「一条工務店の平家は2,000万円以下で建てられるの?」
「もし2,000万円で積水ハウスの平屋を建てたら、間取りはどれくらいになるの?」
本記事ではこのような疑問を抱えている方に向けて、一条工務店の平家の価格(坪単価)や間取りについて徹底解説します。
記事の後半では、一条工務店で平屋を建てる際に後悔しないためのポイントや、平屋に強い他社メーカーもご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。
一条工務店で2000万円以下の平屋は建てられるのか?
結論から言うと、一条工務店で2000万円以下の平屋を建てることは可能です。
しかしながら、一条工務店はローコスト住宅を専門にしたハウスメーカーではなく、注文住宅の坪単価は比較的高めの設定です。
そのため、平屋で2000万円以下の予算だと、基本的には「注文住宅」ではなく「規格住宅」の商品を選ぶことになるでしょう。
たとえば、「アイ・スマイル(i-smile)」や「ハグミー(HUGme)」といった商品シリーズです。
一条工務店の平屋の坪単価は?
一条工務店の坪単価は、おおよそ65万円からとなっています。
もちろん、坪単価は土地の状況や周辺環境、間取り、グレード、オプションなどによって変動します。
実際にインターネットなどで体験談を探してみると、実際には65万円程度だったという方が多いようです。
ちなみに他の大手ハウスメーカーの坪単価は70万円以上の場合がほとんどですので、一条工務店はややリーズナブルと言えます。
一条工務店の平屋で2000万円を実現しようとすると何坪の家になる?
では実際に、一条工務店の平屋を2000万円以下で建てたい場合、何坪の家になるかをシミュレーションしてみましょう。
仮に坪単価を65万円として計算すると、以下のようになります。
25坪 | 1625万円 |
30坪 | 1950万円 |
35坪 | 2275万円 |
40坪 | 2600万円 |
30坪で1950万円、35坪で2275万円なので、ここで2000万円を超えます。
つまり単純計算ですが、30坪以下の家なら2000万円以下で建てられるということです。
ちなみに、国土交通省の住生活基本計画において、快適に暮らすために必要な住宅の広さは以下の計算式で示されています。
2人以上の世帯:25㎡×世帯人数+25㎡
(1坪=3.306㎡)
この式から計算すると、3人家族は約30坪、4人家族では約38坪が必要ということが分かります。
30坪の平屋は、3人以下の家族向けのコンパクトな平屋になるでしょう。
一条工務店の小さい平屋で最安の実例はいくら?
一条工務店において最安の商品は「ハグミー(HUGme)」です。詳細は後述しますが、100種類の間取りプランから選ぶ、ローコスト路線の規格住宅です。
定価は税抜きで1490万円からとなっており、選べるプランの中には「平屋仕様」のものもあります。
間取りの実例はハグミーの公式ページ「デジタルカタログ(※)」から見ることができます。
※URLが定期的に変更されるため、外部リンクをしておりません。ご了承ください
一条工務店の平屋でも中古なら1000万円以下で買える?
一条工務店の平屋は、中古でも1000万円以下で買えることはめったにないでしょう。
中古住宅は土地の値段も含まれているため、よほど古い家でなければ1000万円を下回ることはありません。
しかし、中古で良い物件が見つかれば、新築よりもお得に住めるのは間違いありません。気になる方はぜひ探してみてください。

現時点の価格感はわかったんだけどさ、最近の日本だといろんなものが値上がりしてるじゃん。
やっぱり住宅関連の価格も値上がりは止まらないんだよね?

そのような予想をする方が大半ですよね。
家づくりの資材の多くは世界各地からの輸入品に頼っているので、円安が加速すると値上げせざるを得ませんからね。
あと、日本国内は慢性的な大工さん不足の影響で、人件費も高くなってるんですよね。

だよなあ。
前にウチの姉ちゃんに家づくりの相談したら「いずれ家を建てるなら情報収集だけでもとにかく急げ!」って、めちゃくちゃ説教されたんだよな(※実話)。


一条工務店の平屋が建てられる商品ラインナップ

ここからは一条工務店で平屋が建てられる商品ラインナップごとの特徴をご紹介いたします。
アイ・スマート(i-smart)
アイ・スマートは一条工務店を代表する主力商品です。
標準仕様でも高い性能で、安定した人気があります。
特に気密性・断熱性能が高く、暮らしの快適さを求める方におすすめです。
アイ・スマイル(i-smile)
アイ・スマイルはセミオーダー式の住宅です。
一条工務店が用意した間取りから好みの間取りを選ぶという形式であるため、自由度は少し低くなります。しかしその分費用が抑えられるため、好みの間取りが見つかった場合はお得です。
「家づくりにかかる時間やコストを削減したい!」という方におすすめといえるでしょう。
ハグミー(HUGme)
ハグミーは、一条工務店の45周年記念商品として、期間・棟数限定で販売されている規格住宅です。
100通りの間取りの中から好みの間取りを選ぶスタイルで、設備や性能をカスタムし、自分の好みにアレンジできます。
とにかくコストパフォーマンスに優れているので、費用を抑えたい方におすすめです。
セゾン(saison)
セゾンは、ヨーロピアンなデザインが特徴の注文住宅です。
重厚感のある、洋館風のマイホームに憧れる方から多くの支持を集めています。
比較的低単価ながら、デザイン性と機能性を兼ね備えているのもポイント。
「間取りや外観にこだわりたい、でもできるだけ価格を抑えたい」という方におすすめといえるでしょう。
ブリアール(Brillart)
ブラウンの屋根瓦やアーチウォールなど、南欧風のデザインが特徴のブリアール。
とにかく外観が可愛らしく、輸入住宅のような雰囲気に仕上がります。こちらも比較的、坪単価は安めです。
洋風の可愛らしい家を、低単価で建てたいという方にぴったりです。
グラン・セゾン
グラン・セゾンは、2022年から発売されている一条工務店の新商品。機能性とデザイン性を兼ね備えた、ハイスペックな商品です。
一条工務店の中でも最も坪単価が高い、ハイグレードな仕様となっています。高性能でおしゃれな家に住みたい方、こだわって家づくりをしたい方におすすめといえるでしょう。
一条工務店の平屋の特長

ここまで読んで、一条工務店で平屋を建てることに魅力を感じている人も多いのではないかと思います。
では、一条工務店の平屋にはどのような特長があるのでしょうか。ここでは2つの特長を挙げてみます。
住宅の基本性能が高い
一条工務店の住宅はすべて基本性能が高いです。
一条工務店は『家は、性能。』をコンセプトとして掲げており、業界最高クラスの性能を実現しています。
特に、断熱性、気密性、耐震性、耐久性の4つにおいて高い評価を得ています。
注文住宅から規格住宅まで選べるから金額が調整しやすい
予算に合わせて金額の調整がしやすいのも、一条工務店の特長です。
先ほどもご紹介したように、一条工務店には多くの商品ラインナップがあります。
「一条工務店で家を建てたい!」という方が、予算に合わせて無理なく建てられる点が大きな特長といえるでしょう。
一条工務店の平屋で後悔しないために知っておきたいこと

一条工務店の平屋で後悔しないために、ぜひ知っておいてほしいことを5つご紹介します。
おしゃれな外観の平屋にできる?
おしゃれな外観にすることはもちろん可能です。
しかし、一条工務店は商品によってどのような外観になるか、ある程度決まってしまいます。
たとえばアイ・スマートはシンプル、セゾンは洋館風、ブリアールは南欧風の外観になります。
アイ・スマートは住宅の性能が高く人気がありますが、見た目が他の家と同じようなデザインになってしまう……という不満の声もあるようです。
外観にこだわりたいのであれば、商品を選ぶ際にどのような外観になるかをしっかりと確認して選ぶようにしましょう。
予算が1500万円だと不満だらけの家になる可能性がある?
本体価格の予算が1500万円の場合、多くの選択肢を望めません。
当然ながら、予算が下がるとさまざまなところで制限がでます。間取りの自由度が下がったり、気に入ったオプションをつけられなかったりするでしょう。
もちろん、一条工務店の家は基本性能が高いため、あまりこだわりがないという方は十分に満足できる可能性もあります。
限られた予算の中でできる限りこだわりたい方は、ご自身の「こだわりポイント」を絞り、優先順位を決めておくと後悔しない家づくりができます。
平屋のルームツアーを見るときに注意することは?
インターネット上では、平屋のルームツアー動画が多数公開されています。このようなルームツアーを見る場合には、「サイズ感」に注意しましょう。
撮影の際は、できるだけ広範囲を映すために広角レンズを使うことが多いです。そのため、実際よりも広く見えてしまうのです。
ルームツアーはインテリアや色遣い、間取りなどの参考にはなりますが、サイズ感はあまり参考にならないと考えた方がいいでしょう。
実際のサイズ感を体感するためには、モデルハウスなどに足を運ぶのがおすすめです。
トイレを2つ設置できる?
平屋でも、トイレを2つ設置することはもちろん可能です。トイレが2つあれば、朝など家族みんなが使いたいときにスムーズに使える、来客用と家族用に分けられるなどのメリットがありますね。
しかし、その分設置費用がかかる、他の部屋に使える面積が減る、掃除の手間が増えるなどのデメリットもあります。家族構成や予算、ライフスタイルについてよく考え、メリットとデメリットの両方を理解して検討しましょう。
平屋の吹き抜けってぶっちゃけどうなの?
平屋の吹き抜けにも、2階建て以上の家と同様にメリットとデメリットがあるため、よく考えて作るのがおすすめです。
「吹き抜け」とは、下の階の天井と上の階の床を設けずにつながっている状態を指します。
そのため1階のみの平屋では吹き抜けを作れないのでは?と思われるかもしれません。
しかし、平屋でも天井に勾配(傾斜)をつけることで、吹き抜けを作ることが可能です。
吹き抜けの主なメリットは以下の通りです。
- 縦の空間が広がり開放的な雰囲気になる
- 日当たりがよくなる
- ロフトやスキップフロア(半階層の部屋)を作れる
一方、以下のようなデメリットもあります。
- 冬は寒い可能性がある
- 掃除がしにくい
ただ、一条工務店の住宅は、気密性・断熱性に優れているため、冬は寒いというデメリットはあまり気にならないかもしれません。
平屋で吹き抜けを作りたい場合は、ハウスメーカーによく相談し、デメリットを解消できるかどうかも併せて考えるといいでしょう。
一条工務店以外に2000万円台で平屋が建てられるハウスメーカー

ここでは、一条工務店以外に2000万円台で平屋が建てられるハウスメーカーをご紹介いたします。
家を建てるときは、1社のみではなく複数のハウスメーカーを検討するのがおすすめです。
そうすることで、ご自身の好みや譲れないポイントなどが見えてきます。
タマホーム「シフクノいえ プレミア」
「シフクノいえ プレミア」は、タマホームが販売している規格住宅です。
安く買えることを特長としており、平屋であればなんと1087万円からという値段設定になっています。
とにかく安さを優先したいという方におすすめです。
住友林業「GRAND LIFE」
「GRAND LIFE」は、住友林業の平屋住宅商品です。
一条工務店の商品とは違い、平屋に特化した商品であることがポイントです。
平屋でありながら開放感のある空間や、デザイン性の高い外観で人気が高まっています。
坪単価は80万円程度と高額です。
しかし、大手メーカーであるため、手厚い保証や家の性能の高さを考えると、満足度の高い家が建てられるでしょう。
アキュラホーム「超空間の平屋」
アキュラホーム「超空間の平屋」も、平屋に特化した商品です。
名前のとおり、開放感のある広い空間が魅力で、同時に高い耐震性や機能性も実現しています。
アキュラホームは、社名を聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、実は1978年創業の老舗ハウスメーカー。その技術力は折り紙付きです。
坪単価は70万円程度なので、比較的高めといえるでしょう。
トヨタホーム「シンセシリーズ」
トヨタホームのシンセシリーズの中に、「理想の平屋」という商品があります。
こちらも、平屋に特化した注文住宅です。
鉄骨ラーメン構造という構造が採用されており、高い耐震性と耐久性を実現しています。
坪単価はおよそ70万円からとなっています。
以上のように、一条工務店以外にも平屋を建てるための選択肢はたくさんあります。ぜひ複数のメーカーを比較検討して、満足度の高い家づくりを行ってください。
まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

なんでしょう?

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

500万円の損失は痛いですね。
平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」と「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。
熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

一年分の収入を失ってましたよね。


僕もこれから読みますね。

お前、読んでなかったのかよ!
コメント