「一条工務店を選んで後悔しない?」
一条工務店で住まいづくりを検討している方は、人生で最高額の買い物をする前になって、何度も自問自答したセリフでしょう。
自宅は人生の大部分を過ごす大事な場所だからこそ、絶対に後悔したくないと強く願うのは当然のことでしょう。
そこで今回の記事では、一条工務店で後悔しないための全知識を徹底解説します。
実際に一条工務店で家を建てたオーナーさんたちの声などを集めて分析しております。
なお、当記事では、一方的に一条工務店に関するネガティブな声を提示することはありません。
読者のみなさまにとって最適な選択を手助けするための中立的な情報を目指して、一条工務店にしとけばよかったと後悔した声も参考にしております。
それでは本題に入りましょう。
一条工務店で後悔しがちなケース
「家は性能」のキャッチフレーズで有名な一条工務店は、業界トップレベルの断熱性と気密性を誇り、高性能・高機能な家づくりを得意とします。
快適な住まいを求める人にぴったりな一条工務店ですが、性能に特化した一条工務店ならではの特性を理解していないと、思わぬ後悔をしてしまうことも。
理想の家づくりがスムーズに進むように、一条工務店で家を建てる時に後悔しがちなケースについて確認していきましょう。
一条工務店の床暖房で後悔
一条工務店で家を建てると、全館床暖房が標準仕様でついてきます。
一条工務店で家を建てた人の口コミを見ると、主な生活スペースのリビング以外では床暖房を起動した経験がない人も。
滞在時間が短い玄関、脱衣場や浴室に、24時間全館床暖房は必要ないと考える人もいるようです。
床暖房のメリット・デメリットを確認し、全館床暖房はどんな人に必要なのかを考えていきましょう。
床暖房のメリット
床暖房のメリットは、家全体が足元から暖かく、家の中のどこでも寒暖差なく過ごせることです。
家の中の寒暖差がなければヒートショックを防げたり、床に暖房器具を置かずに済んだりするので、小さい子どもやペットも安心して過ごせます。
床暖房のデメリット
床暖房のデメリットは、導入時のコストと光熱費です。
一般的なハウスメーカーの床暖房はガス温水式で、かなり光熱費が掛かります。
一方、一条工務店の床暖房はヒートポンプ式床暖房で、ガス温水式に比べると光熱費を抑えられます。
一条工務店では、全館床暖房はあらかじめ費用に含まれている標準仕様です。
床暖房の代替案は?
床暖房の代替案は、リビングなど場所を限定するのであれば、電気カーペットなどで代用できますが、限られたスペースとなり全体的な暖かさはありません。
標準仕様として付いている一条工務店の全館換気システム「ロスガード90」で、適切な温度管理が可能で、床暖房なしでもある程度まで暖かくできます。
一条工務店には、断熱等級7を誇る「断熱王」というオプションがあり、元々断熱性の高い家を、さらに断熱性を高める選択肢もあります。
「断熱王」は2×6工法の「外内ダブル断熱構法」のみで使えるオプションで、一条工務店で2×6工法を採用しているのは下記の5つの商品です。
- GRAND SMART(グラン・スマート)
- i-smart(アイ・スマート)
- i-cube(アイ・キューブ)
- i-smile(アイ・スマイル)
- i-smile +(アイ・スマイル・プラス)
結論:床暖房は必要?不要?
床暖房が必要かどうかは、家を建てる地域の気候次第です。
温暖な地域であれば、一条工務店の標準仕様の高断熱性で、快適に過ごせるでしょう。
一条工務店の全館床暖房は、自社オリジナル製品で、家中に床暖房の配管を通せるように設計しています。
床暖房をうまく活かせるように断熱性能を高めた設計になっているので、温暖な地域で家を建てる人以外は、採用しても後悔しないのではないでしょうか。
総額が高いから(ローン返済が大変で)後悔
一条工務店は大手ハウスメーカーのため、建物本体価格のみの坪単価は50万円から90万円、総額は2000万円から4000万円と比較的高めです。
近年の物価上昇により、大手ハウスメーカーでは坪単価150万円以上の家も増えています。
一条工務店は自社工場を持ち、ほぼ全ての部品を自社製造し、中間マージンをはぶいてコストを抑えています。
家の性能にこだわりをおいて建てるならば、一条工務店の高性能な家は値段以上の価値があると言えるでしょう。
それでも高いと感じる場合は、ローコストメーカーでの家づくりを検討してみましょう。
一条ルールという制約が多すぎて後悔
「一条ルール」という一条工務店ならではの決まり事が多くあり、これを知らずに家づくりを進めてしまうと、後悔します。
「一条ルール」は簡単に言うと、間取りの自由があまりきかないという制限です。
この制限は主に2×6工法の『外内ダブル断熱構法』の製品に適用されます。
性能重視の一条工務店なので、高性能な家を実現するために、デザイン性よりも画一的な外観になります。
たとえば以下のような一条ルールがあります。
- 総二階建ての場合、1階と2階の部屋の配置をほぼ同じにする必要がある
- 標準仕様の太陽光パネルつけるため、箱型の外観が基本となる
- 窓の位置や数が制限される
- 「耐力壁」「タレ壁」など構造上必要な壁が入る
「一条ルール」は細かいものを含めるとかなりの数があり、日々変化しています。
絶対に変えられない制限と、ある程度は融通のきく制限があるので、家を建てるタイミングで営業担当者に最新情報を確認してください。
営業や設計士など重要な担当者との相性が悪くて後悔
一条工務店に限らず、ハウスメーカーの営業担当者や設計士には、当たりはずれがあります。
人柄やコミュニケーション能力、建築知識や対応の良し悪しまで、かなり幅があるのが実情です。
一条工務店で家を建てた人の中でも、良い担当者に当たって気持ちよく家づくりができた人もいれば、担当者の態度が悪くて別のハウスメーカーにした人もいます。
はずれの担当者に当たってしまった場合は、担当者の変更を依頼してみるのも一つの手かもしれません。
現場のミスや手抜き工事が多くて後悔
現場のミスや手抜き工事は、一条工務店に限ったことではありません。
一条工務店は自社工場で部品のほとんどを生産し、統一された品質の部品を組み立ててから出荷し、建築現場に運びます。
コンピューター制御により、現場の職人では難しい細かい作業までしてから出荷するので、ひと昔前に比べると、現場でのミスや手抜き工事は減っています。
しかし、現場で部品を組み立てるのは下請け業者で、職人レベルに差もあるので、不具合やミスがあった場合には補修を求めましょう。
知らなかった(見落としていた)ことで後悔
一条工務店で家を建て始めてから知って後悔しないよう、知っておいていただきたいポイントが2つあります。
紹介制の割引制度
1つ目は、値引き交渉ができないが、割引制度はあるという点です。
一条工務店は他のハウスメーカーと違い、一切の値引き交渉ができません。
公平性を保つために値引き交渉はせず、その代わりにはじめから安くした価格を定価とする合理的な考え方です。
値引き交渉ができない代わりに、紹介制の割引制度が用意されています。
2024年5月現在、割引制度には以下の3つがあります。
知人からの紹介
- 一条工務店で家を建てたオーナーから紹介を受ける
- 20万円のオプションが無料になる
親族からの紹介
- 一条工務店で家を建てた2親等以内の親族(兄弟姉妹・祖父母・孫)から紹介を受ける
- 本体建築費の1.5%が値引きになる
提携法人割引制度
- 提携企業の社員・関係者が利用可能だが、提携企業は非公開。
- 値引き率は2から3%との情報もあり。
なお、規格住宅のハグミーとアイ・スマイルはこの特典の対象外です。
仮契約金100万円
2つ目は、「仮契約金100万円」について解説します。
一条工務店では、本契約の前の仮契約で「仮契約金100万円」の支払いが必要です。
仮契約を結ぶと、仮契約後1年以内に本契約を結ばないといけない制約があり、仮契約金100万円は本契約後の家づくりに使われます。
仮契約のメリットは、仮契約後に一条工務店が値上げを発表しても、坪単価を仮契約時の価格で固定できる点です。
本契約をしなければ、仮契約金100万円は返金してもらえますが、ある程度家づくりが進んでいると、仮契約金の一部が差し引かれる場合があります。
不要なオプションを選んでしまって後悔
あれもこれも魅力的と、ついつい色々なオプションをつけてしまい、オーバースペックになってあとから後悔しないように、必要な設備をしっかりと選択しましょう。
吹き抜けで後悔
一条工務店で家を建てる際に、吹き抜けを採用する人も多くいます。
吹き抜けのメリットは、主に以下の5つです。
- 開放感があり空間を広く感じる
- 窓を付けると部屋全体が明るくなる
- 1階と2階でコミュニケーションを取るのが楽
- 風通しがよくなる
- 見た目がおしゃれ
吹き抜けをオプションにして後悔していると感じている人にとってのデメリットはなんでしょうか。
口コミを見ると以下の4つをあげている人が多くいるようです。
- 音やにおいが伝わりやすい
- 手が届かない部分の掃除が大変
- 吹き抜け部分の電球の取り換えが自分でできない
- 全館換気システムの「ロスガード90」の音が気になる
デメリットについては対策が可能です。
- 吹き抜けと部屋の間に収納を設置し、音やにおいが直接届かないようにする
- におい対策として、吹き抜け部分に窓をつけ、通気性を良くする
- 掃除には柄の長いモップなどを活用
- LED電球にすれば取り替え回数は少なくてすむ、交換は業者に依頼する
- 全館換気システム「ロスガード90」をできるだけ寝室から離して設置
一条工務店で吹き抜けをオプションでつけた人は全体的に満足している人が多くいます。
自分にとってのメリットとデメリットを考え、採用するかを決めましょう。
勾配天井で後悔
平屋でも天井に勾配(傾斜)をつけることで、吹き抜けと同じように開放的な空間を作れます。
勾配天井と呼ばれるオプションで、おしゃれで人気のあるオプションの1つです。
主なメリットとデメリットは、前述の吹き抜けと同じです。
吹き抜けでも同じですが、実際に勾配天井を採用した人の口コミなどを見て、自分の家づくりに必要なオプションかどうかを慎重に検討してください。
必要なオプションを選ばなくて後悔
オーバースペックになるのを心配するあまり、必要なオプションまで削ってしまい、後悔している人もいます。
特に後悔している人の多い、窓、キッチン、トイレのオプションについて確認していきましょう。
窓(断熱性)で後悔
断熱性に優れた一条工務店の家ですが、一般的に断熱性の弱点は窓と言われています。
一条工務店の窓は、窓ガラスやサッシも断熱性を高める素材が使われていますが、さらに断熱性を高めるためのオプションがあります。
それが、カーテン機能と断熱機能を併せ持つ「ハニカムシェード」です。
以前は標準仕様でしたが、物価高騰の影響で、2024年現在はオプションとなっています。
有料オプションなので、必要な窓だけに付けるのがおすすめで、遮光断熱機能のある「遮熱ハニカム」は、寝室など暗くする必要のある場所に付けると良いでしょう。
完全に暗くしないほうが良い吹き抜け窓や掃き出し窓には、遮光機能はない「遮熱ハニカム」がおすすめです。
ハニカムシェードをつけた窓で、「電動ハニカム」をつけないで後悔した人の多い場所を覚えておいてください。
- 吹き抜け窓
- 高い位置にある窓
- 大きい窓
- 掃き出し窓
手動であけるのが窓の位置的に難しかったり、窓が大きく手間だったりする場合には、「電動ハニカム」をつけるのがおすすめです。
キッチンで後悔
キッチンでオプションを選ばずに後悔しがちなケースを確認していきましょう。
一条工務店では、キッチンカウンターはスリム、ワイド、ステップ、キッズの4種類から選べますが、他メーカーと比べると種類が少ないです。
キッチンの標準仕様の天板は、人造大理石で、真っ白でやわらかく皿が割れにくい素材です。
しかしその反面、熱に弱く、傷や汚れがつきやすい特性があります。
オプションで天然御影石の天板が、ブラック、グレー、アイボリーの3色から選べ、人造大理石に比べて人気です。
シンクについては標準仕様は樹脂シンクですが、デザイン性は良いものの、黄ばみやすい弱点があります。
オプションでステンレスシンクを選べるので、営業担当者にオプションで変更を勧められた人もいます。
樹脂シンクにすると、天板で天然御影石を選べない「一条ルール」もあるので、ステンレスシンクのオプションを選ぶ人が多いようです。
トイレで後悔
一条工務店のトイレの標準仕様はTOTOの組み合わせタイプ、タンク別トイレ、ウォシュレット付きです。
オプションでTOTOのネオレスト、Panasonicのアラウーノ、LIXILのサティスなどを選ぶことができ、タンクレストイレも選択できます。
オプションでタンクレストイレを選んだ場合には、トイレ内に手洗い場を付けたほうがよかったと後悔している口コミもあります。
毎日使うトイレだからこそ、ストレスなく使えるように、後回しにせずにしっかりと検討すべきとの意見が多くあります。
ハウスメーカーは1社だけに惚れ込まない!必ず比較しよう
ここで家づくりでの後悔を減らすための大事なポイントをご紹介します。
大事なポイントとは、いくら素敵なハウスメーカを見つけたとしても、最初から1社だけに決め込んで契約してしまうのはNGだということです。
なぜなら私たちは、各ハウスメーカーを比較するからこそ、自分が本当に家づくりに求めていることやこだわりが見えてくるからです。
人はいちど何か惚れ込むと他が見えなくなりがちですから、あえて冷静な視点を取り戻すためにも、あえて興味がなくとも他のメーカーに相談することをオススメします。
正しい比較……ですか?
そう。
家づくりで後悔しないためには、正しい比較をするための手順が大事なんだってさ。
ほうほう、その話は面白そうですね。
うん。これから家づくりを検討している人にはめっちゃ役に立つから、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」は読んでほしいな。
個人的には「家づくりで実際に500万円損した人の話」が読みたいですね。
悪趣味だな……。
一条工務店を選ばずに後悔するケース
「家は性能」の言葉通り、住宅の性能では業界トップの一条工務店。
ここからは一条工務店の優れている点について、改めて確認していきましょう。
一条は住宅の基本性能が高い
これまで見てきた通り、一条工務店の住宅は基本性能が極めて高いです。
「一条ルール」があるので、デザイン重視の人には他のメーカーの検討をおすすめしますが、住宅性能にこだわり快適な暮らしをしたい人には、一条工務店がおすすめです。
ここまでオプションについて検討してきましたが、一条工務店は標準仕様でも十分に高性能・高機能であることを、再度強調しておきます。
一条工務店の高断熱性については述べてきましたが、耐震性についても信頼できる品質です。
一条工務店では、過去に起きた地震を再現し、何度も繰り返し耐震実験を行っています。
一度だけでなく何度も実験し、データを積み重ね、将来起きる地震への対応や、より優れた耐震性について日々研究をしています。
一条は安いプランでも品質が十分に高い
一条工務店の商品の中でも、低価格なのが規格住宅の「ハグミー(HUGme)」と「アイ・スマイル(i-smile)」です。
ハグミーは本体価格約1500万円と低価格、アイ・スマイルは本体価格2000万円前後のセミオーダー住宅です。
カスタマイズや間取りは注文住宅よりも選べる範囲は狭いものの、ハグミーは100種類、アイ・スマイルは4000種類のプランから選ぶことができます。
一条はオーナーが多いからリアルな口コミを調べやすい
一条工務店は日本で一番売れているハウスメーカーなので、当然、一条工務店で家を建てたオーナーも日本全国にたくさんいます。
一条工務店で家を建てたオーナーのブログやSNSも、他のメーカーよりも充実。
リアルな口コミをたくさん調べられるからこそ、失敗談や成功談の情報を多く収集し、自分の理想の家づくりに役立てられます。
一条は建築後のフォローが手厚い
一条工務店は建築後の長期にわたるアフターサポートも充実。
30年の長期保証や、特定の短期保証など、さまざまな保証が設けられています。
専用アプリ「i-サポ」では、消耗品の購入や、写真を送って24時間メンテナンスの依頼が可能です。
アプリからワンタップでサポートセンターに連絡も可能で、迅速なメンテナンス手配をしてくれます。
さらに全国で画一的な住宅を量産しているので、共通の不具合が見つかった場合も、全国一斉にアフターフォローが可能な仕組みになっています。
一条は大手なので倒産リスクの心配が少ない
一条工務店は40年の歴史を持ち、建築実績も20万棟を超える大手ハウスメーカーです。
近年では、物価高やエネルギー高に耐えきれずに倒産する会社が、住宅業界に限らず多くあります。
小さな会社に家づくりを依頼すると、最悪倒産で家づくりが中断してしまうリスクもあります。
一条工務店であれば、大手ハウスメーカーで経営地盤もしっかりしており安心です。
家づくりで後悔しないためにやるべきこと
家づくりでは思わぬトラブルや、困った事態に直面することもあります。
トラブルを防ぐために必要なこと、後悔しないためにやるべきことについて、確認していきましょう。
言った・言ってないのトラブルを防ぐために記録を残すこと
家づくりに限ったことではありませんが、言った・言ってないでトラブルになることは多くあります。
トラブルを防ぐためにも、大事なやり取りについては必ず記録を残すようにしましょう。
ハウスメーカー側で書類に残す場合が多いですが、トラブルになりそうな場合には、必要に応じて録音などの証拠となる記録を残しましょう。
見積もりや設計図は理解、納得できるまで質問すること
見積もりや設計図は、しっかりと理解・納得できるまで、相手に説明を求めることが、その後のトラブルを防ぐうえでも重要です。
契約する前に自分の明確な意思や希望を伝え、疑問や不安については納得できる回答をもらってから、重要な決定をするようにしましょう。
強引な契約を迫られた場合には、その場ですぐに返事をせずに、時間を掛けて回答すると相手にはっきりと伝えてください。
第三者の相談相手を探しておくこと
家づくりの過程では、トラブルや困りごとが発生する可能性があります。
困った時に相談できる第三者を事前にある程度探しておけば、いざ困った事態に直面しても焦らなくてすみます。
家を建てた経験のある知人、無料の相談窓口など、いくつか相談できる第三者の相談相手を探しておきましょう。
同じエリアの施主(オーナー)の声(評判)を聞きに行くこと
同じエリアで家を建てたオーナーに評判を聞ける機会があれば、積極的に活用しましょう。
一条工務店では、実際に建てた家を見学できる「完成現場見学会」や、入居中の住み心地を直接オーナーに聞ける「入居宅訪問」などの、さまざまな体験会や見学会が実施されています。
直接話を聞いて、不安な点や気になる点について疑問を解消することで、スムーズな家づくりに繋がります。
まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話
家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。
なんでしょう?
2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。
500万円の損失は痛いですね。
平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。
たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。
逆に言うと、「家づくりの正しい手順」と「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。
熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。
ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……
一年分の収入を失ってましたよね。
僕もこれから読みますね。
お前、読んでなかったのかよ!
コメント