「ローコスト住宅がやばいって言ってる人もいるけど、実際のところどうなんだろう?」
「いくら安いと言っても、長期的に住むんだから後悔したくないな…」
ローコスト住宅メーカーでの家づくりを検討していて、熱心に情報収集していると、「ローコスト住宅がやばい」「ローコスト住宅で後悔」というネガティブなキーワードを目にすることがあるかと思います。
住宅は家族全員の生活を支える重要な場所だからこそ、絶対に良い空間にしたいと願うのは当然のこと。
しかしながら、ネガティブな意見ばかりに振り回されて、オーバースペックなオプションを選んだり、不要な設備を買ってしまったりして、高額な住宅ローンに苦しめられるのは本末転倒です。
そこで今回の記事では、「はたしてローコスト住宅はやばいのか?」という疑問への真実を解説します。
また、やばいローコスト住宅メーカーを見抜く方法もお伝えしていきます。
「ローコスト住宅がやばい」は嘘?「安かろう悪かろう」という安易な言葉に騙されるな

ローコスト住宅について「安かろう悪かろう」という印象を持つ人は少なくありません。
しかし、それは本当に正しい認識なのでしょうか。
実際のところ、ローコスト住宅の品質や性能は、ハウスメーカーや選ぶ仕様によって大きく変わります。
あらためて、ローコスト住宅の基礎知識をおさらいしましょう。
ローコスト住宅とは?
ローコスト住宅とは、一般的な住宅よりも建築費を抑えた住宅の総称です。
「安い=品質が悪い」と考える人もいますが、コストを抑えながら品質にもこだわるハウスメーカーは多数存在します。
たとえば、「タマホーム」のローコスト住宅に分類される商品は、標準仕様で耐震等級3や高性能なLow-E複層ガラスを採用しており、価格を抑えつつも高品質な住宅を提供しています。
同様に「ユニバーサルホーム」では「地熱床システム」が標準仕様に含まれており、高気密・高断熱の住まいによって光熱費の削減が期待できます。
ひとえにローコスト住宅といっても、その住宅商品の仕様は多岐にわたり、一概に「ローコスト住宅=安いから品質が悪い」とはいえないのです。
ローコスト住宅が「やばい」といわれる理由は?
ローコスト住宅が「やばい」といわれる理由は複数あります。
たとえば、ローコスト住宅では建築費用を抑えるために、建築基準法の最低限の基準を満たす材料が使われることが多くあります。
そのため、ハウスメーカーや住宅商品によっては、気密性や断熱性などの性能が低く、メンテナンス頻度が高くなる可能性がある点は否定できません。
また、コスト削減を実現するために、ローコスト住宅では間取り・設備を規格化しているケースが一般的です。
間取りはシンプルな四角形で、設備も必要最低限にとどまることが多くなります。
ローコスト住宅の場合、通常の注文住宅のように、細部にまでこだわってカスタマイズするのが難しくなります。
結果として「思っていた家と違う」「本当はもっとこうしたかったのに」といった妥協への不満が生まれやすいのでしょう。
結論:なぜローコスト住宅を実現できているのか正しく説明できない会社はやばい

本当の意味で「やばい」のは、住宅商品の価格設定の理由を説明できない工務店・ハウスメーカーです。
ローコスト住宅の購入を検討する際には、「なぜその価格で提供できるのか」を明確に説明できる会社を選びましょう。
価格の仕組みを説明できない会社は、無理なコスト削減によって品質や耐久性を犠牲にしている可能性があります。
その結果、将来的に修繕費や光熱費などの維持費がかさみ、総支出が大きく膨らむリスクを抱えることになるでしょう。
住宅は、人生でもっとも高額な買い物のひとつです。
長期にわたって安心して暮らせる空間であるべきだからこそ、コスト削減の理由を明確に説明できない業者は避けましょう。

住宅は「失敗してもまた買えば良いか」とはならないから、なぜ安いのかがわからないのは怖いよね……
見極めるコツは「人件費」「仕入れ」「宣伝費」の削減の理由が合理的かどうか
優良な工務店・ハウスメーカーを見極めるポイントは、「人件費」「仕入れ」「宣伝費」の削減方法が合理的であるかを確認することです。
各コストについて簡単にご説明します。
人件費の削減|標準化による施工効率の向上
ローコスト住宅を提供する多くの会社では、設計プランや仕様の標準化によって、施工にかかる手間や時間を抑え、人件費の削減を図っています。
たとえば、間取りをシンプルにし、建物の形状を統一することで、現場での作業効率が上がり、全体の建築コストを引き下げやすくなるのです。
ただ、人件費の削減が行き過ぎると施工品質の低下を招くリスクもあります。
人件費削減の方法が合理的か、施工体制に問題がないかを見極めることが大切です。
仕入れの工夫|大量調達によるコストダウン
材料・部品の大量発注によって発注回数を減らせば、手数料や事務処理の負担が軽減され、業務全体の効率化につながります。
ただし、コストを優先するあまり品質の低い建材を使用してしまうと、耐久性や性能の低下を招くおそれがあります。
事前に仕入れに関する明細見積書を取り寄せ、使用される建材や設備のメーカー名、型番、品番などを確認するのが理想です。
宣伝費の削減|広告を減らしWebや口コミに集中
広告・宣伝費を削減する目的で、広告手法を限定している会社が少なくありません。
たとえば、住宅展示場への出展を行わず、テレビCMを使わずに、Web広告やSNS、自社サイトによる情報発信に絞って集客を図るスタイルです。
また、口コミや紹介を中心とした顧客獲得に注力する手法も見られます。
こうして広告宣伝費を抑えることで、住宅価格へコスト削減分を還元している会社を選ぶといいでしょう。

広告宣伝は直接的には家づくりに関係ないもんな……

ただ一方で、たくさんの人に広告で知られて家をたくさん建てているからこそ、仕入れで有利だったり、家づくりの研究開発で投資できたりするので、広告=悪というわけでもないんですよね。
超優良ローコスト住宅メーカーを探すための正しい手順


いえ、読んでないです。

一緒にこのブログで解説者の仲なんだから読めよ!

僕は自分が出演してる記事以外は読まないので。

なんか冷めてるな!
まあいいけど…姉ちゃんが「有名なハウスメーカーばかりの情報収集をするのは間違いだ」って言ってたんだよね。

どういうことですか?

姉ちゃんは家を建てるとき、とにかく知ってるハウスメーカーだけを調べて展示場を回ってたらしいんだけど、、、それは間違った家づくりの順番なんだって。
正しい家づくりの手順を踏めば、隠れ優良会社を見つける確率が高くなるんだってさ。

ほうほう。
たしかに優良会社は、地元の一部の人にしか知られていないことも多いですからね。

姉ちゃんは、展示会に行ったことのあるハウスメーカーと商談して、仮契約の一歩手前で踏みとどまったからよかったものの、、、
あやうく500万円も損するところだったらしいのよ。

500万の損失は大きいですね!
しかし、経験者が語ると説得力ありますね。

そうなのよ。だから、この記事を読んでる方にも姉ちゃんの話を知ってもらったら役に立つと思うのよ。

そこまで言うなら読みますよ。
なんてタイトルの記事でしたっけ?

これ実話をもとにしてるから恥ずかしいけど、「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話」ね。

わかりました。読みますよ。
たぶん。きっと。おそらく。

絶対に読まねーだろ!
ローコスト住宅の会社として「やばい」と感じる説明の例

価格の安さだけに惹かれて契約してしまうと、後から重大な問題に直面するリスクがあります。
ここでは、ローコスト住宅の会社を選ぶ際に「やばい」と感じる典型的な説明内容についてご紹介します。
なるべく儲けないようにしているから
「うちはなるべく儲けないようにしています」という説明をする住宅会社に注意しましょう。
一見、誠実そうに聞こえますが、適切な利益を確保できない会社は、長期的な経営継続が困難になる可能性があります。
住宅は建てて終わりではなく、アフターサービスや定期的なメンテナンスが欠かせない商品です。
会社の経営基盤が不安定だと、将来的にサポートが受けられなくなる可能性があります。
見学会などの広報活動もしていない
建築中や完成後の見学会を開催していない会社にも、慎重になるべきです。
見学会は単なる販売イベントではなく、施工技術や品質に対する自信のあらわれでもあります。
完成物件を公開しない会社は、「見せられる品質に自信がない」「顧客と対話する体制が整っていない」場合があります。
ただし、トラブル回避などの別の理由で見学会を実施しない会社もあるため、その理由を確認することが大切です。
また、見学会やイベントには一定のコストがかかるため、「開催していない=経営に余裕がない」と考えられる場合もあります。
安心して任せられる工務店・ハウスメーカーは、自社の住宅商品を積極的に公開し、施主との接点を大切にする姿勢を持っているものです。
「ウチはクレームが少ない」を強調する
住宅建築は非常に複雑で、どれだけ経験豊富な会社でも、施工後に何らかの不具合が発生することがあります。
そのため、大切なのは「クレームがないこと」ではなく、問題が起きたときに誠実に対応する体制が整っているかどうかです。
「うちはクレームが少ない」という会社の場合、そもそも対応を避けている、あるいはクレームとして受け取っていない可能性があります。
本当に信頼できる会社は、発生した問題にも丁寧に向き合い、アフターサービスで顧客満足度を高めていることが多いのです。
建築後5年以上のオーナー(施主さん)と会わせたがらない
建築から5年以上経過したオーナー(施主)と会わせようとしない場合、住宅の長期的な品質や住み心地に自信がない表れかもしれません。
住宅は、完成直後だけでなく、5年、10年と経過してからの快適さや耐久性が重要視されます。
だからこそ、建築後数年経った施主の声を聞ける機会は、その会社の実力を見極める判断材料となります。
オーナーとの長期的な関係を大切にし、継続的なサポートを提供している会社であれば、安心して住まいづくりを一任できるでしょう。
ローコスト住宅の会社として「やばい」とは感じない説明の例

ローコスト住宅メーカーの中には、合理的な工夫と効率化によってコストパフォーマンスを追求している会社が多数存在します。
ここでは、ローコスト住宅メーカーが提示する説明のなかでも、「やばい」と感じるどころか、信頼できる合理的な取り組みとして評価できるポイントをご紹介します。
間取りや外観が制限(規格化)されている
設計コストを抑えるため、間取りや外観のデザインをある程度規格化している住宅会社は少なくありません。
規格化によって施工効率が向上し、建築期間の短縮と人件費の削減を実現しているのです。
このような取り組みは「予算上の制限」ではなく、無駄を省く効率的な選択肢といえます。
商談や打ち合わせの回数が少ない
ローコスト住宅メーカーでは、施主との打ち合わせの回数を必要最低限に抑えることで、営業や設計の人件費を削減しています。
一般的な注文住宅の場合、複数回の詳細な打ち合わせを行うものの、それが結果的に人件費などのコスト増につながります。
一方のローコスト住宅では、ポイントを絞った効率的な商談を重視しているのです。
たとえば「アイダ設計」では、シンプルな標準仕様と、わかりやすいオプション選択の仕組みによって、施主が短時間で意思決定をできるように工夫しています。
打ち合わせの回数が少ないからといって、サービスが手抜きというわけではなく、効率を重視した工夫の一環です。
建築可能エリアを広げないようにしている
無駄な移動コストや現場管理の負担を避けるため、あえて建築エリアを限定しているローコスト住宅メーカーがあります。
たとえば「富士住建」では、関東圏を中心とした地域密着型の事業展開を行っています。
建築エリアを絞ることで、地域の建築基準や気候条件に合わせた住宅設計に対応でき、結果としてコスト削減と品質維持を両立できるわけです。
工期短縮のための合理的な工夫をしている
ローコスト住宅メーカーの多くは、工期短縮を実現するための技術革新を積極的に取り入れています。
たとえば、「ヤマダホームズ」ではユニット工法を導入し、建築コストの削減・住宅品質の向上と安定化・工期短縮の3つを同時に達成しています。
ユニット工法とは、あらかじめ工場で製造された部材を現場で組み立てる建築方式です。
この方法は、天候の影響を受けにくいため、工期の遅延リスクを大幅に軽減できるメリットがあります。
また、あらかじめ加工された部材を使うことで、現場での作業時間が短縮され、施工ミスの防止や品質の均一化にもつながります。
こうした工期短縮に向けた工夫を導入しているメーカーは、無駄を削減しながら効率的に高品質な住宅を提供できる体制が整っているといえるでしょう。
同じ設備や資材を一括調達している
同一の建材や設備をまとめて一括仕入れすることで、コストを削減しているのも、ローコスト住宅メーカーの特徴です。
たとえば「アイダ設計」では、標準仕様の設備を大量調達し、スケールメリットを最大限に活用。
調達コストを下げるだけでなく、施工現場での作業も標準化できるため、品質のばらつきが出にくくなります。
さらに同じ作業を繰り返すことで職人の熟練度も高まり、結果として施工品質の向上にもつながるのです。
無駄な広告宣伝費をカットしている
ローコスト住宅メーカーのなかには、必要以上の広告宣伝を行わず、その分のコストを住宅本体に還元している会社もあります。
最近はモデルハウスの設置数を最小限に抑えたり、オンライン商談を導入したりすることで、固定費の削減にも取り組む企業も増えました、
さまざまな企業努力によって広告費や営業コストを抑えつつ、価格と品質のバランスを保った住宅提供を可能にしているのです。
ローコスト住宅に関するよくある質問

最後に、ローコスト住宅に関して寄せられる質問と回答をまとめました。
ローコスト住宅の坪単価はどのくらいですか?
ローコスト住宅の坪単価の目安は30〜60万円程度とされています。
ただ、実際の建築費用は地域・設備仕様によって金額が前後し、とりわけ寒冷地などでは断熱仕様の強化により、費用が高くなる傾向があります。
オプションを付けると結局高くなると聞きますが本当ですか?
多くのローコスト住宅では、標準仕様が最低限に設定されているため、希望の設備や仕様に変更すると追加費用(オプション)が発生します。
モデルハウスではオプションが多く採用されていることもあるので、標準仕様との違い・追加費用を事前に確認しておくことが大切です。
予算1,000万円以下でも建てられますか?
可能な場合もありますが、条件が限られます。
たとえば、延床面積を小さくしたり、設備仕様を最低限に抑えたりすれば実現可能です。
ただし、本体価格が1,000万円以下でも付帯工事費・諸経費・オプション費用などを加えると予算オーバーになるケースが多いので、見積もり時点でチェックしておきましょう。
アフターサービスや保証は十分ですか?
保証内容や期間はメーカーごとに異なります。
法律で定められた「構造・雨漏りなどの基本保証10年」はすべての新築住宅に適用されますが、それ以上の長期保証やメンテナンス体制は、事前に契約内容をしっかり確認することが重要です。
まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

なんでしょう?

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

500万円の損失は痛いですね。
平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」と「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。
熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

一年分の収入を失ってましたよね。


僕もこれから読みますね。

お前、読んでなかったのかよ!
コメント