当ページはアフィリエイト広告を利用しています

三井ホームで値引き交渉や値下げはできる?値引きの限界や値引き率を調べてみた

ハウスメーカー

「三井ホームの値引き交渉はできない?」
「三井ホームの値引きは300万円が限界?!」

三井ホームは全国で大人気のハウスメーカーのひとつ。そのため、インターネットでは三井ホームとの値引き交渉の噂が多く飛び交っています。

最初に答えを書くと、三井ホームは値引き交渉が可能です。しかし、交渉は難しいです。

実際の値引き率は5%~12%が相場と言われていますが、交渉に失敗すると理想の家が立たなくなったり、三井ホームの担当者との関係性が悪化してしまうことも。

住宅購入は人生でいちばん高額な買い物です。たった1回のチャンスで100万円〜500万円といった値引きがされることもありますので、家を安くする方法を知りたいのは誰もが願うことでしょう。

そこで今回の記事では、三井ホームをはじめとしたハウスメーカーとの値引き交渉を熟知した経験者の知見も含め、成功確率を高めるためのテクニックをすべて公開していきます。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは300万円の値引き交渉を成功させたけど(※)、三井ホームだとさすがに厳しいのかな?

 

※別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話」を参照

建太郎
建太郎

いえ、ネットの口コミを見ると500万円ほどの値引きに成功したい方もいるようです。

 

ただし他のハウスメーカーよりも入念に準備しないと返り討ちに遭うので、対策をしっかりとお伝えしますよ。

三井ホームの値引きの相場、値引き率は?

三井ホームの住宅商品には「注文住宅」「建売住宅」があり,、それぞれ値引きの相場や値引き率が違います。

それぞれの値引き率は次の通りです。

注文住宅の値引き率平均5%~12%
建売住宅の値引き率キャンペーン以外には基本的に値引きなし

次に、値引き相場について解説していきます。

注文住宅の値引き相場はいくら?

三井ホームの注文住宅の値引き率は平均で5%~12%前後とのことです。

仮に3000万円の注文住宅だと、値引きの相場は150万円~360万円ほどになるようです。

建売住宅の値引き相場はいくら?

三井ホームの建売住宅を検討している場合、基本的に値引きに期待してはいけません。

なぜなら建売住宅は、その土地の相場に合わせて確実に売れるとわかって販売価格が決められており、値引きを前提としない商品だからです。

完成から数ヶ月~1年といった期間で売れ残っている場合、多少は値引きされることもあるでしょうが、よほど選ばれない理由があった「いわくつき」の家とも言えます。

また、時間の経過とともに値引きされるのを待っていると、他の誰かにお気に入りの家を買われてしまうこともあります。

なので、建売住宅は基本的に値引きを期待しないほうがよいのです。

なお、詳しくは後述しますが、建売住宅の場合でも「モニターキャンペーン」と呼ばれる特典を利用するとオトクに買えることもあります。

三井ホームの値引きの限界は300万?!

三井ホームの値引きの限界は300万円どころではなく、「400〜500万円超」といった声もあります。

しかしながら、値引き額は「総額」で基準値を考えるのはダメです。

あくまでも値引きは「値引き率」を基準に考えてください。

なぜなら同じ注文住宅でも、総額で2000万円の家と4000万円の家では条件が大きく異なるからです。

たとえば総額2000万円の家で200万円の値引きだと、値引き率は10%となります。

一方で4000万円の家で300万円の家だと、値引き率は7.5%です。

値引き総額と値引き率のどちらのほうが売り手目線で努力しているかといえば、値引き率の高いほうです。

なので、値引き額の目標は総額ではなく、あくまで値引き率で設定されることをオススメします。

三井ホームとの値引き交渉には相見積もりが必須

ハウスメーカーにはたくさんの競争相手(競合他社)がいます。

「ウチはどこのメーカーにも絶対に勝てる!」

という会社はどこにもありませんし、どこのメーカーと契約するかは、私たち買い手が決めることです。

ですから、値引き交渉において大事なのは競合他社の存在なのです。

三井ホームを本命としたときに、

「実は三井ホームさんが本命なのですが、B社と迷ってるんです…」

と打ち明けて、なぜ迷っているのかという理由「どれくらい値引きしてもらえるとよいか」を伝えるのです。

このときに必要となるのは、迷っているB社の見積もり。

見積もりの内容としては、本命の会社と同じくらいの金額か、本命よりも少し安いくらいの見積もりだとよいです。

家康くん
家康くん

いわゆる相見積もりってやつだな。

 

たしかに他社と比較されないと値引きする理由にはならないもんね。

建太郎
建太郎

そうですね。他社の見積もりを依頼するには、展示会の見学や何度かの打ち合わせが必要で割と労力が必要です。

 

しかも、本命と同等か安い見積もりをもらわないといけませんから、ちゃんと調べてから見積もりを取りに行かないといけません。

家康くん
家康くん

あー、貴重な休日がたくさんつぶれるのは嫌だ。簡単にできる方法ないの?

建太郎
建太郎

ありますよ。複数のハウスメーカーから同じ条件で間取りと見積もりがもらえる無料の住宅情報サイトを使えばたったの5分ですよ。

家康くん
家康くん

5分はすごいな!なんてサイトなの?

建太郎
建太郎

タウンライフ家づくり」というサイトです。ネットでは割と有名で、住宅系のインスタやブログなどで名前を見かけたことのある方もいると思いますが、まだ使ったことのない人にもオススメです。

家康くん
家康くん

オッケー!使ってみる!

三井ホームとの値引き交渉を成功させるための全手法

三井ホームの値引き交渉では、次の通りの交渉材料があります。

  • 支店長による値引き
  • キャンペーンによる値引き
  • 紹介による値引き
  • 外構の値引き
  • 営業協力金による値引

それぞれわかりやすく解説します。

また、三井ホームとの商談時の値引きにおいて、気になる方が多い

  • 10年点検の値引き
  • 契約後の値引き

についても解説します。

三井ホームの支店長による値引き

三井ホームには支店長による特別値引きがあることをご存じでしょうか。

支店長は各地域の販売責任者。そのためイチ担当者では判断できない大幅な値引きをする権限を持っています。

たとえば月末や決算期などの販売目標の最終数字が出てくるタイミングで必ず受注したい案件があるときに、「最大限の値引きをしても契約をいただくぞ」との意思決定ができるのが支店長なのです。

ですので、商談の最終局面で支店長が登場すると、最大限の値引き交渉ができるチャンスと言えます。

なお、優秀な営業担当の場合だと、支店長が商談に現れなくとも、支店長からの大きな信頼を寄せられているため最大級の値引きが可能なことも。

家康くん
家康くん

よくクレームの客だとさ、「店長を出せ!」みたいなやり口があるけど、商談で支店長に同席してほしいときはどうすればいいの?

建太郎
建太郎

お客様の立場から「責任者を出せ」というのはマナー的にイマイチですので、直接的な言い方はNGですね。

 

同席してもらえるかどうかは営業担当や支店長の判断次第ですが、やはり金額の交渉を粘り強くしていくしかないでしょうね。

 

ただし、三井ホームが一番手、あるいは二番手という状態を伝えておかないと、「このお客様は見込みが低そう」と判断されて、同席してもらえないこともあります。

三井ホームのキャンペーンによる値引き

三井ホームではお得なキャンペーンを定期的に開催しています。

詳しくは別記事「三井ホームのキャンペーン最新情報まとめ【2023年】」で解説していますが、場合によっては100万円以上もお得になることもありますので、必ずチェックしておきたいところです。

たとえば三井ホームの広告宣伝に協力する代わりに値引きしてもらう「モニターハウスキャンペーン」というものがあります。

自宅に不特定多数の人が訪れる展示場になってしまいますが、その分、大幅な値引き交渉ができます。

他人が自宅に訪れるのが嫌な人にはオススメできませんが、気にならない人にはオススメのキャンペーンのひとつです。

三井ホームの紹介による値引き

三井ホームでは紹介による値引きがあります。

紹介経由の値引きは本体価格の3%前後と言われており、総額から考えるとバカにならない値引き額になります。

紹介は大きくわけると2種類あり、

  • オーナーさま紹介特別値引き
  • 提携企業値引き

があります。

オーナー紹介とは、すでに三井ホームで家を建てた方(オーナー)からの紹介を受けた方の特典です。もし知人に三井ホームのオーナーがいれば、紹介を受けられるだけでなく、実際の家を見せてもらったり、本音ベースで家を建てる際の相談がしやすかったりといいことづくめです。

次に、提携企業値引きとは、三井ホームが提携している仲介パートナーのことです。家選びのアドバイスをしているパートナー企業経由で三井ホームを紹介してもらった方向けの特典があります。

いずれの場合も、値引き率に大きな差はないようですが、実際に家を建てた方から紹介をしてもらうと、その方に相談ができるという意味では、オーナーを探すことがオススメと言えます。

三井ホームの外構の値引き

三井ホームでは外構に関する特別値引きがあります。

しかしながら、何も比較材料がないのに特別値引きをされても、「元が高いのか安いのかわからない」という事態もあります。

そこでオススメなのが外構工事の専門業者さんから見積もりをもらうことです。

ただし、イチから外構工事の業者を探すのは割と手間がかかるので、オススメなのは「タウンライフエクステリア」で一括の見積もり依頼をすること。リフォームとありますが、「新築外構」の見積もり依頼も可能です。

優良企業610社以上の中から無料で提案を受けることができるので、値引きに妥協したくない方はやったほうがよいです。

三井ホームの営業協力金による値引き

三井ホームでは営業協力金と呼ばれるユニークな値引きがあります。

これは商談時にかかる無駄な人件費を省く代わりに値引きをしてもらえるものです。

たとえば商談時には、営業担当の資料準備や商談だけでなく、設計士も同じく資料準備や商談に時間が取られます。

この時間にはもちろん人件費がかかっているわけで、家を売る側がそのコストを負担しているわけです(そのコストは家を買う側が支払っているのですが…)。

そこで人件費を削減するために「商談時は設計士の同席は不要」といった約束をして、その削減した分を値引きしてもらえるのが営業協力金という仕組みです。

家康くん
家康くん

ほー、面白いし、合理的な値引きだね。

建太郎
建太郎

本当に設計士さんが必要なのは仮契約後の設計段階なので、お互いにとってメリットのある値引きですよ。

 

ただし、設計にこだわりがある方は仮契約前に各ハウスメーカーの設計士との相性を見ておきたいでしょうから、安易に削っちゃうとデメリットになる場合もありますね。

三井ホームの10年点検による値引き

結論から言うと、10年点検後のメンテナンス費用の値引きは難しい(もしくはできたとしても微々たる金額)です。

家は10年ごとに点検およびメンテナンスが必要となります。

10年目の修繕費は100万円~200万円とあって、それなりにお高めです。

なので毎月1万円ずつ修繕費として貯金しておくことが推奨されます。

しかしながら、修繕費用の存在をすっかり忘れていたり、10年目に子どもの学費の支払いなどでまとまったお金が出ていったときに、

「お金がない…」

となることもあり、そのため値引き交渉を迫られるケースもあるでしょう。

メンテナンスにおいて値引き交渉が難航した場合は、

「このメンテナンスは必ずしておけ、という致命的な欠陥につながるもの以外のメンテナンスは不要にしてもらえないでしょうか?」

と依頼するのが良いでしょう。

三井ホームの契約後の値引き

基本的に正式な契約後の値引きはできません。

これは家を買う時だけでなく、たとえば飲食店などでも注文して料理を出されてから「もっと安くしろ」なんていうのと同じくあり得ない話です。

ですので正式な契約をする前に値引き交渉をするべきです。

なお、家を販売する側のミスによって「値引きをさせてください」とお願いされた場合は、値引き金額の交渉が必要となります。

お互いが納得できるまで議論してください。

三井ホームとの値引き交渉は、値下げだけではなくオマケ交渉もアリ

強引に値引き交渉をしていくと、営業担当との関係性が悪化していくことがあります。

注文住宅の場合、値引きばかりを要求していくと、品質をどんどん下げられたり、理想に合わない条件になってしまったりします。

そのため最終的には、すべて自分に跳ね返ってきます。

そこでオススメしているのが値引き交渉ではなく、オマケ交渉です。

オマケ交渉とは、各種グレードアップを実質無料でやってもらうこと。

たとえば料金を値引きしない代わりに、こだわりのキッチンを豪華な仕様にしてもらったり、太陽光パネルを多めに付けてもらったりといったものです。

オマケ交渉であれば、営業担当としては売上総額を維持することができるため会社の営業目標から遠ざかることもなくなります。ですから積極的に取り組んでくれます。

お互いにとって精神的に疲弊する値引き交渉だけでなく、オマケ交渉は、ぜひ積極的に取り組んでいくことをオススメします。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

■タウンライフ(PR)
タイトルとURLをコピーしました