当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

積水ハウスで家を建てる年収の平均はいくら?5000万円でいけるの?目安や購入層は

ハウスメーカー

「積水ハウスで家を建てたいけど、年収の平均がいくらくらいの人が積水ハウスを選ぶのかしら?」

と気になっている方は多いことでしょう。

「積水ハウスの見積もり金額を提示されて、恥ずかしい気持ちになりたくない…」
「結局買えないなら時間の無駄になるから事前に予算の目安を年収から逆算して知っておきたい…」

と先回りして最悪のケースを予見できるのは優秀な証しですから、何も考えずに行動してしまう筆者からするとうらやましい限りです。

結論から言うと、積水ハウスで家を建てる方々の平均年収はおよそ600万円から800万円だと推定しています。

実際に積水ハウスが公開しているデータではないので、あくまでも推定値です(推定値を導き出したデータは後述しています)。

今回の記事では、積水ハウスで家を建てる年収の目安を見て、

「だったら私にも買えそう…」
「ウチは厳しそうだけど、背伸びしたら…」

と思った方向けに、積水ハウスで家を建てる際に知っておきたいことを徹底解説します。

記事を読み終わる頃には、これから積水ハウスでの注文住宅するうえで、十分なレベルの知識は得ているはずです。

では、始めます。

積水ハウスで家を建てる年収の基準

さきほど積水ハウスで家を建てる人の年収はおよそ600万円から800万円と述べました。

その推定の元になったデータのひとつが、注文住宅で家を建てた方の平均年収です。

注文住宅で家を建てた方の平均世帯年収(購入層)

購入層の世帯年収は三大都市圏で909万円、全国で779万円です。

年収別にすると、次の表の通りになります。

年収割合
400万円未満7.4%
400~600万円18.6%
600~800万円20.2%
800~1000万円20.2%
1000万円超33.6%
三大都市圏平均

三大都市圏は、他の地域と比べると平均年収が高い傾向にあります。

その一方で、地価が高いため、年収が一定以上ないと注文住宅の購入は難しいです。

年収割合
400万円未満11.2%
400~600万円22.0%
600~800万円25.3%
800~1000万円17.5%
1000万円超49.3%
全国平均

全国平均で見ると、地価が三大都市圏よりも安くなるので、購入可能な年収の層が低めであると考えられます。

■出典:「令和3年度 住宅市場動向調査報告書」(国土交通省住宅局)

注文住宅で家を建てた方の住宅ローン平均返済額

住宅ローンの平均返済額は三大都市圏で年間169.1万円、全国で年間139.4万円です。

年収に対する返済負担率は三大都市圏の平均で17.6%、全国で18.1%となっています。

逆算すると、三大都市圏の年収は960万円程度、全国で770万円程度であることが分かります。

ただし、この調査は注文住宅全体を指すもので、積水ハウスのみを指すものではありません。この数値はあくまで「目安」となります。

■出典:「令和3年度 住宅市場動向調査報告書」(国土交通省住宅局)

積水ハウスで家を建てる予算金額を年収から逆算

次に、積水ハウスで家を建てる人の予算金額を年収から逆算してみます。

住宅ローンの借入可能額は年収の何倍?

注文住宅の年収倍率は以下の通りです。

  • 土地付注文住宅:7.5倍
  • 家屋のみ:6.8倍

これは2021年度のフラット35利用者調査(住宅支援機構)で記載されている数値。金融機関によって年収倍率は異なるでしょうが、参考になるデータのひとつです。

ちなみに、マンションは7.2倍、建売住宅が7.0倍となっています。この差は金融機関の担保価値の差と考えられます。

住宅ローンの現実的な借入総額は年収の何倍がオススメ?

住宅ローンの借入総額は年収の5~7倍以内がオススメと言われています。

借入総額は最大年収の10倍が限度額とされるケースもありますが、背伸びのし過ぎは禁物です。

子育て世代の場合、住宅の購入から10~15年後に子供の進学があります。

ただでさえ背伸びして借りた住宅ローンに加え、さらに教育費が重なると、高い確率で家計が困窮します。

ですから、無理なく返せるような現実的なローンに留めておくのがオススメです。

積水ハウスで家を建てる予算金額を商品別に逆算

続いて、積水ハウスの家の価格帯をシリーズ別に紹介します。

価格帯から予算金額を逆算することで、おおよその金額をつかんでいただくことができます。

ISシリーズの家を建てるために必要な予算の目安は?

IS(イズ)シリーズの最大の特徴は、鉄骨による「ダイナミックフレーム構造」。

天井・間口共に広い大きな空間を作ることが可能で、自由度の高い間取りが実現できます。

大きなゆったりした空間の家を好む人にオススメの住宅です。

ISシリーズの坪単価は70万円~100万円と言われています。

坪単価から算出した予算の目安は次の表の通りです。

坪数本体価格総額(予算目安)
25坪1750~2500万円
30坪2100~3000万円
40坪2800~4000万円
50坪3500~5000万円
60坪4200~6000万円
70坪4900~7000万円

Beシリーズの家を建てるために必要な予算の目安は?

次はBeシリーズ。こちらもISシリーズと同様に、鉄骨の特徴を生かした自由な空間設計を得意としています。

坪単価も70万円~100万円と言われています。

坪単価から逆算すると次の表の通りになります。

坪数本体価格総額(予算目安)
25坪1750~2500万円
30坪2100~3000万円
40坪2800~4000万円
50坪3500~5000万円
60坪4200~6000万円
70坪4900~7000万円

平屋の季(ひらやのとき)の家を建てるために必要な予算の目安は?

平屋の季は、その名の通り平屋です。そのため、住宅を構成する部材や構造が他の住宅と異なります。

では、平屋の季の価格はどのようになるのかというと、坪単価で80万円~90万円と言われています。

他社と比べてもお高め価格帯と言えるでしょう。

平屋の季シリーズの坪単価から算出した予算の目安は次の表の通りです。

坪数本体価格総額(予算目安)
25坪2000万円~2250万円
30坪2400万円~2700万円
40坪3200万円~3600万円
50坪4000万円~4500万円
60坪4800万円~5400万円
70坪5600万円~6300万円

ビエナの家を建てるために必要な予算の目安は?

続いてビエナは鉄骨構造で多階層への対応が可能な商品です。

ビエナの坪単価は、70万円~100万円と言われており、他と比べて若干高めの設定です。

ビエナの予算の目安は次の表の通りです。

坪数本体価格総額(予算目安)
25坪1750万円~2500万円
30坪2100万円~3000万円
40坪2800万円~4000万円
50坪3500万円~5000万円
60坪4200万円~6000万円
70坪4900万円~7000万円

グラヴィスシリーズの家を建てるために必要な予算の目安は?

グラヴィスシリーズは、リビングと吹き抜けを重ね合わせるデザインや、スタイリッシュなバルコニーなど、魅力的な特徴にあふれています。外壁材もオリジナリティーに富んでおり、大人気の商品のひとつ。

積水ハウスのグラヴィスシリーズの坪単価は60万円~150万円。

グラヴィスシリーズの予算の目安は以下の表の通りです。

坪数本体価格総額(予算目安)
25坪1500万円~3750万円
30坪1800万円~4500万円
40坪2400万円~6000万円
50坪3000万円~7500万円
60坪3600万円~9000万円
70坪4200万円~1億500万円

積水ハウスで安く家を建てるにはどうすればいい?

続いて、積水ハウスで安く家を建てる方法をご紹介します。

価格交渉

積水ハウスは価格交渉が可能なハウスメーカーです。

ハウスメーカーの中には、価格交渉ができないところもありますが、積水ハウスは交渉しないと損です。

場合によっては大幅な割引も見込めます。別記事「積水ハウスの値引きはいくら?値引き率、値引き交渉を成功させる全手法」で解説しているので、ぜひご参考ください。

他社の相見積もりを取る

価格交渉が前提なのですが、他社の相見積もりを取るのが効果的です。

他社と言っても、ハウスメーカーならどこでも良いわけではありません。比較対象が強いところでなければ、簡単に論破されてしまうので、同等クラスの会社と安めの会社から取ることをオススメしています。

積水ハウスにとっての同等クラスの競合は、鉄骨住宅だとセキスイハイムやパナソニックホームズになります。

紹介制度が使える知人を探す

積水ハウスには紹介制度があります。

紹介制度は積水ハウスのオーナーの紹介であったり、取引会社の紹介であったりとケースバイケースにはなりますが、3%が割引になることも。

知人に積水ハウスオーナーがいれば、紹介してもらうことをオススメします。

積水ハウスで家を建てるときの土地探しはどうすればいいの?

家づくりにおいて土地選びは、価格を左右する重要なもの。

土地選びには、大きく4つの選択肢があります。それぞれメリットやデメリットを解説します。

積水ハウスに土地探しを依頼

積水ハウスは土地の手配も対応可能です。

住宅購入の際に土地探しを依頼すると紹介してくれます。

積水ハウスの不動産に関するグループ会社は、全国に6社あり、地域別に土地探しのサポートを得意としています。

積水ハウス不動産は「SUMU-SITE」というポータルサイトを持っており、こちらを利用することをオススメしています。

不動産会社に依頼

不動産会社に依頼して土地を探す場合、信頼できる不動産会社を探すところからのスタートです。

オススメは古くから地元にある不動産会社です。会社の規模ではなく、小さな会社であっても、事業歴が長い会社が良いでしょう。

なぜなら不動産会社として長く存在するには、地元の情報網に精通していて、数多くの顧客からの信頼を集めなくてはならないからです。

「長くやってるかはどこで調べたらいいの?」

と思われた方向けに、簡単に見極める方法を紹介します。

不動産会社には宅建業の免許番号があり、「国土交通大臣免許(3)」と表示する義務があります。

この括弧内の数字は、免許の更新回数を示しています。免許の更新は5年に1度なので、(2)なら6年目以降、(3)なら11年目以降ということがわかるのです。

個人的には数字が(3)以降の会社がオススメです。

相続

これは親族が土地を持っている前提になりますが、相続という選択肢があります。

家を購入する際は、親はもちろん、親族に相談すると、思わぬ土地が見つかることも。

次章でも解説しますが、親族間の取引によって超激安で土地を購入できることもありますので、信頼できる親族への相談もオススメです。

個人間取引

不動産取引は、一般的には不動産会社を経由して、宅建士が間に立ちますが、必ずしも宅建士がいなくてはならないという訳ではありません。

宅建士がいなくても、個人間で取引が可能なのです。

不動産会社を通さないで購入すると仲介手数料が必要ありません。

なお、宅建士不在だとトラブルが発生した時に対処が非常に困難になることも。裁判にも発展し得る話なので、十分に注意が必要です。

積水ハウスで家を建てる年収の基準値に達していないけど、注文住宅の家がほしいならどうすればいい?

年収が基準値に達していない場合でも、何とか工夫をして契約する方法があります。

ここでは、工夫の例をいくつか挙げてみましょう。

安価なシリーズにする

積水ハウスにはいくつかの商品ラインナップがあります。

何がなんでも積水ハウスにこだわる場合、予算が合わなければ、安価なシリーズに変更するのも手。

家選びはハウスメーカー選びと言われますから、積水ハウスに絶大な信頼を寄せているなら、シリーズ変更は現実的な選択肢です。

土地を安く入手する

先に述べましたが、土地を安く購入することで、予算内に合わせることも可能です。

個人的には家選びと同等に土地選びが大事と考えているので、安易に安い土地に飛びつくのはオススメしません。

あくまでも良い土地を安く購入する努力が大事ということです。

不動産情報を提供してくれるコネクションを作り、ときには良い土地が現れるまでじっくりと待つ勇気も大事。

周りが家を買い始めると焦ってしまう気持ちもわかりますが、焦って間違った決断をしてはいけません。

住宅ローンを安く借りる

住宅ローンを安く借りることも大切です。

各金融機関の金利などを調査し、最も良い条件のところを選びましょう。

ちなみに、金融機関の金利は決まっていますが、値切ることも可能です。

たとえば借り換えを匂わせるなど、交渉にテクニックが必要になりますが、挑戦してみる価値は十分にあります。

積水ハウスの家は5000万円で購入できるのか

住宅の本体価格だけなら、余裕で可能です。もちろん、5000万円ですべての条件がかなえられるわけではありませんが、平均よりもグレードの高い家が立つことでしょう。

なお、土地代込みで5000万円の予算の場合、エリアによっては厳しいこともあります。

建物の価値よりも土地の価値のほうが目減りしにくい傾向にありますから、資産価値との観点で言えば、土地選びに妥協するのはオススメしません。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

僕なら「自分の臓器を売るしかない」って思い詰めるレベルですよ。

家康くん
家康くん

臓器は言い過ぎだろ。

 

でも、たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

臓器を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

だから、臓器は言い過ぎだってば!

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってこと。

建太郎
建太郎

その記事を読まないと臓器を失います?

家康くん
家康くん

だから言い過ぎだって!

 

けど、そのくらいの損失をなくせるかもだから、一度は読んでほしい。

建太郎
建太郎

みなさま臓器は大事にしてくださいね。

家康くん
家康くん

やめろ!こわいよ!

コメント

■タウンライフ家づくり(PR)
タイトルとURLをコピーしました