた人は、どんなことで後悔しているのでしょうか?
ヤマト住建の家を建てる際に後悔しがちなケースとして、以下の4つを紹介します。
- 予算よりも総額が増えすぎてローン返済が大変
- 営業や設計士など重要な担当者との相性が悪い
- 現場のミスや手抜き工事が多い
- 知らなかった(見落としていた)ことがあった
なぜ悔いが残ってしまったのかを知れば、よりよい家をつくるための準備に役立ちます。
予算よりも総額が増えすぎてローン返済が大変で後悔
後悔しがちなケースとして、支払いの総額が増えすぎ、ローン返済が大変になってしまうことがあげられます。
当初の予定よりも費用がかさんでしまう理由は、いくつか考えられます。
- 土地や住宅が思ったより高かった
- 建築資材の価格が高騰してしまった
- 後からオプションを追加した
顧客にとって、土地・住宅や建築資材の価格を正しく把握するのは難しいでしょう。
住宅に関するニュースを見たり、営業担当にこまめに相談したりして、できる範囲で情報を集めておきましょう。
マイホームを建てる際には、建材や設備などのオプションが増えていくことで、費用が膨らむことが多いです。
総額が予算内に収まるようにするために、
- 予算の上限額を、最初の商談でしっかり決める
- オプションが本当に必要か、時間をかけて考える
の2つを意識するのが大切です。
営業や設計士など重要な担当者との相性が悪くて後悔
営業担当者や設計士との相性が悪くて後悔するケースもあります。
家づくりは、営業や設計士と協力しながら進めていくものです。
担当者との相性が悪ければ、家づくりがスムーズに進まないおそれがあります。
営業や設計士との相性が合わないなと感じたら、ただちに担当の変更を申し出ることをおすすめします。
先ほども説明したとおり、担当者を変えるのは珍しいことではありません。
現場のミスや手抜き工事が多くて後悔
家を建てる際に、現場のミスや手抜き工事がたくさん見つかり後悔するケースもあります。
ミスや手抜き工事に気づくのは、家が完成してからのことが多いです。
そのため、補修工事を頼んでも対応してもらえない場合もあります。
たとえばSNSを見てみると、ヤマト住建の家で、次のような施工ミスの事例が見つかりました。
ミスが見つかったのは残念ですが、担当者が迅速に対応してくれてひと安心ですね。
ミスや手抜き工事に気づいたら、すぐに現場監督や担当者に報告しましょう。
その際、証拠をとっておくために、写真や動画などを撮影して記録を残しておくのがおすすめです。
知らなかった(見落としていた)ことで後悔
家を建てるときに後悔する場合として、「知らなかった」「見落としていた」ことも多くあります。
たとえば、次のようなケースが考えられます。
- 標準仕様とオプションの内容をきちんと理解していなかった
- 代金や手続きなど、契約内容を確認していなかった
- 保証やアフターサービスの内容を知らなかった
標準仕様とオプションの違いをきちんと理解しておらず、代金が予想以上に高くなってしまうことがよくあります。
契約内容をきちんと確認していなかったために、後からトラブルになる場合もあります。
細かい点を担当者に任せきりにせず、家の仕様や契約内容についても時間をとって確認しましょう。
ヤマト住建を選ばずに後悔するケース
ヤマト住建は、高品質な家をリーズナブルな価格で建てられるハウスメーカーです。
しかし、別のハウスメーカーで家を建てた結果、後悔する人もいます。
ヤマト住建を選ばずに後悔してしまうポイントは、次の4つです。
- 宿泊体験で実際の家の状況がわかる
- ローコスト住宅の優良企業である
- 施主さんが多いのでリアルな口コミを調べやすい
- 中堅ハウスメーカーなので倒産リスクの心配が比較的少ない
ヤマト住建でマイホームを建てるか悩んでいる方は、上にあげたポイントを詳しく見ておきましょう。
宿泊体験で実際の家の状況がわかる
ヤマト住建では、完成した住宅で一晩過ごせる「宿泊体験」を提供しています。
ヤマト住建の家で、実際に家族で一泊することができるのです。
宿泊体験は、家の性能や快適性を体感できる貴重な機会です。
ヤマト住建の家を検討している方は、ぜひ申し込んでみましょう。
宿泊体験に参加する際には、次の4点を意識して暮らしてみることをおすすめします。
- 家の広さや間取りが、家族構成に合っているか
- キッチンや風呂などの設備は使いやすいか
- 寝室は静かで、快適に眠れるか
- 朝起きたときに、日差しが十分に入るか
ローコスト住宅の優良企業
ヤマト住建は、ローコスト住宅でありながら、高品質な家を建てられると評判です。
ヤマト住建は、コストダウンのためにさまざまな工夫をしています。
たとえば、広告や印刷にかかる経費を減らすことで、低価格を実現しました。
経費をできる限り削ったおかげで、技術開発にもコストをかけられます。
その結果、耐震性や断熱性にも優れた家を建てられるのです。
ヤマト住建は、リーズナブルな価格で高性能な家を建てられる、数少ないハウスメーカーと言えるでしょう。
施主さんが多いのでリアルな口コミを調べやすい
ヤマト住建は、1997年に設立された比較的新しいハウスメーカーです。
しかし、これまで多くの家を建ててきた実績があります。
そのため、ヤマト住建で家を建てた施主の口コミは、ネットで簡単に見つけられます。
施主の口コミは、良いものばかりとは限りません。
情報収集の際には、良い口コミも悪い評判も、バランスよく目を通すことが大切です。
そうすれば、ヤマト住建の良い点と悪い点を客観的に理解できます。
また、口コミはあくまでも個人の意見である点にも気をつけてください。
家づくりのうえで重要な情報は、公式サイトを見たり、営業担当にも相談するなどして確認しましょう。
中堅ハウスメーカーなので倒産リスクの心配が比較的少ない
ヤマト住建は、設立から25年以上たっている中堅ハウスメーカーです。
経営状態に大きな問題は見当たらず、倒産リスクは低いと考えられます。
ハウスメーカーが倒産してしまうと、施主にとっては大きな痛手です。
家が完成する前に倒産すると、追加費用を支払って別のハウスメーカーに発注し直さければなりません。
家が完成した後も、保証やアフターサービスを受けられなくなる可能性があります。
倒産リスクの小さなヤマト住建は、安心して家づくりを任せられるパートナーと言えるでしょう。
家づくりで後悔しないためにやるべきこと
家づくりで後悔しないために、以下にあげた3つのことをやるべきです。
- 見積もりや設計図は納得できるまで質問する
- 第三者の相談相手を探しておく
- 同じエリアにいる施主の声を聞きに行く
悔いのない満足できるマイホームを建てるためにも、これらの内容を詳しく見ていきましょう。
見積もりや設計図は理解、納得できるまで質問すること
ヤマト住建に限らず、家づくりで後悔しないためには、見積もりや設計図をしっかりと理解することが大切です。
見積もりを見る際には、特に下にあげた点を確認すべきです。
- すべての費用が含まれているか
- 標準仕様とオプションの区別が明確になっているか
- 値引きやキャンペーンが適用されているか
また、設計図を理解して納得するために、次の4点は念入りにチェックしましょう。
- 間取りや空間の広さは適切か
- 収納スペースは十分ある
- 動線はスムーズか
- 家具や家電を置くスペースは確保されているか
少しでも気になる部分があれば、遠慮なく担当者に質問すべきです。
第三者の相談相手を探しておくこと
家を建てる際は、第三者の相談相手を探しておくことをおすすめします。
第三者の相談相手とは、友人や契約に関わっていない専門家などをさします。
家づくりは、多くの悩みや不安がつきものです。
一人で悩みを抱え込まずに、相談相手に話を聞いてもらいましょう。
第三者の相談相手は、家づくりの経験者や専門家であると望ましいです。
経験者や専門家であれば、より的確なアドバイスをもらえると期待できます。
同じエリアの施主(オーナー)の声(評判)を聞きに行くこと
家を建てるなら、同じエリアの施主(オーナー)の声を聞きに行くことも大切です。
同じエリアの施主であれば、その地域の気候に適した家づくりについて、具体的なアドバイスをもらえる可能性があります。
また、施主との話を通じて、ヤマト住建の家が持つメリットやデメリットをより深く理解できます。
同じ地域に住む知り合いにヤマト住建のオーナーがいたら、ぜひとも話を聞きに行きましょう。
最終的にヤマト住建で家を建てることになれば、オーナーには現金10万円などが贈呈されます(2024年11月現在)。
オーナーにとってもお得な制度があるので、話を聞きに行くのを遠慮する必要はありませんね。
まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話
家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。
なんでしょう?
2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。
500万円の損失は痛いですね。
平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。
たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。
逆に言うと、「家づくりの正しい手順」と「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。
熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。
ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……
一年分の収入を失ってましたよね。
僕もこれから読みますね。
お前、読んでなかったのかよ!
コメント