当ページはアフィリエイト広告を利用しています

【大和ハウスの外構】外構工事の費用は高い?安くする方法を解説【保証は?】

「大和ハウス(ダイワハウス)で外構工事の見積もりが出てきたけど、この費用は高いのか安いのかわからない…」
「大和ハウス以外の外構工事の業者さんに依頼すると安くなったりするのかな…」

大和ハウスでの家づくりをしているとき、必ず立ちはだかる問題のひとつが「外構工事どうするか問題」です。

家の外観を決めるだけでなく、敷地内の快適さを左右するのが外構ですから、絶対に手を抜けない問題なのですが、家づくりほど勉強する機会が少ないジャンル。

そこで今回の記事では、大和ハウスの外構工事について基礎知識からマニアックな知識まで徹底解説します。

大和ハウスの外構

「大和ハウス」では住宅と外構を一体的に設計することで、機能性とデザイン性が調和した空間づくりを行っています。

まずは、同社の外構工事に関する基礎知識をおさらいします。

大和ハウスが提携している外構業者はどこ?

「大和ハウス」は外構工事を自社で行わず、各地域の信頼できる外構専門業者に委託しているとされています。

一例として、東京都・府中市において「大和ハウス(大和ハウス工業)」から委託された外構業者が設計図作成からプラン提案、施工まで一貫して担当した施工事例があります。

つまり、「大和ハウス」では、施主の要望に合わせて最適な外構業者を選び、仲介する役割を担っているわけです。

中間マージンの相場はいくら?

ちなみに、同社が外構工事を外部に委託する際は、一般的に10%~15%程度の中間マージンを設定することが多いとされています。

中間マージンは、同社が外構業者の選定や品質管理、アフターフォローなどの責任を担う対価として生じるものです。

そのため、同様の外構工事でも「大和ハウス」を経由して依頼した場合、直接外構業者へ依頼するよりも費用が割高になる傾向があります。

費用面を考慮し、外構工事の「分離発注」を選ぶ施主も少なくありません。

分離発注とは?

分離発注とは、住宅本体は「大和ハウス」に依頼し、外構工事は自身で直接外構専門業者へ依頼する方式です。

専門業者が自ら施工を実施する場合、中間マージンが発生しないため、同じ予算であっても、より高品質な外構デザインや素材を選択できます。

ハウスメーカーにまとめて発注するメリット

一方で、「大和ハウス」に外構工事を依頼する利点もあります。

建物と外構を同時に完成させてからの引き渡しとなるため、新居での生活をすぐに始められるのです。

また、外構工事費用を住宅ローンに含めて計画でき、工事後の問題発生時に同社経由で対応してもらえるのも大きいでしょう。

大手ならではの「安心感」が、「大和ハウス」に外構工事を依頼する一番のメリットといえるでしょう。

大和ハウスの外構工事のタイミングは?

一般的に注文住宅の外構工事は、建物の建築工事完了後に行われます。

ただし、「大和ハウス」では、家の引き渡し日に外構も完成させた状態で渡せるよう、建物と外構の工事をまとめて依頼できます。

外構工事のタイミングについてはケースバイケースなので、建物の着工前に詳細を確認しておきましょう。

大和ハウスの外構工事は高い?費用が高いときの対策は?

「大和ハウス」の外構工事費用は、比較的割高な傾向があります。

しかし、適切な知識と交渉術を身につければ、コストを抑えながら理想の外構に仕上げられるのです。

ここでは、「大和ハウス」の外構工事費用の目安や、費用が高いときの対策をご紹介します。

大和ハウスの外構費用の相場は100~300万円が基本?

「大和ハウス」の外構工事費用は100〜300万円程度が相場となっており、工事内容や規模によって大きく変動します。

基本的な外構工事は100万円程度が目安で、高級素材を使ったり複雑なデザインを採用したりすると、300万円以上になることが少なくありません。

一般的に外構工事費用は、以下の要素によって決まります。

  • 門扉・門柱などのエントランス部分
  • カーポート・駐車場スペース
  • アプローチや庭のデザイン
  • 使用する素材(タイルやウッドデッキなど)
  • 植栽の種類や数

外構工事業者の公式サイトなどを見ると、外構工事の費用目安として「50万円まで」「100~150万円」といった価格帯別に施工例が紹介されています。

しかし、総合的な外構工事においては、200万円を超えるケースが多いようです。

工事費用の目安は、あくまでも参考程度に留めてください。

外構費用の値引き交渉はできる?

外構工事の値引き交渉は可能です。

過去の施工事例によると、外構工事では10%前後の値引き率が一般的で、中には15%の値引きを実現したケースもあるようです。

直接的な値引きが難しい場合は、付帯するサービスやオプションの工事を無料にしてもらうよう、交渉できます。

たとえば、エアコンやカーテン、外構工事の一部を無料にしてもらうことで、実質的な費用負担を軽減できるかもしれません。

新築戸建ての外構は大和ハウスではなく別業者に外注できる?

契約内容によるものの、外構工事を「大和ハウス」以外の専門業者に依頼できます。

一部のケースでは契約上、ハウスメーカーに外構工事も依頼しなければならないこともあるため、契約内容を事前に確認することが重要です。

外構専門業者に依頼する際は、住宅の設計段階から外構の仕上がりまでイメージしましょう。

これにより、建物と外構の一体感を保ちながら、理想的な空間を実現できます。

外構の外注パートナーはどうやって探すのが良い?

外構(エクステリア)のパートナー探しでオススメなのは、「タウンライフエクステリア」で一括の見積もり依頼をすること。

サイト名がエクステリアとありますが、「新築外構」の見積もり依頼も可能です。

優良企業600社以上の中から、自分の住む地域の業者さんから無料で提案を受けることができるので、値引きに妥協したくない方はやったほうがよいです。

おしゃれな外構にするためのポイント

外構は、住まいの印象を左右する大切な要素です。

おしゃれな外構を実現するためには、いくつかのポイントがあります。

大和ハウスで家を建てた人の外構をインスタで探す

SNSを活用することで、おしゃれな外構デザインが簡単に見つかります。

「大和ハウス」の公式Instagramでは、住宅展示場やオーナー宅のインテリア写真などが紹介されており、家づくりの参考になるでしょう。

建物・外構の動画も多数投稿されているので、実際の雰囲気を確かめられます。

また、「#大和ハウス」「#エクステリア」「#おしゃれな○○(庭など)」「#外構DIY」などのハッシュタグで検索すれば、より多くのデザインがヒットします。

上記に加え、「#西海岸」や「#シンプルモダン」などのスタイル、「#ウッドデッキ」「#シンボルツリー」などの要素で検索するのもおすすめです。

このようにハッシュタグを上手に組み合わせることで、理想に近いデザインが見つかるでしょう。

おしゃれな外構デザインはどうやって探せばいい?

SNS以外では、「大和ハウス」が公式サイトで公開している「ここちよいエクステリアの作り方」ページが参考になります。

このシリーズでは、

  • フロントガーデン
  • メインガーデン
  • 植栽計画
  • 照明計画

など、テーマ別に「大和ハウス」の設計士がエクステリアの重要ポイントを詳しく解説しています。

おしゃれな外構デザインを探したり、考えたりする際に役立つでしょう。

また、「外構 施工事例」などでインターネット検索をするのもおすすめ。

複数の情報源から幅広くアイデアを集めるのがコツです。

外構工事でのトラブルを最小限におさえるポイント

ここからは、注文住宅の外構工事において、トラブルをおさえるポイントをご紹介します。

適切な準備・知識を持つことで、理想的な外構づくりができます。

外構工事の主なトラブルとは?

外構工事におけるトラブルは主に「施工業者とのトラブル」と「近隣住民とのトラブル」の2種類にわけられます。

以下、実際に発生しやすいトラブルを要所別で見ていきます。

フェンス

フェンス設置で一般的に起こるトラブルとして、「日当たりの悪化」「圧迫感・閉塞感の増加」「道路への視界不良」「強風時の倒壊」などが挙げられます。

特に高さのあるフェンスを設置すると、隣家の日照を遮ってトラブルに発展する可能性があります。

フェンス設置前に隣接住民への事前説明・相談を行いましょう。

高さやデザインについて丁寧に説明し、理解を得ることが重要です。

なお、採光性に優れた素材のフェンスを選ぶことで、日照問題を軽減しやすくなります。

門柱

「不適切な設置位置による使いづらさ」「照明不足による防犯面の問題」などのトラブルが多く見られます。

たとえば、門柱を道路に接して設置した場合、子どもの接触事故や駐車スペースへの出入りに支障をきたすかもしれません。

トラブルを防止するためには、門柱はできるだけ玄関に近い位置に設置するといいでしょう。

また、表札やポスト、インターホンの位置も視認性・操作性を考慮した高さに設置することが重要です。

照明については、防犯上重要な役割を果たすため、LEDやソーラーライトで十分な明るさを確保しましょう。

カーポート

「柱の位置不良による乗降の困難さ」「強風や積雪による倒壊」といったトラブルが起こる可能性があります。

カーポートの設置位置や方向を慎重に検討した上で、必要なスペースを確保することが大切です。

また、地域の気象条件を考慮し、強風や積雪に耐えうる強度のカーポートを選んでください。

芝生・木

芝生や庭木のトラブル事例としては、「芝生の部分的な枯死と泥濘化」「庭木の過剰成長による管理困難」「雑草の繁茂による手入れ増加」が挙げられます。

特に天然芝は定期的な水やり、草刈り、施肥などの継続的なメンテナンスが必要です。

放置すると見栄えが損なわれるだけでなく、雑草が繁殖して管理がさらに困難になるでしょう。

メンテナンスの手間が少ない人工芝や低木、管理が容易な樹種の選定など、長期的な視点での植栽計画を立てるべきです。

外構費用を住宅ローンに組み入れるなら大和ハウスに依頼すべき?

外構費用を住宅ローンに組み込むのは難しいとされていますが、一定の条件下で可能になります。

もっとも一般的なのは、住宅本体の建築を請け負う「大和ハウス」などのハウスメーカーに外構工事を依頼することです。

建物と外構を一体的に契約することで、外構工事費用を住宅ローンに組み込める可能性があります。

また、住宅本体と外構を同一の業者が手掛けることで、デザインの一貫性が保たれ、調和のとれた住まいを実現しやすいのもポイントです。

外構工事の保証はどうなる?

外構工事の保証は通常、住宅本体の保証とは異なる扱いになります。

ここでは、外構工事の保証について、「大和ハウスに依頼した場合」と「大和ハウス以外の外部に依頼した場合」の2ケースで比較します。

大和ハウスに依頼した場合

「大和ハウス」の住宅は、基本保証が30年と業界トップクラスの保証内容です。

この保証は「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」に適用され、定期点検を受けることを条件としています。

しかし、外構工事に関しては住宅本体とは異なる保証体制を取っています。

「大和ハウス」では住宅受注時以外では外構工事を直接請け負わないケースが多く、系列会社を通じて外構工事を行うことが一般的です。

系列会社による外構工事の場合、保証内容は工事内容によって異なりますが、基本的には「住宅本体の30年保証とは別の保証体制」となります。

そのため、外構工事依頼時は保証内容がどうなるのか、契約時に詳細を確認する必要があります。

大和ハウス以外の外部に依頼した場合

「大和ハウス」以外の外部業者に外構工事を依頼した場合、住宅の保証に影響はありません。

建物と関係のない外構工事は保証に影響しないため、自分で選んで業者に直接依頼することも可能です。

外部業者に依頼する場合の保証は、一般的に「自社保証」と「外部機関保証」の2種類があります。

自社保証は業者が独自に提供するもので、塗装や外構工事に関するアフターメンテナンス部分を広くカバーしています。

そして外部機関保証は、第三者機関による検査や保険によってバックアップされる保証で、業者が倒産した場合でも保証が継続するメリットがあります。

施工事例や評判・レビューを事前にリサーチし、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました