「一条工務店のトイレの標準やオプションはどんなのが選べるのだろう?」
「トイレの換気扇や収納はどうすればいい?トイレの数は2つは必要だろうか?」
一条工務店での家づくりを考えている方々におかれましては、自宅のトイレ選びで後悔しないための情報収集にいそしんでいる方も多いことでしょう。
そこで今回の記事では、一条工務店のトイレについて基礎知識からマニアックな知識まで徹底解説します。
一条工務店で選べるトイレ【標準/オプション】
一条工務店の住まいのトイレは、標準仕様とオプションがあります。
標準仕様とオプションで選べるトイレのメーカー製品と特徴を紹介します。
【標準】TOTO:CS340/ウォシュレットS1
一条工務店のトイレは、便器が「TOTO:SC340」と便座が「ウォシュレットSI」の、組み合わせタイプのトイレが標準仕様です。
SC340は便器に汚れが付きにくく、掃除もしやすい死角のないフチなし形状の「スゴフチ」を採用しています。
いつでも衛生的なトイレの状態を保ちたい人に向いています。
洗浄水量は大4.8L、小3.6Lと、組み合わせタイプの一般的なトイレよりも約70%の節水を実現。
水道水を節約しながら使用できます。
カラーは3色(ホワイト・パステルアイボリー・パステルピンク)から選択可能です。
ウォシュレットS1は、レバーを使用した、便器洗浄タイプの便座です。
水を流すときにはレバーで操作しますが、それ以外のウォシュレットはリモコンで操作できます。
なお、リモコンに便器洗浄ボタンはありませんが、オプションで付けることも可能です。
便座の色は選択できますが、リモコンの色はホワイトのみとなります。
ウォシュレットS1には、以下の機能が搭載されています。
- ウォシュレットの使用前後にノズルの内側と外側を洗浄および除菌する「ノズルきれい」
- 水に含まれる塩化物イオンを電気分解し、作られる次亜塩素酸を含む「きれい水除菌水」
- 使用前に便器ボウル面にミストを自動でふきつけ、汚れを付きにくくする「プレミスト・汚れツルリン」
- 便座の段差やすき間減らして掃除がしやすい「クリーン便座」
- トイレの使用頻度を記憶し、使用しないときは便座ヒーターを自動でオフにする「おまかせ節電・タイマー節電」
- 使用用後に自動で「脱臭」から吸い込み量約2倍の「パワー脱臭」に切り替わる「オートパワー脱臭」
- ウォシュレット本体を便器からすぐに着脱できる「本体ワンタッチ脱着」
- 座らないとスイッチが操作できない、誤作動防止の「着座センサー」
【OP】TOTO:アプリコット(F1A/F3A)
「TOTO:アプリコット(F1A/F3A)」は、組み合わせタイプのトイレでオプションです。
カラーは3色(パステルアイボリー・ホワイト・パステルピンク)から選べます。
以下の機能が付属しています。
- 水から作られる「きれい除菌水」を自動で吹きかけ、汚れの原因を除菌
- トイレ使用後または8時間不使用時、「きれい除菌水」のミストを便器面に自動で吹きかける「便器きれい」
- ウォシュレットの使用前後に水でノズルを洗浄、使用後にきれい除菌水でノズルを自動で洗浄する「ノズルきれい」
- 尿ハネで汚れやすい範囲の便座裏の先端部分へ、霧状のきれい除菌水を噴射することで汚れを浮き上がらせる「お掃除ミスト」
- 使用前に便器ボウル面にミストを自動でふきかけ、便器表面に汚れを付きにくする「プレミスト」
- 掃除がしやすいフチなし/つぎ目なしの形状「クリーン便座」
- 勢いの異なる洗浄水を交互に噴射し、少ない洗浄水でもきれいにできる「エアインワンダーウェーブ洗浄」
- 座り心地と使いやすさを両立し、用を足しやすく、前のめりになりにくい「らくフィット設計」
- 使用後に自動で「脱臭」から吸い込み量約2倍「パワー脱臭」に切り替わる「オートパワー脱臭」
- 水勢の強弱、洗浄位置、温水の温度の設定の個別登録
- ボタンを押すとノズルが伸びて掃除がしやすい「ノズルそうじ」
- ウォシュレット本体を便器から簡単に着脱できる「本体ワンタッチ脱着」
- 便座と本体のすき間、フタの裏やフチまで掃除できる「便フタ脱着」
- 便座と便フタ両方を断熱構造にし、便座を挟み込むように保温する「ダブル保温便座」
- 使用頻度を記憶し、仕様のない時間帯はヒーターを自動的に切ることで節電する「スーパーおまかせ節電」
さらに、F3Aのみ以下の機能が搭載されています。
- 人の動きに合わせてフタが自動で作動する「オート機能」(リモコンでも便フタ・便座は開閉可能)
- トイレを多く使用する1時間前から作動し、使用中、気になるニオイを捕集・脱臭する「においきれいカードリッジ」
- 便器に人が近づくと自動で点灯し、ナイトライト設定も可能な「やわらかライト」
【OP】TOTO:GG-J1/GG-J2/ZJ2
オプションで選べる「TOTO:GG-J1・GG-J2・JZ2」の3種類は一体型トイレです。
選べるカラーは3色(パステルアイボリー・ホワイト・パステルピンク)となっています。
GG-J1とGG-J2には手洗い器はありません。
ZJ2は手洗い器の有無が選べます。
GG-J1、GG-J2の2種は、タンクはありがならもローシルエットのデザインが採用されています。
水圧は保ったまま、奥行きはコンパクトのためトイレ室内に圧迫感を与えません。
ZJ2は、多機能で手洗いも付属しているため、別途手洗い器を設ける必要がないのが魅力です。
3種類のトイレともに以下の機能が搭載されています。
- 汚れが付きやすい便器後方に勢いよく水が当てて、汚れを効率的に洗い流す「トルネード洗浄」
- 使用前に便器ボウル面に霧を自動でふきかけ、便器表面に汚れを付きにくくする「プレミスト」
- ワンタッチウォシュレットの前方が持ち上がり、本体と便器部の間をさっとお掃除できる「お掃除リフト」
- 流し忘れ防止、便座から立ち上がるとセンサーが座っていた時間から大・小を判断し、自動で洗浄する「オート洗浄」(※GG-J2は+便フタのオート開閉機能)
- 後方の手動レバーを引けば停電時でも利用可能な「停電時安心設計」
手洗い器のあるZJ2には、水はねしにくく使いやすい、子どもでも手が届きやすい高さの「深ひろボウル」が採用されています。
【OP】TOTO:ネオレストAS
オプションで選べる「TOTO:ネオレストAS」はタンクレスタイプのトイレです。
カラーは4色(ホワイト、パステルピンク、パステルアイボリー、ホワイトグレー)から選べます(リモコンはホワイトのみ)。
便座の表面には陶器を採用し、従来の製法に加えて特殊なガラス層を焼き付けているのが特徴。
さらに便器内部表面をナノレベルでなめらかに仕上げることで、便器の表面に汚れが付きにくい仕様となっています。
以下の機能が搭載されています。
- 少ない水でしっかり洗い流し、汚物が付着しやすい便器後方に勢いよく噴射し汚れをしっかり洗い流す「トルネード洗浄」
- 使用前に便器ボウル面に霧を自動でふきかけ、便器の表面に汚れを付きにくくする「プレミスト」
- 掃除がしやすい凹凸をなくした「フチなし形状」
- 勢いの異なる洗浄水を交互に噴射し、少ない洗浄水でもきれいにする「エアインワンダーウェーブ洗浄」
- 座り心地と使いやすさを両立し、用を足しやすく、前のめりになりにくい「らくフィット設計」
- 使用用後に自動で「脱臭」から吸い込み量約2倍の「パワー脱臭」に自動で切り替わる「オートパワー脱臭」
- 水勢の強弱・洗浄位置・温水の温度の設定の個別登録
- 流し忘れ防止、便座から立ち上がるとセンサーが座っていた時間から大・小を判断し、自動で洗浄する「オート洗浄+便フタのオート開閉機能」
- 後方の手動レバーを引けば停電時でも利用可能な「停電時安心設計」
- 便器に人が近づくと自動で点灯し、ナイトライト設定も可能な「やわらかライト」
- 1回あたりの洗浄水量がわずか3.8L、使用頻度を記憶して使用しない時間帯はヒーターを自動的オフする「節水・節電機能」
【OP】Panasonic:アラウーノ・タイプS160/L150Kタイプ0/L150Kタイプ2
「Panasonic:アラウーノ・タイプS160/L150Kタイプ0/L150Kタイプ2」はオプションで選べるタンクレスタイプのトイレです。
台所洗剤などの中性洗剤を入れておくと、流す度に泡で洗浄してくれるのが特徴。
タイプS160とL150Kタイプ0は1色、L150Kタイプ2は4色から選べます。
以下の機能が搭載されています。
- 水アカ汚れや傷がつきにくく丈夫な「スゴピカ素材(有機ガラス系)」
- スムーズにふける凹凸のない形状、奥まで手が届きやすい「すきまレス設計」
- 汚れがとりにくい便座の合わせ部やスキマをなくした「ひとふき形状」
- 市販の台所用合成洗剤と勢いよく旋回しながら流れる水流で、流すたびにミリバブルとマイクロバブルの2種類の泡で汚れを落とす「激落ちバブル」
- 便座全体の泡、外側の立ち上がり、便座と便器の間の漏れガードによって飛び跳ねや漏れを防ぐ「トリプル汚れガード」
- 停電時にも乾電池を使って洗浄可能な「停電対応」(S160は排水のみ、L150は給排水)
- 便座や温水の待機電力を削減できる「エコモード」(L150シリーズでは、ECONAVIが搭載されており使う人の行動や室温、水量を検知して自動で節電対応可能)
アラウーノL150Kタイプ0のみ、以下の機能も搭載されています。
- ニオイや汚れ、カビ菌やウイルスを抑制できるパナソニックオリジナル技術「ナノイーX」
- 水から生成され、1日3回程度自動的に便器の輪じみが気になる部分やノズルへ散布される「オゾンウォーター除菌」
【OP】LIXIL:サティスSタイプ・ベーシアハーモ
「LIXIL:サティスSタイプ・ベーシアハーモ」はオプションで選べるタンクレスタイプのトイレです。
サティスSタイプは、奥行寸法が従来のタンク付きと比較して、140mm短いのが特徴で、省スペースと高い洗浄効果を両立させました。
ベーシアハーモは、節電や節水機能をはじめ標準的な機能がそろっている機種です。
以下の機能が搭載されています。
- 少ない水ながら強力な水流が便器鉢内のすみずみまで回ってしっかり汚れを洗い流す「パワーストリーム洗浄」
- 傷がつきにくく、水アカや汚物を浮かび上がらせてかんたんに落とせる衛生陶器「アクアセラミック」
- リモコン操作で便座が上がり、便器とのすき間や奥も掃除しやすい「簡単お手入れ・電動お掃除リフトアップ」
- 便器から立ち上がると自動で洗浄水が流れる「オート洗浄」
- 女性にやさしいビデ洗浄ノズル「レディスノズル」
- 大5L、小3.8Lの流水量での「節水」
- スイッチ操作で一定時間、ヒーターをオフにする「ワンタッチ節電」
- 着座すると脱臭を開始する「Wパワー脱臭」
サティスSタイプにのみ、以下の機能が付いています。
- 便器に近づくと自動でフタが開き、離れると閉まる「オート開閉」
- 自動的に便座温度と温水温度を下げる「スーパー節電」
- プラズマクラスターイオンの力で、便器鉢内をまるごと除菌・消臭する「鉢内除菌」
組み合わせタイプとは
組み合わせタイプとは、便座と便器が別々になっている対応のトイレです。
メリットとデメリットをまとめました。
メリット
- ほかのタイプよりも低価格
- 手洗いの有無が選べる
- 便器と便座を別々に選択可能
- 修理や交換は便器と便座個別で対応可能
デメリット
- タンクと便器の間のすき間に汚れがたまりやすい
- タンクに水がたまるまで流せない
一体型タイプとは
一体型タイプは、便器・タンク・便座・ウォシュレットがひとつになっているトイレです。
メリット、デメリットは以下の通りです。
メリット
- 上部の手洗いの有無が選べる
- 便器と便座の間に凹凸がないため、掃除がしやすい
- 隙間がほとんどないため、汚れがたまりにくい
- スタイリッシュなデザイン
デメリット
- タンクや便器の一部が故障した場合でも全体の交換が必要な場合が多く、修理費用が高くなる可能性がある
- タンクに水がたまるまで流せない
タンクレスタイプとは
タンクレスタイプは、水をためるタンクをなくし水道から直接水を流すトイレです。
メリット、デメリットを以下にまとめました。
メリット
- 省スペースで狭い室内も有効活用できる
- スタイリッシュなデザイン
- 水量調整による節水効果がある
- シンプルな構造のため掃除がしやすい
デメリット
- 手洗いがないため別途設置が必要
- 設置費用はほかのタイプよりも高い
- 一部が故障してもトイレ全体の交換が必要な場合がある
- 停電対策がないタイプは停電時に動かなくなる
- 水圧が弱い場所には設置できない場合がある
どのタイプがオススメ?
タイプによって設置費用やお手入れのしやすさ、デザイン、機能性が異なります。
設置するトイレのスペースやトイレの使用時に重視したいポイントに合わせたタイプを選びましょう。
一条工務店はトイレの施主支給はできるの?
一条工務店の標準仕様やオプション品以外のトイレを採用したい場合、施主支給(持ち込み)が可能かどうかは、設置したいトイレのモデルによって異なります。
営業や設計の担当者へ、トイレのメーカーや品番などを調べて可能かどうかを確認しましょう。
設計上問題なければ施主支給ができる場合があります。
標準仕様やオプション品以外を設置する場合は、見積費用から標準トイレ分が差し引かれます。
トイレは2つ必要?後悔しない数は
トイレの数をひとつだけにするか、2つにするか迷っている方のために、後悔しないトイレの数の考え方を解説します。
2階建てなら1フロアに1つは必要?
2階建て住宅の場合、1フロアにひとつずつトイレを設けることで以下のメリットが得られます。
- トイレ待ちが解消されやすい
- 感染症にかかった家族を隔離しやすい
- 階段を利用せずにトイレに行ける
- 来客と家族がトイレで鉢合わせにならない
- 前の人がトイレを使ったあとのストレスが軽減されやすい
一方で、トイレを2つ設けることで掃除が大変になる、設置費用が高くなる、といったデメリットもあります。
メリットやデメリットを踏まえて、トイレを2つ設置するかを考えましょう。
平屋でも2つは必要?
平屋の場合はアパートやマンションなどの集合住宅と同じく、トイレはひとつのみという家庭も多いかもしれません。
ただし、家族の人数が多かったり広い平屋住宅だったりする場合、トイレを2つ設置することでトイレ待ちやトイレが遠いなどのストレスを解消できます。
家族の人数や住宅の広さを踏まえて、平屋でも場合によってはトイレを2つ設置すると良いかもしれません。
トイレの収納はどれくらい必要?
一条工務店のトイレの収納は、標準仕様とオプション品があります。
収納したいものやトイレのスペースに合わせた収納を検討しましょう。
収納埋め込み
一条工務店では、標準仕様で以下の収納埋め込みが設置できます。
- ベースボックス
- 吊戸棚
ベースボックスはトイレの横、トイレットペーパーのとなり部分に設置できます。
吊戸棚はトイレの壁面に設置可能です。
また、ちょっとしたものを置ける以下のカウンターも設置可能です。
- サイドカウンター
- 背面カウンター
収納を増やすとトイレットペーパーや洗剤などをまとめて収納できる一方、トイレのスペースを圧迫してしまいます。
収納スペースと室内の広さのバランスを考えて収納を決めましょう。
背面収納
トイレの便座の背面部分に設置できる背面収納は、オプションで選択可能です。
扉付きのため中身が見えず、すっきりと収納できます。
ただし設置できるのはタンクレストイレの場合のみです。
トイレの広さは0.75畳がオススメ?
0.75畳(0.375坪)タイプは、一般的な1畳タイプに比べると、やや狭いと感じることもあるでしょう。
1畳タイプと間口は同じですが、奥行きが短くなっているため、手洗いカウンターや手洗い器、収納を設置する場合、手狭に感じるかもしれません。
設置する収納や手洗いの有無で広さを検討しましょう。
車いすを使う人がいる場合の広さは?
車いすの人が使うトイレを想定する場合は、2畳分の広さを確保するのをおすすめします。
車いすでもゆったり入れ、収納や手洗い、手すりなどを設置してもゆとりのあるスペースを確保できます。
トイレの換気扇で後悔しないポイント
トイレの換気扇の位置やお手入れなどで、失敗してしまうことがあります。
後悔しないための、トイレの換気扇のチェックポイントを順に解説します。
換気扇の位置
一条工務店の換気扇の位置は、指定をしないと「背面の壁上部」または「背面の床近く」になってしまいます。
掃除のしやすさを重視したいなら、手が届きやすい場所に指定しましょう。
なお、換気扇の設置場所によってはうまくニオイを吸い取れなくなってしまいます。
お手入れのしやすさとニオイの捕集のしやすさの両面から、設置場所を担当者へ相談するのがおすすめです。
換気扇のフィルター
一条工務店のトイレの換気扇は「三菱電機のV-08PED6-IJ」が採用されています。
換気ONの時だけ開く密閉シャッターの「とじピタ」が採用されており、外気やほこりが入りにくい構造となっています。
特にフィルターを設置する必要はありませんが、ほこりが入るのが気になる人は設置しても問題ありません。
換気扇がうるさいときはどうすればいい?
換気扇がうるさいときには、以下の原因が考えられます。
- 初期不良
- 中にほこりがたまっている
- 中に虫が入ってしまった
換気扇のカバーを外して中を確認し、原因が分かれば取り除く、掃除するなどの対応をしましょう。
原因が分からないときや、対応をしても変化がないときには、一条工務店のアフターサポートセンターに連絡し、指示を得ましょう。
換気扇の掃除はどれくらいの頻度でやるべき?
トイレの換気扇の掃除は、年1~2回程度で問題ありません。
お風呂やキッチンの換気扇に比べると、あまり汚れないためです。
表面のほこりを取り、内部をウェットティッシュなどで掃除します。
掃除のさいには、かならず換気扇のスイッチを切るようにしましょう。
換気扇が動かなくなったらどうすればいい?
スイッチを切って付けてみても換気扇が動かない、内部のほこりをとっても換気扇が動かない時には、同じく一条工務店のアフターサポートセンターへ連絡します。
トイレの窓
トイレの窓は、つけることもつけないこともできます。
トイレの窓を付けることで採光や換気がしやすくなるメリットがありますが、トイレの断熱性は低くなります。
またトイレから目線が入ったり、侵入されやすくなったりといった防犯上のリスクも高くなります。
メリット、デメリットをふまえてトイレの窓をつけるかどうかを考えましょう。
トイレのドア
一条工務店のトイレの向きは、入口から入って横向き、入り口が便器から正面(縦向き)のいずれかです。
横向きの場合のドアは開き扉と引き戸、縦向きの場合は、開き扉が選べます。
2畳タイプの場合は、トイレの向きに関係なく開き扉、引き戸両方が選べます。
トイレが寒くならないためのコツ
トイレが寒くならないためのコツは以下の通りです。
- トイレを北側に作らない
- トイレに窓を作らない
- トイレの壁や床に断熱材を追加する
- トイレのドアにすき間ができないようにする
- 冬の寒さが気になるときはヒーターなどの小型の暖房器具を入れる
まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話
家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。
なんでしょう?
2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。
500万円の損失は痛いですね。
平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。
たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。
逆に言うと、「家づくりの正しい手順」と「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。
熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。
ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……
一年分の収入を失ってましたよね。
僕もこれから読みますね。
お前、読んでなかったのかよ!
コメント