当ページはアフィリエイト広告を利用しています

【一条工務店 ありえない】欠陥フジテレビ、恐怖の扉、恐怖の10年点検【ウワサ】

ハウスメーカー

一条工務店の情報を調べていると、「一条工務店 ありえない」というキーワードをはじめ、

欠陥 フジテレビ
恐怖の扉
恐怖の10年点検

といったキーワードが出てきます。

世界でもトップレベルの建築実績を誇る一条工務店ですから、中には大きなトラブルが発生した事例もあるとは思うのですが、

「自分はトラブルに巻き込まれたくない……」

と考えるのは当然のことだと思います。

そこで今回の記事では、一条工務店のありえないウワサについてあらゆる角度から徹底解説していきます。

事前に対策できる事例もありますので、ぜひ参考になると幸いです。

一条工務店のありえない事実【メリット編】

一条工務店の情報を検索すると、検索候補に「ありえない」などのネガティブな単語が出てくるので心配になる方もいるかもしれません。

一条工務店のありえない事実には、良い意味と悪い意味の、両方の意味が含まれています。

一条工務店の住宅性能はありえない

「家は性能」のキャッチコピーのとおり、一条工務店の住宅性能はありえないほど優秀です。

一条工務店は「省エネ大賞 経済産業大臣賞(最高賞)」をはじめとし、優れた住宅性能を評価され、様々な賞を受賞しています。

高気密・高断熱がすごい

気密性と断熱性については業界トップレベルといっても過言ではありません。

高気密・高断熱の家は1年中快適な室温を保つことができ、冷暖房費の節約が可能です。

標準仕様の全館換気システム「ロスガード90」により適切な温度管理が可能で、高性能フィルターが花粉などの有害物質もブロックしてくれます。

一条工務店の高気密性は、一邸ごとの設計に合わせて工場内で断熱材の気密加工を行うことにより実現。

国の基準の約8倍の気密性で有害物質の侵入を防ぎ、隙間がきわめて少ない快適な空間で過ごせます。

断熱性については「外内ダブル断熱構法」により、外壁から床までを高性能な断熱材で包み、国が定める基準の5倍以上の断熱性です。

元々断熱性の高い家を、さらに断熱性を高めるオプションの、断熱等級7を誇る「断熱王」もあり、断熱性については一条工務店は業界トップレベルです。

「断熱王」は厚さ9㎝の玄関ドアと、断熱玄関土間により、建物の断熱性の弱い部分を強化しています。

さらに他のハウスメーカーでは導入費用の高い全館床暖房が標準仕様でついており、冬でも家全体が足元から暖かく、部屋ごとの寒暖差がなく快適に過ごせます。

一条工務店の全館床暖房は、家中に床暖房の配管を通せるように設計されている特長を持っています。

一般的なハウスメーカーの床暖房はガス温水式で、かなり光熱費が掛かりますが、一条工務店の床暖房はヒートポンプ式床暖房で、ガス温水式に比べると光熱費を抑えられます。

一方ヒートポンプ式床暖房には、立ち上がりが遅く温度もそこまで高くできないというデメリットがあります。

一条工務店では、ヒートポンプ式床暖房をうまく活かせるように断熱性能を高めた設計になっており、光熱費を抑えることができます。

それでいてコスパもよい

一条工務店では、断熱材や窓などのほとんどの部品を自社で開発し自社工場で製造することで、中間マージンはぶきコスト削減をしています。

さらに、通常であれば現場で施工する作業を自社工場で行うことで、施工精度を一定に保つことができ、現場での不具合を調整するコストも削減。

自社開発・自社製造なので、トラブルが発生しても原因究明から解決までのスピードが速いこともメリットです。

ただコストを抑えるだけではなく、質を高めつつコスト削減をすることで、一条工務店のコスパの良さと、値段以上の価値に繋がっています。

一条工務店の年間建築棟数はありえない

一条工務店の年間建築棟数は約1万2千棟で、日本で一番売れているハウスメーカーです。

「最新年間で最も売れている注文住宅会社」でギネス記録に認定されています。

一条工務店で家を建てた人が日本全国にいるので、身近な人で一条工務店オーナーを探し、リアルな話を聞く機会も得やすいでしょう。

一条工務店で値引き交渉はありえない

一条工務店は他のハウスメーカーとは異なり、値引き交渉が一切できません。

公平性を保つために値引き交渉をせず、営業担当者にもお客様にも無駄な負担を掛けさせない合理的な考え方です。

値引き交渉がない代わりに、はじめから安くした価格を定価としてお客様に提示しています。

値引き交渉はできませんが紹介制の割引制度があり、知人や親族からの紹介や、提携法人割引が利用可能です。

一条工務店のありえないウワサ

一条工務店の悪いウワサについて検索すると、いくつか心配になる内容のものが出てきます。

検索上位に出てくる3つの事例について見ていきましょう。

一条工務店【欠陥報道フジテレビ】

2011年9月21日、フジテレビのスーパーニュースで東日本大震災で全壊した福島県の一軒家について報道されました。

ニュース内ではどこのハウスメーカーの家かは報道されなかったものの、後に登場したとあるウェブサイトにより、一条工務店の家であることが判明しました。

地震に強いはずの一条工務店の家が、新築からわずか384日で震度5で倒壊し、欠陥住宅なのではとのウワサが流れたのです。

ただし、この事例においては、実は建物自体の問題ではなく、地盤に問題があったと考えられています。

元々地盤の弱い地域で新築当初から震度2や3の地震でも家が大きく揺れたそうです。

その後の裁判などにおいて、一条工務店に責を帰すべき施工不良があったのかについては明らかにされていませんが、地盤に何らかの問題があった可能性は高いようです。

ちなみに、一条工務店の家では、耐震等級1から3のうちの最も地震に強い「耐震等級3」が標準仕様で、何度も繰り返し耐震実験を行って地震に強い家を追求しています。

一条工務店【恐怖の扉】

一条工務店の家のリアルな情報は、全国の一条工務店オーナーがSNSでも発信しており「#一条工務店」で検索すると様々な投稿がされています。

一条工務店の家の良いところを紹介している投稿が多いですが、施工の不具合に関する投稿も一部存在します。

その中でも多くのいいねとコメントがついたInstagramでの2020年の投稿が「恐怖の扉」です。

引き戸の安全ストッパーの取付位置が悪いと指を挟んでしまうという内容で、ドライバー1本でストッパーの位置をずらすことで解決できたと、改善方法の紹介もされています。

一条工務店の家に住んでいるオーナーならではのリアルな投稿で、同じように悩んでいた人たちからも多くのコメントがつきました。

一条工務店【恐怖の10年点検】

一条工務店では最長30年の構造躯体の長期保証を行っていますが、保証継続には条件があります。

家を建ててから、下記のタイミングで一条工務店による「無料点検」を受ける必要があります。

  • 一条工務店直営店では10年目・15年目・20年目
  • フランチャイズでは10年目・20年目

直営店では15年目、フランチャイズでは10年目の無料点検時に、一条工務店が必要と判断した「有料のメンテナンス工事」を行うことが30年保証の条件です。

一条工務店オーナーの口コミを見ると、有料メンテナンスの工事費用は約100万円から200万円と高額です。

「恐怖の10年点検」とは、高額な有料メンテナンスを行ってまで30年保証を継続するかどうかを決める分岐点を指しています。

なお、建築時に長期優良住宅として自治体から補助を受けているとメンテナンスが義務化され、場合によっては罰金となるケースもあり注意が必要です。

一条工務店よりも安い業者でのメンテナンスを選ぶ人もいます。

10年点検のタイミングで有料メンテナンスを行うオーナーは半分以下とのことなので、周りの一条工務店オーナーやSNSで情報収集をして判断することをオススメします。

後悔したくないならハウスメーカーは1社だけに惚れ込まない!必ず比較しよう

ここで家づくりでの後悔を減らすための大事なポイントをご紹介します。

大事なポイントとは、いくら素敵なハウスメーカを見つけたとしても、最初から1社だけに決め込んで契約してしまうのはNGだということです。

なぜなら私たちは、各ハウスメーカーを比較するからこそ、自分が本当に家づくりに求めていることやこだわりが見えてくるからです。

人はいちど何か惚れ込むと他が見えなくなりがちですから、あえて冷静な視点を取り戻すためにも、あえて興味がなくとも他のメーカーに相談することをオススメします。

家康くん
家康くん

たしかにウチの姉ちゃんも「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだけどさ。

 

『正しい比較をしなかったのが最大のミスだった』って振り返ってたな。

建太郎
建太郎

正しい比較……ですか?

家康くん
家康くん

そう。

 

家づくりで後悔しないためには、正しい比較をするための手順が大事なんだってさ。

建太郎
建太郎

ほうほう、その話は面白そうですね。

家康くん
家康くん

うん。これから家づくりを検討している人にはめっちゃ役に立つから、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」は読んでほしいな。

建太郎
建太郎

個人的には家づくりで実際に500万円損した人の話」が読みたいですね。

家康くん
家康くん

悪趣味だな……。

ありえない!と思うような建築の致命的なミスを防ぐ方法

家づくりを進める中で、ありえないような致命的な建築ミスに遭遇するケースはゼロではありません。

運悪く自分がそのような目に遭わないためにも、ミスを防ぐ方法を覚えておきましょう。

1.見積書や仕様書は入念に確認する

ハウスメーカーから提示される見積書や仕様書は、疑問や不安がなくなるまで、しっかりと営業担当者に詳細を確認しましょう。

営業担当者に伝えた家づくりの希望がしっかりと仕様書に反映されているか、追加費用が発生する可能性はあるのかなど、細かな点まで入念に確認します。

一条工務店には「一条ルール」という間取りの自由があまり利かない制限があるので、仕様書を見て希望する家づくりができそうか、よく確認してください。

また、一条工務店には仮契約で「仮契約100万円」を支払うルールがあります。

仮契約金を支払うことで、見積書の提示後に一条工務店が値上げをしても、坪単価を仮契約時の価格で固定できます。

営業担当者から説明があるはずですが、なかった場合には必ず確認してください。

後々のトラブルの種になりそうな問題をこの段階ではっきりさせておくことが、ありえない!と思うような事態を防ぐことに繋がります。

2.打合せはすべて議事録や録音を残す

家づくりに限りませんが、トラブルになった後でお互いの主張が食い違うケースはよくあります。

言った・言わないのトラブルを防ぐためにも、打合せの大事な場面では念のため録音をするなど、証拠を残すようにしておきましょう。

議事録はハウスメーカー側で残す場合が多いですが、トラブルになった際には信用できないこともあるので、必要に応じて自分でも記録を残しておくことが自衛になります。

3.些細なミスも徹底的に修正を依頼する

人が行う作業なので、小さな傷やズレなどの些細なミスがゼロになることはありません。

引渡し前にはもちろんハウスメーカー側で確認が行われますが、しっかりと自分の目でも確認をして、不安や不満に思う箇所は必ず担当者に確認して、必要であれば修正の依頼をしましょう。

ハウスメーカー側でも現場での人的なミスはゼロにならないことは承知しているので、些細なミスでも諦めずに徹底的に修正を依頼する心がけが大切です。

4.家も大事だが、土地(地盤)選びも大事

家自体ももちろん大事ですが、福島県での事例からもわかるように、土地(地盤)選びもとても重要です。

どんなに耐震性の高い家でも、軟弱な地盤の上に建ててしまってはせっかくの耐震性が意味をなしません。

地盤調査はハウスメーカー側でしてくれることが多いですが、自分でも国土交通省のサイトから古い航空写真を見るなどして、昔どんな土地だったのかを確認できます。

地元の不動産屋さんに問い合わせて、周辺の地盤について教えてもらえるケースもあるようです。

安全な地盤かどうかを事前にしっかりと確認し、必要であれば地盤改良を行い、家を建てた後に後悔しないようにしましょう。

5.複数のハウスメーカーを比較して選ぶ

家づくりを進めるのに、1つのハウスメーカーに絞って検討してしまうのはあまりオススメできません。

営業担当者との相性が悪かったり、自分の思い描いていた間取りが実現できなかったりした場合に、1つのハウスメーカーにこだわっていると結果的に満足な家づくりができません。

複数のハウスメーカーを比較することで、より理想の家に近づく可能性が上がります。

複数のハウスメーカーの見積もりを同時にとれる比較サイト等もあるので、活用してみましょう。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました