当ページはアフィリエイト広告を利用しています

「一条工務店 やばい」知恵袋などの匿名の声はデマ?営業がやばいの真相

ハウスメーカー

「一条工務店で検索すると、やばいって出てくるんだけど、大丈夫なのかな?」

一条工務店で家づくりを検討している方にとって、たくさんの情報を集めていると、必ずネガティブな情報も飛び込んでくることでしょう。

しかしながら、匿名の方々の声やウワサレベルの話も多く、何を信じればいいか迷っている方も多いと思います。

そこで今回の記事では、一条工務店がやばいと言われる理由について、忖度なしで解説していきます。

一条工務店はやばいって本当?

一条工務店の情報を調べてみると、「一条工務店はやばい」と書かれた記事が多く見つかりますが、結論から言うと、一条工務店は、悪い意味でのやばい会社ではありません。

むしろ、品質の高い住宅を建てるハウスメーカーとしての地位を確立しています。

では、なぜ一条工務店で検索すると「やばい」と表示されるのでしょうか?

なぜ一条工務店で検索すると「やばい」って出てくるの?

一条工務店と検索すると「やばい」と出てくる理由は、多くの人がこれらのキーワードで検索したからだと考えられます。

Googleはキーワード検索を入力すると、過去にセットで検索された頻度の多い単語を提案する仕組みがあるのです。

そこでGoogleは、一条工務店を検索する人に対して、「やばい」という単語もセットにして調べるよう提案するのです。

Googleによる提案どおりに検索する人が増えれば、「一条工務店 やばい」の単語の組がさらに提案されやすくなります。

提案される単語はあくまで、過去の検索履歴にもとづいて決められています。

一条工務店が実際にやばいかどうかとは関係ありません。

一条で注文するかお悩みの方は、「やばい」という言葉に驚かず、具体的なメリットとデメリットをしっかり調べるようにしましょう。

一条工務店のやばいところ(良い意味で)

一条工務店の住宅を詳しく見ていくと、良い意味でやばいところがたくさんあります。

ここでは、一条工務店の特徴を紹介しましょう。

下の7つが、一条工務店のやばい特徴をよく表しています。

  • 1年間の建築棟数の多さ
  • 住宅の基本性能の高さ
  • 高品質の標準仕様
  • 「一条ルール」に注意
  • 抜群の省エネ性能
  • やばい電気代
  • 商品ラインナップの豊富さ

年間建築棟数がやばい

一条工務店は、1年間に12,000件以上の戸建住宅を販売・建築しています。

建築棟数の多さは、2019〜22年度の4年連続でギネスレコード記録に認定されています。

もちろん建築棟数が多いだけでなく、住宅の品質も高いと定評があります。

良い住宅を数多く提供できているのは、ハウスメーカーとしての能力の高さを示していると言えるでしょう。

基本性能がやばい

一条工務店の住宅は、基本性能がとても高くやばいです。

具体的には、下のような基本性能をかね備えています。

  • 気密性や断熱性が優れている
  • 耐震等級3(最高クラス)の耐震性をもつ
  • 50年以上快適に過ごせる耐久性がある

他の大手ハウスメーカーと比べても、住宅のスペックは非常に高いです。

とにかく基本性能が高く快適な自宅に住みたい方には、一条工務店の住宅をおすすめします。

標準仕様がやばい

基本性能だけでなく、標準仕様もやばいのが一条工務店の特徴です。

一条の標準仕様は「モデルハウス仕様」として整備されています。

たとえば下のような内容が標準仕様として備わっています。

  • 気密・断熱・耐震などの高い基本性能
  • 食器洗い乾燥機
  • ウォークインクローゼットなど充実した収納スペース
  • 全館換気装置
  • 全館床暖房

自宅の設備を充実させたい家族にとっては、標準仕様が優れているのはありがたいですね。

一方で、これらの設備は不要でもっと安く家を建てたい人は、慎重に考えた方がよいかもしれません。

一条ルールがやばい

一条工務店で家を建てる際に、一条ルールという取り決めがあると言われています。

一条で住宅を建てる際に、必ず守らなければならない条件です。

具体的な内容は公式では開示されていませんが、たとえば下のようなルールの範囲内で設計する必要があります。

  • 1階と2階をほぼ同じ面積・つくりにする(いわゆる総2階構造)
  • 吹き抜けや階段の設置場所に制限
  • 導入できる住宅設備は一条オリジナルのものが基本

一条ルールは、断熱性や耐震性、耐久性などの基本性能を保つために導入されています。

一方で、家の間取りや設備にこだわりがあると、希望がかなわないかもしれません。

担当者とよく相談し、マイホームへの要望と一条ルールをしっかりすり合わせましょう。

省エネ性能がやばい

省エネ性能がやばいほど高いのも、一条工務店がオススメできる点です。

一条工務店の住宅は、断熱構造・断熱材・窓サッシにこだわり、最高級の断熱性能を獲得しています。

徹底した断熱により、夏や冬でも室温を安定して保つことができるのです。

エアコンや床暖房も効率的に効かせられるようになり、省エネにつながります。

また一部の商品には、屋根一体型の太陽光パネルを標準で取り付けられます。

太陽光発電を活用すれば光熱費を削減でき、さらなる省エネに貢献してくれるでしょう。

電気代がやばい

一条工務店の家に住むと「電気代がやばい」と言われることがあります。

一条の家には、全館換気システムや全館床暖房が標準でついているためです。

これらの空調や冷暖房を一年中かけ続けるため、とんでもない電気代がかかると心配になる方もいるようです。

しかし実際には、換気システムや冷暖房をつけ続けても、そこまでの電気代はかかりません。

なぜなら、一条工務店の住宅には優れた気密・断熱性があるからです。

ネット上の口コミでも、意外と電気代は高くないとの意見が見つかります。

空調で快適になった空気を逃がさない造りになっているからこそ、電気代のかからなさがやばいと言えますね。

また、先ほど紹介した屋根付き太陽光パネルを導入した自宅であれば、電気代の心配は必要なくなるでしょう。

商品ラインナップの豊富さがやばい

一条工務店の住宅は、ラインナップが豊富でやばいです。

公式サイトで紹介されているラインナップをもとに、注文できる商品を表にまとめました。

商品名スタイル断熱性間取りの自由度価格帯
グラン・スマートプレミアム非常に高い中くらい高い
グラン・セゾンプレミアム高い高い高い
アイ・スマートスマート非常に高い中くらいやや高い
アイ・キューブスマート非常に高い中くらいやや安い
セゾンヨーロピアン高い高い高い
セゾンAヨーロピアン高い高いやや安い
ブリアール南欧風高い高い高い
百年和風高い高い高い
ハグミーシンプル高いやや低い安い

取り扱い商品の特徴の違いを整理すると

  • 断熱性が高いか
  • 間取りの自由度が高いか
  • 価格帯が高めか

の3つがポイントです。

一条工務店の住宅であれば、どれでも基本的な断熱性は高いです。

その上で、工法によってさらに断熱性を高められる商品もあると考えればよいでしょう。

ただし、断熱性などの基本性能が高い商品は、間取りの自由度がやや落ちてしまいます。

また、似たような基本性能の商品でも価格帯が異なるものがあります。

使用する建材や設備のグレード、外観・スタイルによって価格が変わるためです。

マイホームに求める条件や予算に応じて、自分たちにあった商品を選びましょう。

後悔したくないならハウスメーカーは1社だけに惚れ込まない!必ず比較しよう

ここで家づくりでの後悔を減らすための大事なポイントをご紹介します。

大事なポイントとは、いくら素敵なハウスメーカを見つけたとしても、最初から1社だけに決め込んで契約してしまうのはNGだということです。

なぜなら私たちは、各ハウスメーカーを比較するからこそ、自分が本当に家づくりに求めていることやこだわりが見えてくるからです。

人はいちど何か惚れ込むと他が見えなくなりがちですから、あえて冷静な視点を取り戻すためにも、あえて興味がなくとも他のメーカーに相談することをオススメします。

家康くん
家康くん

たしかにウチの姉ちゃんも「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだけどさ。

 

『正しい比較をしなかったのが最大のミスだった』って振り返ってたな。

建太郎
建太郎

正しい比較……ですか?

家康くん
家康くん

そう。

 

家づくりで後悔しないためには、正しい比較をするための手順が大事なんだってさ。

建太郎
建太郎

ほうほう、その話は面白そうですね。

家康くん
家康くん

うん。これから家づくりを検討している人にはめっちゃ役に立つから、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」は読んでほしいな。

建太郎
建太郎

個人的には家づくりで実際に500万円損した人の話」が読みたいですね。

家康くん
家康くん

悪趣味だな……。

一条工務店の営業がやばい?

インターネットで一条工務店を検索すると、営業担当がひどかったという口コミも見つかります。

契約を急かしてくる、態度が悪い、などいろいろな理由が目に入ります。

しかし、一条工務店の営業担当がみんなひどい、とは考えづらいです。

もし担当者がひどい人ばかりであれば、評判の良いハウスメーカーとして活動し続けることはできないからです。

一条工務店の営業担当で最悪なのは超少数

一条工務店の営業担当の中で、最悪な対応をする人たちはごく一部です。

一条工務店はおよそ6,400人の従業員を抱える大きなハウスメーカーです(2023年度末時点、グループ関連企業含む)。

その分、営業スタッフも多く所属しています。

スタッフの数が多ければ、ひどい対応をする担当者がどうしてもまざってしまいます。

しかし、営業担当でひどいやり取りをするのは、ごく少数に限られるはずです。

最悪な担当者ばかりがいるメーカーであれば、これだけ評判の良いハウスメーカーとして有名にはなれないでしょう。

一条工務店は社員教育に熱心

一条工務店は、社員に対する教育や研修を熱心にやっています。

公式サイトでは、営業担当に対する研修プログラムが詳しく紹介されています。

  • 住宅営業の基礎力やビジネスマナー研修
  • 先輩による指導やメンタリング
  • 営業としてデビューするための試験

などが初年度から実施されています。

また、2年目以降も研修制度が充実しています。

研修をクリアした社員が営業を引き受けるので、他のハウスメーカーと比べても、社内教育されていない営業担当に当たる可能性が低いです。

やばい営業担当に当たってしまったときの対処法

一条工務店の営業担当は研修やテストをくぐり抜けており、ほとんどの人たちは親身に対応してくれます。

しかし、やばい営業担当に当たってしまう可能性もゼロではありません。

万が一、最悪な営業担当に当たってしまったときの対処法を3つ紹介します。

  • 担当者の変更をお願いする
  • 議事録や録音を活用する
  • 他のハウスメーカーにも相談する

担当変更を依頼

ひどい営業マンにあたってしまったら、担当者を変えてもらうようにお願いしてみてください。

担当者が所属している支店や展示場に連絡をとるのがよいでしょう。

また、一条工務店には「なんでも相談室」がインターネット上に設けられています。

このWebサイトからでも、担当者の変更を依頼できます。

「営業担当を変えるなんて失礼だろうか」と心配される方もいるかもしれません。

しかし、担当者の変更は珍しいことではありません。

やり取りが噛み合わないなど、どうにも困るようなら積極的に相談してみましょう。

議事録や録音を活用

やばい営業担当と話をする際には、議事録や録音を積極的に活用しましょう。

ひどい担当者は、誤った内容を話したり、後から話をすり変えたりします。

会話内容が残っていないと、担当者と施主の間で「言った」「言わない」の水掛け論になってしまいます。

打ち合わせの際は議事録をつけたり、録音しながら話をさせてもらったりすることで、こうした食い違いを避けられます。

他のハウスメーカーに相談

担当者を変えてくれない、会話を録音しても効き目がない、とお困りなら他のハウスメーカーで建築の相談をする手もあります。

他のメーカーで家を建てるかもしれない、と思えば、担当者も少しは親身になって仕事をすすめてくれるでしょう。

また複数のハウスメーカーを見比べてみるのは、良い住宅を建てるのに役に立ちます。

メーカーごとの特徴やメリット・デメリットを学ぶことで、希望を叶えられるマイホームに近づけられるのです。

やばい営業を避けて、優秀な営業と出会うための方法

せっかくマイホームを建てるなら、優秀な担当者について欲しいものです。

優れた営業マンと出会うためにはどうすればよいのでしょうか。

一条工務店で家を建てたオーナーから紹介してもらう

優秀な担当者と出会いたければ、一条工務店で家を建てたオーナーから紹介してもらうのがオススメです。

一条工務店には、オーナーからの紹介制度があります。

紹介してもらうことで、店長クラスの優秀な担当者と出会える可能性が高いです。

オーナーから紹介された施主が一条工務店で建てた住宅に満足してくれれば、将来その施主が新たな見込み客を呼んでくれるでしょう。

営業から見ると顧客獲得のチャンスであり、力のある担当者をつけてくれることにつながるのです。

なお、この紹介制度を使うと、オーナーと施主の双方にプレゼントもあります。

一条工務店で家を建てた方が周りにいたら、紹介をぜひお願いしてみましょう。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました