当ページはアフィリエイト広告を利用しています

【ミサワホームの外構】外構工事は高い?外構業者はどこ?【施工例】

「ミサワホームから外構の提案をしてもらったけど、工事費用の見積もり金額が高いのか安いのかどうかわからない…」

新築一戸建てにおいて頭を悩ませる問題のひとつが「外構工事」。

ハウスメーカーにすべてお任せにすると金額が高くなってしまう気がするし、とはいえ外構工事を個別に外注するには、どうすればよいのか知識がない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、ミサワホームの外構について解説しながら、外構工事を外注するときに必要な知識まで徹底解説します。

ミサワホームの外構

ミサワホームで家を建てる際に、外構工事はどうなるのかお悩みの方が多いです。

ミサワホームの外構工事について

  • ミサワホームと提携して外構工事してくれるパートナー
  • 外構はいつ工事が始まるのか

を解説します。

ミサワホームが提携しているパートナーはどこ?

ミサワホームは、外構・エクステリア分野で「ウィズガーデン」や「MFL(エムエフエル)」などのグループ会社と提携しています。

これらの会社は、ミサワホームの住宅デザインと調和している外構プランを提案できる点が強みです。

打ち合わせや施工もミサワホームグループの中で連携がとれ、品質や仕上がりへの安心感があります。

「ミサワリフォーム」も庭や外構のリフォームを請け負う会社です。

将来にわたり、メンテナンスが必要ならば相談しやすい体制も整っています。

ミサワホームの外構工事のタイミングは?

ミサワホームで家を建てるなら、外構工事は建物本体の引き渡し前後で実施するのが理想と言えます。

このタイミングに外構工事を間に合わせるには、建物の工事と同時に、外構のプラン作りや見積もりを進める必要があります。

基礎工事が終わり足場が撤去された後あたりのタイミングで、外構工事を始められるとよいでしょう。

ただし、天候や引っ越しの予定などにより、外構工事が引き渡し後にずれ込む可能性もあります。

駐車スペースや門柱まわりなど、生活に直結する部分は引き渡しと同時に使えないと困ります。

スケジュールをきちんと練って、計画的に進めるのが大切です。

ミサワホームの外構工事はいくら?費用が高いときの対策は?

マイホームを建てるときには、外構にかかる工事費用も気になるものです。

ミサワホームの外構工事はいくらかかるのか、相場を紹介しましょう。

費用が高いと思ったときに気になる

  • 外構費用の値引きはできるか
  • 新築の戸建てを建てる際に、外構工事は他社に注文できるか

という疑問にも答えます。

ミサワホームの外構費用の相場は150万~300万円が基本?

ミサワホームの外構費用は、150万〜300万円が一つの目安とされています。

もちろん、外構費用は次のような理由で大きく変わってきます。

  • 敷地の広さ
  • 外構のデザイン
  • 使用する素材
  • 設置する設備(門柱・フェンス・カーポートなど)
  • 設備の機能や性能

シンプルな外構で揃えれば、費用は150万円前後に収めることもできるでしょう。

デザイン性の高い照明やタイルデッキ、カーポートなどを取り入れると300万円を超える場合もあります。

家の外観や機能に対する希望と予算をすり合わせるために、早めに見積もりをとるのが大切です。

外構費用の値引き交渉はできる?

ミサワホームで外構工事をするなら、建築費用を交渉することで値引きができる可能性はあります。

特に、決算期やキャンペーンの時期などを狙えば、割引に応じてくれるかもしれません。

ただし、外構工事そのものは下請け業者に依頼される場合が多く、値引きの余地には限りがあります。

価格をおさえるように交渉するよりも、仕様を見直したりオプションを削ったりして予算を調整する方が現実的でしょう。

営業担当と早い段階から費用について相談し、納得のいく形で話を進めるのがポイントです。

■参考記事:ミサワホームの値引きの限界は500万円?!値引き率や値引き交渉の極意を徹底解説

新築戸建ての外構は他社(別業者)に外注できる?

ミサワホームで建てた新築戸建てでも、外構工事を他社に外注することは可能です。

実際、多くの施主が費用を抑えるために専門の外構業者に直接依頼する場合もあります。

ただし、外注する際には、下にあげる点でトラブルが起きやすいので注意しましょう。

  • 建物と外構の施工タイミング
  • 境界部分の仕様調整
  • 外構工事の保証の範囲

事前にミサワホーム側としっかり相談することが重要です。

新居の引き渡し後に別の業者に外注して、外構工事を進める場合もあるでしょう。

そのときは外構工事が終わるまでの間、仮設の階段や門扉など、一時的な設備を手配する必要もあります。

外構の外注パートナーはどうやって探すのが良い?

外構(エクステリア)のパートナー探しでオススメなのは、「タウンライフエクステリア」で一括の見積もり依頼をすること。

サイト名がエクステリアとありますが、「新築外構」の見積もり依頼も可能です。

優良企業600社以上の中から、自分の住む地域の業者さんから無料で提案を受けることができるので、値引きに妥協したくない方はやったほうがよいです。

おしゃれな外構にするためのポイント(施工例探しのヒント)

おしゃれな外構をつくるためには、実際の施工例を見てみるのが効果的です。

施工例を探すには、インスタにあがっているミサワホームの事例を調べてみるのがオススメです。

その上で、できるだけ多くの施工例を探すための方法を紹介しましょう。

ミサワホームで家を建てた人の外構の事例をインスタで探す

ミサワホームで建てた家の外構に関する事例を見たければ、インスタで

  • 「#ミサワホーム外構」
  • 「#ミサワホームエクステリア」

などのハッシュタグを使って検索してみましょう。

施主が投稿した、実際の外構の様子を見られます。

住宅が完成した後の外観や植栽、門まわりにおける工夫などが視覚的に確認でき、デザインの参考になります。

ミサワホームと他のハウスメーカーとの違いを比べたいときは

  • 「#外構計画」
  • 「#新築外構」

といったタグを使って検索してみましょう。

さまざまなハウスメーカーの外構が、写真や映像を通じて流れてきます。

気になる投稿を見つけたら、保存やフォローしておくと、後から見直す際に便利です。

おしゃれな外構デザイン事例はどうやって探せばいい?

おしゃれな外構デザインの事例を探すなら、インスタやピンタレスト(Pinterest)

  • 「#外構デザイン」
  • 「#エクステリア」

などのハッシュタグで検索するのが効果的です。

たくさんの写真を一目で見られるため、理想の雰囲気や素材感を想像しやすいです。

エクステリア専門業者の公式Webサイトや、建築系のポータルサイトなども有力な情報源となります。

YouTubeでは、ルームツアーや外構を紹介する動画も数多くあります。

実際に設備を使う様子も確かめられるのでおすすめです。

たくさんの事例を見比べながら、自分のライフスタイルに合った機能やデザインを探してみましょう。

外構工事でのトラブルを最小限におさえるポイント

外構工事を進める上で、トラブルはできる限り避けたいものです。

トラブルを最小限におさえるためのポイントとして、下にあげる内容を解説します。

  • 外構工事で生じる主なトラブルは何か
  • 外構費用を住宅ローンにくみ入れられるか

外構工事を進める前に、注意すべき点を知っておきましょう。

外構工事の主なトラブルとは?

外構工事を進める上で、トラブルが生じやすいのは次のような設備です。

  • フェンス
  • 門柱
  • カーポート
  • 芝生・木

それぞれの工事でよく見かけるトラブルと、その対策を解説します。

フェンス

フェンスに関してよくあるトラブルは、「高さやデザインの認識違い」と「隣地との境界トラブル」です。

図面上では問題がなくても、実際に設置すると圧迫感を覚えたり、想像と違った印象になったりする場合があります。

隣りあう敷地の境界ぎりぎりにフェンスを設置すると、隣人トラブルの原因にもなり得ます。

特に目隠しフェンスは風通しや日当たりに影響するため、周囲への配慮も必要です。

期待通りのフェンスをつくるために、施工する前には完成イメージをCGや模型で確認しましょう。

現地で実際の境界線を見ておくことで、ご近所とのトラブルを回避できます。

門柱

門柱に関するトラブルで多いのは、「門柱の配置ミス」や「デザインが合わない」といった点です。

配置ミスとはたとえば、

  • ポストやインターホンが家から遠すぎて使いづらい
  • 門柱が玄関から見えにくい

といった事例があります。

建物の外観と門柱のデザインが合わず、全体的な印象を損なうトラブルも起こり得ます。

よくあるトラブルを防ぐには、門柱の高さ・位置・機能をきちんと確認しておきましょう。

パース図や完成イメージを見ながら、設計の段階からしっかりと検討しておくのが大切です。

カーポート

カーポートでよくあるトラブルは、

  • 配置場所が悪く使いにくい
  • 持っている車とサイズが合わない
  • 強風や積雪に対する耐久性が足りない

などがあげられます。

配置場所のミスは、玄関までの動線を考えずに設置すると起こりがちです。

雨の日に濡れながら家に出入りすると、使いづらさで後悔を感じてしまいます。

カーポートが小さすぎたり、高さが足りなったりすると、車を停められなくなるおそれもあります。

強い風が吹きやすい地域や積雪の多い地域では、風圧や積雪にどの程度耐えられるかを確かめておきましょう。

トラブルを防ぐためには、生活動線・車の大きさ・気象条件を十分に踏まえて、カーポートの仕様を決めることが重要です。

芝生・木

芝生や樹木に関しては

  • 思った以上に管理に手間取る
  • 根が隣の土地まではってしまった
  • 雑草や木が育って見晴らしが悪くなった

といったトラブルが多いです。

芝生はこまめな芝刈りや水やりが必要で、意外と管理に手間がかかります。

放置すると雑草が生い茂り、見栄えが悪くなってしまいます。

庭に植えた木は予想以上に成長し、隣の敷地に枝がのびてしまったり、日当たりや風通しが悪くなったりするなどの問題も起こりがちです。

こうしたトラブルの事例を知った上で、芝生や木を植えるかどうかを慎重に決めるべきです。

外構費用を住宅ローンに組み入れるならミサワホームに依頼すべき?

外構費用を住宅ローンに組み入れたいなら、ミサワホームにまとめて依頼するのがオススメです。

住宅ローンでは建物本体だけでなく、同時に行う外構工事や付帯工事も「建築費用」として扱えます。

ミサワホームを通じて外構工事を依頼すれば、住宅ローンに組み入れられるように見積もりや契約内容を整えてくれます。

一方で、外構工事のコストをできるだけ削減したいならば、外注業者に依頼することも検討すると良いでしょう。

ただし外構工事を外注すると、費用は現金で支払うか、住宅ローンより金利の高いリフォームローンを別途組む必要があります。

外構工事の保証はどうなる?

外構工事を依頼する際には、完成後の保証も気になるポイントです。

外構の保証内容はどうなるか、

  • ミサワホームに依頼した場合
  • 外部の業者に依頼した場合

のそれぞれに分けて説明しましょう。

ミサワホームに依頼した場合

ミサワホームで外構工事を依頼した場合でも、外構部分にはミサワホームの保証は適用されません。

ミサワホームは住宅を無償で補修する保証サービスを提供しています。

しかし、保証サービスは建物部分にのみ適用され、住宅の外にある外構は含まれていないため注意が必要です。

ミサワホームの公式サイトでも、この点について注意書きがあります。

保証の対象

保証書に記載されている住まいが対象となりますが、次の条件に合う必要があります。

建物以外の部分は、保証の対象外となります。たとえば、門、堀、造園、調度品やカーテンなどは除外されます。

■引用元:https://www.misawa.co.jp/owner_support/smilering/life/seido/

外構の設備は、設備をつくるメーカー側が保証を提供している場合が多いです。

外構の保証がどのようになっているか、説明書や保証書を見てみてください。

判断がつかないならば、まずはミサワホームの担当者に尋ねてみるのをおすすめします。

ミサワホーム以外の外部業者に依頼した場合

ミサワホーム以外の業者に外構工事を依頼する場合は、もちろんミサワホームからの保証はありません。

外構工事を引き受ける業者や、設備を製造しているメーカーが、どのような内容の保証を提供しているかを見ておきましょう。

ミサワホーム側も、外部の業者に関する保証内容は知らない可能性が高いです。

自分自身の手で業者へきちんと問い合わせる必要があります。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました