「ヘーベルハウスから外構の提案を受けたけど、相場と比べて費用が高いのか安いのかわからない」
ヘーベルハウスでの住宅づくりを考えている方におかれましては、外構をどのようにするかは悩みの種のひとつ。
そこで今回の記事では、ヘーベルハウスの外構について基礎知識からマニアックな知識まで徹底解説します。
ヘーベルハウスの外構

へーベルハウスでは、住む人の満足度に配慮したロングライフ住宅の実現を目指しています。
主な外構のタイプは、以下の3つです。
- オープン外構:塀やフェンスをできるだけ設置しない開放感のある空間に仕上げる
- クローズ外構:敷地の境界線に塀やフェンスを設置して、切り離した空間に仕上げる
- セミクローズ外構:オープン外構とクローズ外構の中間に位置する外構に仕上げる
ヘーベルハウスでは、オーナーの希望に合わせて外構のデザインや仕上げを行います。
へーベルハウスで注文住宅を建てる場合、提携している外構業者や工事のタイミングについて確認しましょう。
ヘーベルハウスが提携する外構業者はどこ?
へーベルハウスが提携している主な外構業者は「旭化成ホームズコンストラクション」「AJEX株式会社」です。
旭化成ホームズコンストラクションは、へーベルハウスを手がける旭化成ホームズのグループ企業です。
外構のデザインや耐久性を追求し、彩り豊かに仕上げます。
AJEX(エイジェックス)株式会社は、旭化成ホームズ株式会社が100%出資して設立した企業です。
都市部を中心とした外構の提案を得意としています。
ヘーベルハウスの外構は高い?費用が高いときの対策は?

へーベルハウスに外構を依頼する場合、150~300万円が相場となるようです。
ちなみに、一般的な土地の広さごとの費用相場は、以下の通りです。
- 30坪の土地:100万円から300万円ほど
- 100坪の場合:300万円から500万円ほど
ただし、同じ広さでも敷地内の条件やオプションによって、外構費用が前後します。
外構費用の値引き交渉はできる?
外構の値引き交渉は可能です。
なお、ヘーベルハウスに一任してしまうとほかに選択肢がなく値引き交渉が難しくなるため、交渉を有利に進めるためにも、他の業者で依頼した場合の見積書を複数取っておきましょう。
■参考記事:ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の値引きはいくら?値引き率、値引き交渉を限界まで成功させる全手法
新築戸建ての外構はヘーベルハウスではなく外注も可能?
外構工事は、へーベルハウスに依頼せず外注もできます。
外注すると、外構費用を安く抑えられるだけでなく、相性の合うパートナーにその後のアフターフォローもお願いできます。
外構の外注パートナーはどうやって探すのが良い?
外構(エクステリア)のパートナー探しでオススメなのは、「タウンライフエクステリア」で一括の見積もり依頼をすること。
サイト名がエクステリアとありますが、「新築外構」の見積もり依頼も可能です。
優良企業600社以上の中から、自分の住む地域の業者さんから無料で提案を受けることができるので、値引きに妥協したくない方はやったほうがよいです。
おしゃれな外構にするための施工例探しのコツ

外構工事をするにあたり、業者からは外構のデザインやタイプなど、さまざまな要望を聞かれます。
外構工事をおしゃれに仕上げるためには、さまざまな施工モデルを参考にする必要があります。
カーポートや植栽、照明など、外構をおしゃれにするために、施工例探しのコツを確認しましょう。
ヘーベルハウスオーナーの外構をインスタで探す
おしゃれな外構を探す方法の1つが、Instagram(インスタグラム)です。
へーベルハウスのオーナーがアップしている写真や動画で、おしゃれな外構があるか探してください。
外構は、住宅の顔となる部分です。
デザインだけでなく、セキュリティや安全面など安心して生活できるか考えながら、インスタグラムで探してください。
また、ヘーベルハウスが公式のインスタグラムで、施工事例をアップしています。
全国の施工事例としておしゃれな写真や動画がアップされているので、チェックしてみてください。
おしゃれな外構デザインはどうやって探せばいい?
おしゃれな外構デザインを探すには、以下の方法で探してください。
- インスタグラムでおしゃれな外構を探す
- ホームページやブログでおしゃれな外構を探す
- 展示場でおしゃれな外構を探す
- コンテストなどの受賞履歴があるか確認する
おしゃれな外構にするには、以下のポイントを確認しましょう。
- 住宅のテイストに合った色や素材を選ぶ
- 外構デザインに合った色や素材を選ぶ
- 植栽や石などの自然と調和された素材を選ぶ
- シンボルツリーや造作門柱のアイキャッチをつくる
- 奥行きや立体感を意識した外構デザインにする
- 目隠しや仕切りで生活感を隠すデザインにする
- 夜もデザインが映えるように照明などにこだわる
おしゃれなデザインを探すには、時間と労力がかかります。
施工例を見ながら、へーベルハウスや外注業者に依頼するとスムーズに進められるでしょう。
ヘーベルハウスの外構工事でのトラブルを最小限におさえるポイント

外構工事を依頼した人の中には、業者と工事の内容でトラブルに遭ったケースもあります。
トラブルを起こすリスクを最小限におさえるために、原因を把握しておきましょう。
外構工事の主なトラブルについて、詳しく解説します。
外構工事の主なトラブルとは?
外構工事でのトラブルは、おもに以下の部分が原因となります。
- フェンス
- 門柱
- カーポート
- 芝生・木
それぞれ、どのようなトラブルが生じやすいのか確認しましょう。
フェンス
フェンスの外構工事でよくあるトラブルは、近隣とのトラブルです。
フェンスは、隣家や外からプライバシーを保つために設置されます。
しかし、フェンスを設置したことで隣家に日が当たらなくなりトラブルに発展する可能性があります。
また、フェンスが圧迫感を感じさせてしまい、生活にストレスを与えてしまうリスクもあります。
トラブルにならないよう、事前に配慮が必要です。
門柱
門柱で生じやすいのは、希望した門柱のデザインにならないトラブルです。
外構工事を後回しにしたために、門柱がつけられず工事が終わってしまったケースがあります。
また、配管の位置がじゃまになってしまい、門柱が設置できないトラブルも生じやすいです。
外構工事を依頼する業者にも、工事のスケジュールや設置できるかなど、詳しく確認しておきましょう。
カーポート
カーポートで生じやすいトラブル事例は、以下の7つです。
- 柱の位置が悪く車が乗り降りしにくい
- 宅内の日当たりが悪くなる
- 強風や大雪でカーポートが倒れる
- 道路側に屋根がはみ出てしまう
- 騒音や日照権で隣家とトラブルが生じる
- 地盤調査不足で不安定なカーポートが出来上がる
- 外観と家の雰囲気が合わない
トラブルの主な原因は「カーポートの性能の問題」「隣家との騒音や日当たりの問題」「カーポートのデザインや構造の問題」です。
芝生・木
外構工事では、芝生や木にまつわるトラブルもあります。
芝生のトラブルは、天然芝の手入れの大変さです。
芝生は成長が早いため、春から夏場にかけて草刈りをこまめにする必要があります。
人工芝であれば、天然芝よりも手入れに手間はかかりません。
そのため、芝を入れる場合は事前にどちらを入れるべきか打ち合わせしてください。
また、木の配置でもトラブルが生じやすいです。
以下の項目でトラブルが生じやすいので、注意してください。
- 隣家に木の枝が伸びてトラブルになる
- 日当たりが悪くなる
- 木が建物の窓や屋根に接触する
隣家とのトラブルや日当たりが悪くなる原因は、木の配置によるものです。
木がどのように成長するか予測をつけるのは難しいですが、できるだけトラブルを避けられる場所に設置してください。
外構費用を住宅ローンに組み入れるならヘーベルハウスを選ぶしかない?
外構費用の費用は、ヘーベルハウスに一任する場合、住宅ローンに組み込むことができます。
なぜなら金融機関によっては、建物と外構の建築を同じ施工会社にすることを融資条件としている場合があるからです。
建物本体と外構工事の依頼先を分ける場合、住宅ローンがどうなるかは金融機関に相談しておくことをおすすめします。
ヘーベルハウスの外構の保証は?

へーベルハウスで外構を依頼した場合、一定期間にわたって保証が受けられます。
注文住宅や外構の依頼をする場合、アフターサービスの内容は重要なポイントです。
また、業者によって保証内容は異なります。
へーベルハウスと外注業者で、保証内容にどのような違いがあるのか確認しましょう。
ヘーベルハウスに依頼した場合の保証は?
へーベルハウスでは、快適な住まいを提供し続けるために点検やメンテナンスのサポートを実施しています。
へーベルハウスは、30年間にわたって無料点検ができる保証制度を用意しています。
建物の引き渡しから1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年と無料点検を実施しています。
また、へーベルハウスでは有料で60年先まで点検が可能です。
基礎や外壁、屋根など普段は手入れしにくい部分の点検や建具、設備機器を点検します。
外構の部分は、外構は門扉、塀、フェンス、カーポート、アプローチ、植栽等が対象となります。
ただし、保証期間が異なる点に注意してください。
植栽等は1年間で、門扉や塀、フェンス、カーポート、アプローチなどは2年間です。
建物と外構の保証期間が異なるため、注意してください。
別業者に依頼した場合の保証は?
別業者に外構工事を依頼した場合、基本的にヘーベルハウスの保証は受けられません。
依頼した業者の保証を受けることになります。
外構工事を外注する場合、アフターフォローを重視したい人は以下のポイントを踏まえて検討してください。
- 調整や修理サービスが充実しているか
- 定期点検や補修サービスが充実しているか
- 手入れやチェック項目の案内が充実しているか
- 剪定や消毒などのサービスが組み込まれているか
- 保証期間中のメンテナンスに費用がかからないか
保証期間やサービスの内容は、外注する業者によってさまざまです。
依頼前にどのようなアフターサービスがあるか必ず確認してからお願いしましょう。
まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

なんでしょう?

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

500万円の損失は痛いですね。
平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」と「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。
熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

一年分の収入を失ってましたよね。


僕もこれから読みますね。

お前、読んでなかったのかよ!
コメント