当ページはアフィリエイト広告を利用しています

一条工務店の工場見学「住まいの体験館」

「一条工務店の担当者さんから工場見学として『住まいの体験館』に誘われたんだけど、どんなところなんだろう?」
「必ず当たる抽選会があるらしいけど、お得なものなのかな?」

一条工務店での家づくりを検討している方なら、多くの方が工場見学について見聞きしたことがあるでしょう。

移動も含めると長い時間を使うこともあって、参加するかどうか悩んでいる方も多いと思います。

そこで今回の記事では、一条工務店の工場見学「住まいの体験館」について徹底的に予習できるようにまとめました。

参加するかどうかを決めかねている方や、これから参加する方にとって役に立つ情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。

  1. 一条工務店の工場見学「住まいの体験館」とは
    1. 参加申込みの方法
  2. 一条工務店の工場見学「住まいの体験館」の一日(例)
    1. 集合と移動
    2. 施設到着後
    3. 昼食と施設見学
    4. 抽選会と帰路
    5. 抽選会に釣られて工場見学に行くのはNG?!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話
  3. 一条工務店の工場見学「住まいの体験館」では何が学べるの?
    1. ガラス飛散実験
    2. 地震体験
    3. さらぽか体験
    4. 床暖房体験
    5. ショールーム見学
    6. プレミアムシアター体験
    7. 設備の展示コーナー
  4. 一条工務店の工場見学:よくある質問
    1. 当日の持ち物は?
    2. 赤ちゃん連れでも大丈夫?託児所はある?
    3. 担当営業はずっと同行する?
    4. 所要時間はどれくらい?
    5. くじ(抽選)の特典は?
    6. 契約後でも参加できる?
    7. 交通費は自己負担?
  5. 工場見学「住まいの体験会」の会場はどこにある?
    1. 札幌ハウジングテクノロジーセンター(北海道石狩市)
    2. 盛岡ハウジングテクノロジーセンター(岩手県紫波郡)
    3. 福島ハウジングテクノロジーセンター(福島県二本松市)
    4. 栃木ハウジングテクノロジーセンター(栃木県下野市)
    5. 千葉ハウジングテクノロジーセンター(千葉県柏市)
    6. 西東京ハウジングテクノロジーセンター(山梨県上野原市)
    7. 新潟ハウジングテクノロジーセンター(新潟県北蒲原郡)
    8. 松本ハウジングテクノロジーセンター(長野県松本市)
    9. 浜松ハウジングテクノロジーセンター(静岡県浜松市)
    10. 名古屋ハウジングテクノロジーセンター(愛知県名古屋市)
    11. 名阪ハウジングテクノロジーセンター(三重県伊賀市)
    12. ICHIJO-Lab大阪(大阪府大阪市)
    13. 米子ハウジングテクノロジーセンター(鳥取県米子市)
    14. 四国ハウジングテクノロジーセンター(香川県坂出市)
    15. 九州ハウジングテクノロジーセンター(福岡県飯塚市)
  6. まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

一条工務店の工場見学「住まいの体験館」とは

「住まいの体験館」は、同社の住宅性能を実際に体感できるイベントで、およそ月に1回のペースで開催されています。

“家は、性能。”という同社の企業理念のもと、高い断熱性能や優れた耐震性などの住宅品質を直接確かめられる場所です。

「体験会」とありますが、同社は本イベントを「工場見学」の一環として位置づけています。

ここでは、「住まいの体験館」の参加方法や1日の流れをご紹介します。

参加申込みの方法

参加申し込み方法はいくつかありますが、住宅展示場を訪れた際に担当の営業スタッフを通じて予約できます。

また、一条工務店公式サイトや専用のフリーダイヤル(0120-211-711)でも予約可能です。

申込時には、希望の日程や見学したい施設をはっきりと伝えましょう。

震度7の地震体験や水害対策実験などは、特定の会場でしか実施していない場合があるため、参加したい内容に合わせた施設を選んでください。

なお、「住まいの体験館」は完全予約制を採用しているため、予約なしの当日訪問では見学できない場合があります。

ゆとりをもって事前予約を済ませておくといいでしょう。

一条工務店の工場見学「住まいの体験館」の一日(例)

「住まいの体験館」は、半日から1日かかるイベントです。

一例として、1日の流れを簡単にご説明します。

集合と移動

体験館ごとに異なりますが、通常は住宅展示場に集合し、バスで「住まいの体験館」へ移動します。

交通費については後述しますが、自家用車で直接現地に向かうこともできます。

施設到着後

到着後、最初に施設の概要説明があります。

さまざまな体験コーナーを巡りながら、無料の飲み物や軽食を楽しめます。

子ども連れの方にも配慮された設備が整っているため、家族での参加も安心です。

昼食と施設見学

昼食は体験館内でとります。

食事の後、実際の住宅設備やフローリング、建材、タイルなどの内装材を見学できるショールームを訪れます。

展示場では見られない設備・仕様を確認できるので、質問があれば営業担当者に聞いてみるといいでしょう。

抽選会と帰路

「住まいの体験会」の終盤には、外れくじのない「お楽しみ抽選会」が開催されます。

また、解散時に地域の特産品などのお土産、家族連れには子ども向けのおもちゃなどをプレゼントすることもあります。

抽選会に釣られて工場見学に行くのはNG?!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

そういえば、抽選会で思い出したわ。

 

建太郎は「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話」の記事読んだ?

建太郎
建太郎

いえ、読んでないです。

家康くん
家康くん

一緒にこのブログで解説者の仲なんだから読めよ!

建太郎
建太郎

僕は自分が出演してる記事以外は読まないので。

家康くん
家康くん

なんか冷めてるな!

 

まあいいけど…姉ちゃんが「何も準備せずにハウスメーカーの展示会に行くのは間違いだ!」って言ってたんだよね。

建太郎
建太郎

どういうことですか?

家康くん
家康くん

姉ちゃんは家を建てるとき、とにかく知ってるハウスメーカーの展示会を回ってたらしいんだけど、、、

 

それは間違った家づくりの順番なんだって。

建太郎
建太郎

たしかにそうですね。

家康くん
家康くん

姉ちゃんは、展示会に行ったことのあるハウスメーカーと商談して、仮契約の一歩手前で踏みとどまったからよかったものの、、、

 

あやうく500万円も損するところだったらしいのよ。

建太郎
建太郎

500万の損失は大きいですね!

 

しかし、経験者が語ると説得力ありますね。

家康くん
家康くん

そうなのよ。だから、この記事を読んでる方にも姉ちゃんの話を知ってもらったら役に立つと思うのよ。

建太郎
建太郎

そこまで言うなら読みますよ。

 

なんてタイトルの記事でしたっけ?

家康くん
家康くん

これ実話をもとにしてるから恥ずかしいけど、「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話」ね。

建太郎
建太郎

わかりました。読みますよ。

 

たぶん。きっと。おそらく。

家康くん
家康くん

絶対に読まねーだろ!

一条工務店の工場見学「住まいの体験館」では何が学べるの?

ここからは、「住まいの体験会」で学んだり経験したりできる内容をご紹介します。

ガラス飛散実験

ガラス飛散実験では、一条工務店の強化ガラス「トリプル樹脂サッシ」の強度を確認できます。

これは一般的な窓と比較しながらプレス機で圧力をかけ、ガラスが割れるまでの過程を観察するといったものです。

また、時速100km超の硬球や角の鋭い瓦屋根が直撃する様子を映した動画を視聴でき、強化ガラスの優れた耐久性を実感できます。

地震体験

制振機構を導入した家と「一条アドバンス免震システム(免震機構)」を導入した家において、震度7想定の揺れの違いを比較できます。

制振機構の家では、建物自体は耐えられるものの、室内は激しく揺れ、靴下を履いた状態では四つん這いでも同じ場所にとどまるのは困難です。

一方、「一条アドバンス免震システム」を導入した家では、震度7の揺れを体感震度1〜2程度におさえます。

椅子に座ったままでも余裕があるほど、揺れ方に大きな違いがあるのです。

2025年4月現在、同社の免震機構を体験できる「住まいの体験館」は、以下の8カ所となります。

  • 福島ハウジングテクノロジーセンター (福島県二本松市宮戸68-11)
  • 栃木ハウジングテクノロジーセンター (栃木県下野市柴262-21)
  • 西東京ハウジングテクノロジーセンター (山梨県上野原市上野原8154-13)
  • 浜松ハウジングテクノロジーセンター (静岡県浜松市中央区倉松町4040)
  • 名古屋ハウジングテクノロジーセンター (愛知県名古屋市名東区姫若町45)
  • 名阪ハウジングテクノロジーセンター (三重県伊賀市治田3197-35)
  • 四国ハウジングテクノロジーセンター (香川県坂出市沖の浜1-30-69)
  • 九州ハウジングテクノロジーセンター (福岡県飯塚市有安958-34)

さらぽか体験

一条工務店独自の全館空調システム「さらぽか空調」の快適さを体感できます。

このシステムは家全体を均一に温度調節するもので、部屋ごとの温度差が少なく、一年中快適に過ごせる環境を作り出します。

体験を通して、一般的なエアコンとの違いや、朝起きたときの快適さ、冬場のヒートショック防止効果などを確かめられるでしょう。

床暖房体験

一条工務店の24時間全館床暖房システムは、真冬の大寒波でも温かく過ごせる性能の高さが魅力。

「住まいの体験会」では、床暖房とエアコン暖房の違いを比較し、床からじんわりと伝わる暖かさの快適さを比べられます。

ショールーム見学

施設には、さまざまなタイプのLDKモデルルームが用意されており、標準仕様やオプションの違いを確認できます。

キッチンやお風呂などの設備を実際に見て触れることで、自分たちの理想の住まいを具体的にイメージできるでしょう。

また、建具の色や床材の色なども実物で確認でき、インテリアコーディネートの参考にもなります。

プレミアムシアター体験

ナレーションつきで四季によって変わる室内環境の説明があり、蒸し暑さや揺れ、埃などを実際に体感できるプレミアムシアター体験が用意されています。

映像と実際の体感を組み合わせることで、一条工務店の住宅が一年を通してどのように快適さを提供するかが学べます。

家族全員で楽しめる内容となっており、住まいの性能をしっかりと学べるいい機会になるでしょう。

設備の展示コーナー

一条工務店が採用している設備・素材を実際に見て触れることができます。

たとえば、資材置き場の見学ではヒノキのサンプルなどが用意され、自然素材ならではの殺菌・消臭・リラクゼーション効果について学ぶことができます。

実大構造模型の展示もあり、建物がどのように工場で作られるかがわかります。

一条工務店の工場見学:よくある質問

ここでは、「住まいの体験館」に関するよくある質問とその回答をご紹介します。

参加予約を済ませる前に、以下を把握しておくと安心です。

当日の持ち物は?

工場見学に参加する際、特別な持ち物は必要ありません。

飲み物や昼食は会場で提供されるので、手ぶらで参加できます。

ただ、これから家を建てる予定の方は、メモや筆記用具があると、説明内容を記録できて便利です。

赤ちゃん連れでも大丈夫?託児所はある?

多くの会場では託児所やキッズスペースが完備されており、赤ちゃん連れでも工場見学に参加できます。

ベビーカーも用意されているため、小さなお子様連れの家族も安心です。

ただし、託児所がお休みの場合があるため、あらかじめ営業担当者に確認することをおすすめします。

担当営業はずっと同行する?

工場見学中は通常、営業担当者が同行します。

担当者が参加者一人ひとりにつき、施設内の紹介コーナーを案内してくれます。

疑問点をその場で質問できるため、より深く一条工務店や住宅性能について学べるでしょう。

所要時間はどれくらい?

工場見学の所要時間は、昼食を含めて約4時間半が目安です。

実際は前後するものの、10:00頃から開始して14:30頃に終了するケースが多いようです。

移動時間を含めると、1日がかりの行事となりますので、余裕を持ったスケジュール調整が必要です。

くじ(抽選)の特典は?

ガラポン抽選会などの形式で行われ、豪華なプレミアムギフトや、金賞・銀賞などの等級に応じた景品が用意されています。

別途参加賞として、一条工務店のオリジナル米などがもらえます。

ただし、時期・会場によっては抽選会が実施されない場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

契約後でも参加できる?

「住まいの体験会」は、すでに契約済みの方も参加可能です。

契約前に1回目、契約後の打ち合わせ前に2回目と、複数回参加しているオーナーは少なくありません。

工場見学で気になる箇所をチェックしておけば、家づくりの打ち合わせがスムーズに進むことでしょう。

交通費は自己負担?

当日は現地集合・現地解散であるため、自家用車で訪れる方もいるでしょう。

高速道路を利用した場合、料金は後日清算してもらえるケースが多いようです。

領収書を営業担当者に渡すことで、交通費や高速代が返金されます。

詳しくは各施設や営業担当者にお問い合わせください。

工場見学「住まいの体験会」の会場はどこにある?

一条工務店では、全国15箇所に「住まいの体験会」の会場(体験館)を設置しています。

以下、各会場の施設情報をまとめたのでご覧ください。

札幌ハウジングテクノロジーセンター(北海道石狩市)

北海道エリアでは、道央地域の石狩市に体験館「札幌ハウジングテクノロジーセンター」があります。

本施設には、厳寒地特有の高い断熱性能、効率的な暖房システムを実感するためのさまざまな仕掛けを用意。

この体験会に加え、オーナー宅訪問や完成物件見学会、構造見学会、宿泊体験など多様なイベントを定期的に開催しています。

【施設情報】

  • 施設名:札幌ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:北海道石狩市新港南2丁目3718-2

盛岡ハウジングテクノロジーセンター(岩手県紫波郡)

東北地方の中核施設として、青森・岩手・秋田の3県合同で体験会を実施することもある拠点です。

世界に先駆けた技術といわれる、一条工務店の「耐水住宅」を体験できます。

本施設では想定震度7の地震体験、花粉を防ぐフィルターの効果、断熱・遮音といった窓の性能比較が可能です。

実物大の構造模型やショールームも完備しており、理想の住まいを具体的にイメージするのに役立ちます。

【施設情報】

  • 施設名:盛岡ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:岩手県紫波郡矢巾町流通センタ−南1-8-15

福島ハウジングテクノロジーセンター(福島県二本松市)

東北南部の拠点として、一条工務店の住宅性能を体験できる施設です。

福島エリアでは、この体験会に加え「GRAND-SMART」などの最上級モデルの完成物件見学会も開催されています。

【施設情報】

  • 施設名:福島ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:福島県二本松市宮戸68-11

栃木ハウジングテクノロジーセンター(栃木県下野市)

関東地方の主要拠点の一つで、首都圏からもアクセスしやすい場所に位置します。

住宅性能だけでなく、工場見学も可能な総合施設で、免震・耐水害実験や豪華な抽選会、魅力的なお土産も提供されています。

【施設情報】

  • 施設名:栃木ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:栃木県下野市柴262-21

千葉ハウジングテクノロジーセンター(千葉県柏市)

千葉県内に位置する本施設では、一条工務店の住宅性能を体感できる多様な展示や実験が用意されています。

強化ガラス実験や地震体験など、住まいの安全性に関する体験ができます。

【施設情報】

  • 施設名:千葉ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:千葉県柏市風早2-2-1

西東京ハウジングテクノロジーセンター(山梨県上野原市)

山梨県に位置する「西東京ハウジングテクノロジーセンター」は、関東圏西部からのアクセスに便利な立地にあります。

床暖房や超気密・超断熱、耐震、耐水をはじめ、一条工務店のさまざまな実験・体験が用意されている施設です。

【施設情報】

  • 施設名:西東京ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:山梨県上野原市上野原8154-13

新潟ハウジングテクノロジーセンター(新潟県北蒲原郡)

雪国の厳しい気候に対応した住宅を中心に、断熱性能や耐雪性能などを確かめられる施設です。

地震や洪水といった災害シミュレーション、最新の全館空調システム「さらぽか空調」などを体験できます。

【施設情報】

  • 施設名:新潟ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:新潟県北蒲原郡聖籠町東港7丁目5525-13

松本ハウジングテクノロジーセンター(長野県松本市)

長野県・松本市に位置する施設で、高地・寒冷地に対応した住宅性能を体験できます。

ショールーム、各種体験、実物大構造模型などがあり、家づくりの参考になるでしょう。

【施設情報】

  • 施設名:松本ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:長野県松本市村井町南1丁目14-11

浜松ハウジングテクノロジーセンター(静岡県浜松市)

「浜松ハウジングテクノロジーセンター」は、一条工務店の旧本社跡地に建設された施設です。

全館床暖房システム、超気密・超断熱構造、免震・耐震システム、防犯システム、ハイドロテクトタイル実験の実験・体験が可能。

館内に体感型シアター(プレミアムシアター)があるので、お子様も楽しみながら家づくりのこだわりや住宅性能を体感できるでしょう。

【施設情報】

  • 施設名:浜松ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:静岡県浜松市中央区倉松町4040

名古屋ハウジングテクノロジーセンター(愛知県名古屋市)

愛知県・名古屋市に位置する「住まいの体験会」の会場です。

以前は「名古屋インテリア館」や「名古屋ショールーム」という名称でしたが、現在は「名古屋ハウジングテクノロジーセンター」として運営されています。

【施設情報】

  • 施設名:名古屋ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:愛知県名古屋市名東区姫若町45

名阪ハウジングテクノロジーセンター(三重県伊賀市)

三重県・伊賀市にある体験館で、全館床暖房、超気密・超断熱、耐震、耐水害、防腐防蟻、防犯、換気といった、さまざまな機能や住宅性能を体感できます。

全国8カ所ある「一条アドバンス免震システム」を体験できる施設の一つです。

【施設情報】

  • 施設名:名阪ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:三重県伊賀市治田3197-35

ICHIJO-Lab大阪(大阪府大阪市)

商業施設内に設置された一条工務店の住宅展示場です。

雨の日でも気軽に訪れることができ、平屋タイプの住宅も見学可能。

他のハウジングテクノロジーセンターと同様に、一条工務店の住宅性能を体験できます。

【施設情報】

  • 施設名:ICHIJO-Lab大阪
  • 所在地:大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCITMビル2階

米子ハウジングテクノロジーセンター(鳥取県米子市)

「米子ハウジングテクノロジーセンター」は、鳥取県西部に位置する一条工務店の工場見学施設。

山陰地方で家づくりを検討している方にとって、アクセスしやすい立地となっています。

【施設情報】

  • 施設名:米子ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:鳥取県米子市両三柳263

四国ハウジングテクノロジーセンター(香川県坂出市)

「四国ハウジングテクノロジーセンター」は、瀬戸大橋の近くに位置し、四国全域からアクセスしやすい位置にあります。

四国地方において、唯一「一条アドバンス免震システムシステム」を体験できる施設です。

【施設情報】

  • 施設名:四国ハウジングテクノロジーセンター
  • 所在地:香川県坂出市沖の浜1-30-69

九州ハウジングテクノロジーセンター(福岡県飯塚市)

福岡県中部に位置し、九州地方の多くの地域からアクセスしやすい立地の施設です。

「全館さらぽか空調体験」やプレミアムシアターなど、五感を通じて住環境を学べる設備があります。

【施設情報】

  • 施設名:九州ハウジングテクノロジーセンター
  • 住所:福岡県飯塚市有安958-34

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました