当ページはアフィリエイト広告を利用しています

ローコスト住宅のデメリット10選!メリットも正しく知ろう

「ローコスト住宅のデメリットって何だろう?価格のメリットは大きいし、致命的な問題がないならコスパで選びたいな…」

ローコスト住宅を検討している方におかれましては、契約する前にメリットやデメリットを調べ尽くして納得しておきたいのは当然のことでしょう。

マイホームは人生最大の買い物ですから、いくら他と比べて価格メリットがあったとしても、致命的なデメリットを抱えて暮らし続けるのは恐怖でしかありません。

そこで今回の記事では、ローコスト住宅のデメリット10選を忖度なく徹底解説します。

  1. ローコスト住宅のデメリット
    1. デメリット:間取りが制限される
    2. デメリット:設備や外観がありふれたものになる
    3. デメリット:オプションが高額になる
    4. デメリット:基本性能が低くなることもある
    5. デメリット:建材の質が悪いことがある
    6. デメリット:現場の質が悪いことがある
    7. デメリット:経年劣化のスピードが早いことがある
    8. デメリット:アフターサポートに不満を持つことがある
    9. デメリット:住み始めてから実現したいことがたくさん出てくる
    10. デメリット:補助金や優遇制度の対象外になる
  2. 超優良ローコスト住宅メーカーを探すための正しい手順
  3. ローコスト住宅のメリット
    1. メリット:資金計画(住宅ローン)に余裕を持てる
    2. メリット:こだわり以外の不要なものを排除できる
    3. メリット:商談や打合せに必要な時間が少なくて済む
    4. メリット:間取りやオプションに迷う必要がなくなる
    5. メリット:建て替えやリフォームのハードルが下がる
    6. メリット:納期が短く、早く家に住めることもある
  4. ローコスト住宅を正解と感じている人も多くいる
    1. 高額な住宅ローン返済で不幸になる人が多いことも知ろう
    2. ローコスト住宅で良い家を実現するなら優良な建築会社との出会いが大事
  5. まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

ローコスト住宅のデメリット

価格面でのメリットがある一方で、ローコスト住宅の契約後に「想像と違った」「結果的に高くついた」と感じる人が少なくありません。

ここでは、契約前に知っておくべきローコスト住宅のデメリットをご紹介します。

デメリット:間取りが制限される

ローコスト住宅は、規格化されたプランをもとに設計されるケースが一般的で、間取り設計に制約が生じます。

たとえば、「個性的な部屋の形にしたい」「複雑な動線を取り入れたい」といった希望がある場合も、基本プランの範囲内でしか変更できないでしょう。

標準化された設計は、工期短縮や人件費削減に大きく貢献する一方で、柔軟な設計対応には限界があるという側面もあります。

理想の住まいを実現するには、必要に応じて追加費用が発生することを覚えておきましょう。

家康くん
家康くん

間取りの自由度が下がるのは、こだわりの強い人によってはNGだったりするだろうな。

デメリット:設備や外観がありふれたものになる

ローコスト住宅では、コストを抑えるために量産型の標準設備が採用されています。

その性質上、設備や外観が似通ったものになりやすく、住まいに個性を出すのが難しくなります。

たとえば、キッチンや洗面台などの住宅設備は、自由に組み合わせ可能なシステムタイプではなく、セット化されたユニットタイプを標準仕様としている住宅商品が多いです。

同様に外観もシンプルなデザインが主流であり、オリジナリティのある見た目にしたい場合は別途カスタマイズが必要になります。

デメリット:オプションが高額になる

上記の通り、基本プランを超える仕様変更やグレードアップがすべてオプション扱いになるのが一般的です。

オプション費用が割高に設定されている商品も多く、当初の予算を大きく上回る可能性があります。

たとえば、キッチンや浴室を高級モデルに変更したり、床材や壁紙をグレードアップしたりすると予算オーバーになりがちです。

契約前には標準仕様とオプション内容を丁寧に確認し、必要最低限のオプションに絞りましょう。

建太郎
建太郎

グレードの高いオプションがうらやましくなっても、心を鬼にしてスルーするのがおすすめです。

デメリット:基本性能が低くなることもある

建材や施工方法を簡略化しているローコスト住宅では、耐震性・断熱性・気密性といった基本性能が一般的な住宅より劣る可能性があります。

特に耐震性能は慎重に確認すべきです。

耐震等級には1〜3まであり、「数字が大きい=耐震性が高い」ことを示しています。

ローコスト住宅の場合、多くは耐震等級2以上を標準としていますが、等級1の住宅商品も販売されています。

等級1は建築基準法を満たしてはいるものの、大地震が発生した際に一定の損傷を受ける可能性があり、繰り返しの揺れや余震に対しては十分な強度を持ちません。

将来の安全性を考えるなら、等級2以上の住宅を選ぶことが望ましいでしょう。

また、一般的な注文住宅に比べて、断熱性能が劣ることがあります。

断熱材の質や厚みが不十分だと、冬は寒く、夏は暑いという住環境になりやすく、結果的に光熱費がかさんでしまうのです。

家康くん
家康くん

今の賃貸物件よりも良ければ、基本性能はそれなりでいいんだよなあ。

デメリット:建材の質が悪いことがある

ローコスト住宅では、価格を抑えるために使用する建材・設備のグレードを低めに設定しているケースが見られます。

価格を抑えた建材が使用されることで、メンテナンスの頻度が増え、長期的に見ると維持費が割高になるかもしれません。

デメリット:現場の質が悪いことがある

人件費を削減している建築会社の場合、住まいそのものの施工品質が下がることがあります。

実際に、工期短縮や経験の浅い職人の起用といった事例も報告されており、仕上がりに差が出る可能性は否定できません。

デメリット:経年劣化のスピードが早いことがある

外壁や屋根材に耐久性の低い素材が使われた場合、経年劣化による交換・補修の時期が早まる傾向にあります。

住まい全体の修繕・リフォームの頻度も増え、結果として長期的な支出がかさむリスクがあります。

初期費用は安く抑えられたとしても、維持管理費用の積み重ねによって、総コストが高くなることを考えておきましょう。

デメリット:アフターサポートに不満を持つことがある

ローコスト住宅を選ぶうえで、特に注意したいのがアフターサポートの内容です。

本体価格を抑えるために、定期点検の回数を減らしたり、修理依頼への対応を後回しにしたりするなど、アフターサポートが不十分な建築会社も存在します。

また、保証期間が短い会社では、入居後すぐに補修費用が自己負担になる可能性もあるため、事前の確認が欠かせません。

こうしたトラブルを避けるためにも、契約前に保証内容・点検体制・対応スピードなど確認し、安心できるサポート体制かどうかを見極めることが大切です。

デメリット:住み始めてから実現したいことがたくさん出てくる

ローコスト住宅は、材料費・人件費・広告宣伝費などを削減することで価格を抑えているため、間取りやデザインの自由度に限りがあります。

そのため、住み始めてから「もっとこうしたかった」と不満を感じる施主は少なくありません。

住み始めてから間取りや設備に不満を感じても、後からの変更は難しいか、想定以上の費用がかかる可能性があるため、事前にモデルハウスなどで実物を確認することをおすすめします。

デメリット:補助金や優遇制度の対象外になる

手頃な価格が魅力のローコスト住宅ですが、住宅性能や使用する建材・設備のグレードにより、補助金や税制優遇の対象外になることがあります。

たとえば、省エネ性能や耐震性能が一定基準に達していないと、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金」や長期優良住宅の認定が受けられません。

あわせて住宅ローンの金利優遇制度(例:フラット35S)においても、一定の基準を満たさないと対象外となるケースがあります。

その結果、金利面の優遇が受けられず、住宅ローンの返済総額が増える可能性があるのです。

家康くん
家康くん

国が省エネを推奨してるから、基本性能の高い住宅が補助金で優遇されてるんだよね。

建太郎
建太郎

補助金の恩恵は大きいですからね。

 

良い家が買える人に有利な政策とも言えますね…。

超優良ローコスト住宅メーカーを探すための正しい手順

家康くん
家康くん

そういえば、ローコスト住宅で思い出したけどさ。。

 

建太郎は「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話」の記事読んだ?

建太郎
建太郎

いえ、読んでないです。

家康くん
家康くん

一緒にこのブログで解説者の仲なんだから読めよ!

建太郎
建太郎

僕は自分が出演してる記事以外は読まないので。

家康くん
家康くん

なんか冷めてるな!

 

まあいいけど…姉ちゃんが「有名なハウスメーカーばかりの情報収集をするのは間違いだ」って言ってたんだよね。

建太郎
建太郎

どういうことですか?

家康くん
家康くん

姉ちゃんは家を建てるとき、とにかく知ってるハウスメーカーだけを調べて展示場を回ってたらしいんだけど、、、それは間違った家づくりの順番なんだって。

 

正しい家づくりの手順を踏めば、隠れ優良会社を見つける確率が高くなるんだってさ。

建太郎
建太郎

ほうほう。

 

たしかに優良会社は、地元の一部の人にしか知られていないことも多いですからね。

家康くん
家康くん

姉ちゃんは、展示会に行ったことのあるハウスメーカーと商談して、仮契約の一歩手前で踏みとどまったからよかったものの、、、

 

あやうく500万円も損するところだったらしいのよ。

建太郎
建太郎

500万の損失は大きいですね!

 

しかし、経験者が語ると説得力ありますね。

家康くん
家康くん

そうなのよ。だから、この記事を読んでる方にも姉ちゃんの話を知ってもらったら役に立つと思うのよ。

建太郎
建太郎

そこまで言うなら読みますよ。

 

なんてタイトルの記事でしたっけ?

家康くん
家康くん

これ実話をもとにしてるから恥ずかしいけど、「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話」ね。

建太郎
建太郎

わかりました。読みますよ。

 

たぶん。きっと。おそらく。

家康くん
家康くん

絶対に読まねーだろ!

ローコスト住宅のメリット

ローコスト住宅にはいくつかのデメリットがありますが、それを上回るメリットも多く存在します。

建築コストを抑えながら、資金計画の柔軟性や暮らしの選択肢が広がる点は、現代人に求められる住宅の在り方といえるでしょう。

ここでは、ローコスト住宅を選ぶメリットをご紹介します。

メリット:資金計画(住宅ローン)に余裕を持てる

最大のメリットは、住宅ローンの負担を軽減できる点です。

一般的に住宅ローンは30年〜35年の長期返済が必要ですが、ローコスト住宅は建築費が抑えられる分、少ない借入で済みます。

その結果、月々の返済負担が軽くなり、家計にゆとりが生まれやすいでしょう。

また、借入額が少ないことで住宅ローン審査のハードルが下がるメリットもあります。

年収や勤続年数などの条件で希望額の融資が通らず、家を建てられないケースもありますが、ローコスト住宅であれば、その範囲内で無理のない家づくりが可能です。

住宅費を抑えた分の資金を、教育費・老後資金・家族旅行など、他の目的に活用できるのは魅力でしょう。

メリット:こだわり以外の不要なものを排除できる

ローコスト住宅は、無駄な設備・仕様を省いたシンプルな仕様であることがほとんどです。

それは裏を返すと、不要な機能に費用をかけずに済み、こだわり以外を排除できるともいえます。

たとえば、高価格帯の住宅メーカーは、標準仕様に高級設備が含まれていることが多く、たとえ不要であっても変更できないことが多いです。

一方、ローコスト住宅はベース価格が安いため、必要な部分にだけ予算を集中させられます。

水回りやキッチンのグレードアップ、床暖房の設置など、柔軟にプランニングできるのは、ローコスト住宅ならではのメリットといえるでしょう。

メリット:商談や打合せに必要な時間が少なくて済む

標準化されているローコスト住宅は、従来の注文住宅のようにゼロから設計する必要がなく、打ち合わせの回数や所要時間を大幅に短縮できます。

仕事や子育てで忙しい方、遠方に住んでいる方などにとって、最小限のやり取りで家づくりを進められるのはメリットです。

メリット:間取りやオプションに迷う必要がなくなる

間取りやオプションの選択肢が限られている分、家づくりの迷いが軽減されます。

住宅建築にあまり詳しくない方にとっては、複雑な仕様に悩むことなく、基本プランを選ぶだけで家づくりを進められるのは魅力です。

また、ローコスト住宅は標準仕様が明確に定められているので、予算オーバーのリスクを抑えやすくなります。

選択肢が少ないからといって、決してマイナスにはなりません。

本当に必要な部分に予算を集中できるため、結果的に理想の住まいを作りやすくなります。

メリット:建て替えやリフォームのハードルが下がる

ローコスト住宅は高額な住宅ローンを組まずに済むため、ライフスタイルの変化に応じたプランニングがしやすくなります。

それにより、「今はコンパクトに、将来はリフォームや建て替えで対応する」といった考え方もできるでしょう。

メリット:納期が短く、早く家に住めることもある

工場で事前に部材を加工・生産する「プレカット」や「ユニット工法」を採用している建築会社では、天候の影響を受けにくく、納期の遅れも最小限に抑えられます。

早ければ数ヶ月〜半年で引き渡しが完了するほか、仮住まいの期間を短縮できたり、二重ローンや家賃などの経済的負担を軽減できたりするメリットがあります。

ローコスト住宅を正解と感じている人も多くいる

ローコスト住宅は、限られた予算でマイホームを持ちたい方から選ばれています。

価格の手頃さやシンプルな設計、必要最低限の機能に絞った仕様などが特徴で、特に若い世代から人気があります。

そんなローコスト住宅を選び、「正解だった」と感じている施主が多いのも事実です。

詳しく見ていきましょう。

高額な住宅ローン返済で不幸になる人が多いことも知ろう

まず考えるべきは、住宅ローンの返済負担です。

月々の返済が家計を圧迫すると、生活の質が下がるだけでなく、精神的なストレスの原因にもなります。

一方で無理な返済計画を立てた場合、教育費や老後資金の準備が難しくなり、将来的な不安を抱えることになります。

家づくりは人生における大きな決断のひとつですが、その選択が将来の幸せを損なうものであってはなりません。

ローコスト住宅で良い家を実現するなら優良な建築会社との出会いが大事

ローコスト住宅を「価格以上の満足が得られる住まい」にするためには、価格設定の理由を説明できる建築会社との出会いが不可欠です。

複数の建築会社から見積もりを取り、価格や提案内容、担当者の対応、アフターサービスの体制などを総合的に比較検討しましょう。

なかでも、優良な業者かどうかを見極めるカギとなるのが、営業担当者とのやり取りです。

たとえば、担当者に「なぜこの価格で建てられるのですか?」と質問した際、具体的かつ合理的な説明が返ってくる会社は信頼できるでしょう。

こうした会社は、施工品質を落とさずに、コストのみ削減する企業努力を重ねているのが特徴です。

一方で、質問に対して曖昧な回答しかできない会社は注意が必要です。

価格の裏にあるコスト構造を明確に説明できない業者は、品質やサポート体制に不安が残るかもしれません。

やばいローコスト住宅会社を見抜く方法は別記事「ローコスト住宅はやばい?長期的に後悔しないために知っておきたいこと」で解説しています。ぜひ参考にしてください。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました