当ページはアフィリエイト広告を利用しています

クレバリーホームの良い評判・悪い評判、口コミを徹底解説

ハウスメーカー

「クレバリーホームの良い評判、悪い評判を調査してるんだけど、わかりやすくまとまっていないかな?」
「自分で口コミなどを情報収集するときは、どんなやり方が良いんだろう?」

クレバリーホームでの家づくりを検討している方におかれましては、第三者の評判や口コミの情報収集を熱心にしていることでしょう。

しかしながら、数多くの評判や口コミを調べていると、どうしても悪い評判や口コミに引っ張られて、「正しい判断ができないかもしれない…」と不安になってしまう方も多いと思います。

そこで今回の記事では、クレバリーホームの良い評判・悪い評判を中立的な立場からピックアップして解説していきます。

また、評判や口コミをもとに、失敗しないための対策もあわせてご紹介していきます。

クレバリーホームの評判・口コミ

クレバリーホームはオリジナルのタイル外壁を標準仕様とし、高級感のある外装と、高性能な家づくりを得意とするハウスメーカーです。

良い評判・口コミ

クレバリーホームの良い評判や口コミにはどんなものがあるか見ていきましょう。

外壁タイルが標準仕様

クレバリーホームの最大の特徴は、高級感のある外観を実現可能な「外壁タイルが標準仕様」である点です。

他のハウスメーカーでは、高額なオプション扱いされている外壁タイル。

クレバリーホームではオリジナルの「クレタイル」を開発し、デザインも種類も豊富で約30種類から選択可能。カラーバリエーションもあわせると約100種類のラインナップです。

外壁タイルは他の外壁材に比べて耐久性が高いだけではなく、メンテナンスが少なくて済むので、塗り替えコストの削減ができます。

耐震性

クレバリーホームはオリジナルの「プレミアム・ハイブリッド構法」により、歴史的な大地震にも耐え得る耐震性を実現。

耐震性に優れ、安心して住める点も、クレバリーホームの魅力のうちの1つです。

シアスミン(健康配慮)

「シアスミン(健康配慮)」とは、クレバリーホーム独自の、水と空気へのこだわりを実現した住環境改善システムの名称のことです。

「ウルトラファインバブル」と呼ばれる、直径1μm未満の小さな泡を発生させる装置を家の根元に設置し、家全体の水をウルトラファインバブルを含む「シアスミン・ウォーター」にしているのです。

「シアスミン・ウォーター」には、洗浄力の向上や保湿効果が期待できるため、肌に優しいのはもちろん、洗濯物などの汚れを落とす副次的な効果や、さらに配管などの洗浄にも役立ちます。

壁・天井下地・クロスの間に高品位木炭塗料を塗ることで、木炭とマイナスイオンの効果により、空気環境をきれいにする「シアスミン・エア」という取り組みも魅力です。

悪い評判・口コミ

クレバリーホームの悪い評判や口コミにはどんなものがあるでしょうか。

営業担当や現場担当の対応が悪い

ネットの口コミを見ると、営業担当者や現場担当者の対応が悪かったという投稿があり、不安に思う方もいるかもしれません。

ハズレの営業担当者に当たってしまった人がいる一方で、良い営業担当者に当たって満足している方ももちろんおり、これはどのハウスメーカーでも起こり得ます。

クレバリーホームは全国に140店舗以上の拠点を展開する、フランチャイズ方式のハウスメーカーです。

140拠点の営業担当者が全員同じ質ではないので、ハズレの担当者に当たってしまう場合もあります。

あまりにもコミュニケーションに問題がある場合や、家づくりに影響が出るほど相性が合わない場合などは、担当者の交代を依頼することも選択肢に入れておきましょう。

営業担当者とコミュニケーションがスムーズに取れないと、家づくりの細かい要望などが正確に伝わらず、後から後悔することになりかねません。

担当交代を依頼する場合は、営業担当者の上司や支店長に相談してみましょう。

アフターサービスが不安の声も

クレバリーホームオーナーへのアンケートによると、アフターサービスや保証の項目での評価がやや低くなっています。

クレバリーホームは最長30年保証で、構造躯体と防水については10年ごとの有償メンテナンスを受けることが条件です。

大手ハウスメーカーでは最長60年保証のメーカーもありますが、中堅のハウスメーカーの中では30年保証は短いわけではありません。

故障や修繕が必要な際に連絡してもなかなか返事が来なかったなどの口コミもありますが、フランチャイズ店によって対応に差がある場合も。

家を建てる予定のエリアの担当フランチャイズ店について、評判や対応の早さなどを事前に身近なクレバリーホームオーナーに確認しておくと安心です。

クレバリーホームの評判・口コミをネットで調べる方法とコツ

クレバリーホームの評判や口コミを検索すると、良いものも悪いものもあり、判断に迷うかもしれません。

ネットで評判や口コミを調べる際には、良い評判と悪い評判の両方について調べ、特定の情報源に偏らずに複数の媒体から情報を収集するようにしてください。

実際にクレバリーホームで家を建てた人から、クレバリーホームを検討していたが別のハウスメーカーで家を建てた人まで、様々な口コミがネットには投稿されています。

特定の口コミに影響されることのないよう、客観的な視点で情報を検索することがおすすめです。

評判・口コミを検索したいときに使える主要キーワード

クレバリーホームの評判や口コミを検索したいときには、「クレバリーホーム」に以下のキーワードをプラスして検索してみましょう。

  1. 全般的な内容:評判、口コミ、満足度、体験談、経験談
  2. 性能や品質:耐震性、断熱性、気密性、遮音性、外壁タイル
  3. 価格やサービス:価格、アフターサービス、保証
  4. 他社との比較:他社との違い、メリット、デメリット
  5. 商品名:Vシリーズ、hapies(ハピエス)、inumo(イヌモ)

評判・口コミを調べるときに使えるウェブサイトやSNS

クレバリーホームの評判や口コミを調べる際には以下のウェブサイトやSNSがおすすめです。

  1. X(旧Twitter)
  2. Instagram
  3. ハウスメーカーの比較サイトやランキングサイト
  4. クレバリーホームオーナーのブログやYouTube
  5. トヨタホームの評判についての掲示板や口コミサイト

X(旧Twitter)やInstagramでは「#クレバリーホーム」のように「#(ハッシュタグ)」をつけて検索すると投稿が探しやすくなります。

匿名の評判や口コミの信頼性は?どこまで信じられるの?

上記のウェブサイトやSNSで収集した情報を、書かれている通りにそのまま信じることはおすすめできません。

人間はネガティブな経験や情報について大袈裟に表現して書く傾向にあるので、その点に注意しての情報判断が必要です。

自分のように嫌な経験をしてほしくないと親切心で投稿されている場合もありますが、単にストレスを発散したくて過剰な書き方をする人もいます。

投稿をそのまま信じるのではなく、良い評判と悪い評判の両方について情報収集をし、客観的に判断をしてください。

どうしても判断に迷ったり気になることがある場合は、クレバリーホームの営業担当者に問い合わせたり、身近なクレバリーホームオーナーに直接聞いたりしてみましょう。

クレバリーホームで家を建てたオーナーから評判・口コミを集める方法とコツ

クレバリーホームは全国展開しているハウスメーカーで、全国で41,000棟以上の建築実績があります。

北海道から沖縄まで全国にクレバリーホームオーナーがいるので、身近にいないか探してみましょう。

実際にクレバリーホームで家を建てたオーナーから直接話を聞くと、ネットでは得られない情報も聞けるので、よりリアルに家づくりをイメージできるようになります。

クレバリーホームの施主(オーナー)に会えるイベント情報を調べる

クレバリーホームのオーナーにはどのようにして会えるのでしょうか。

クレバリーホームは全国でフランチャイズ展開されているので、各地の加盟店により様々なイベントが開催されています。

実際にクレバリーホームのオーナー宅を見学できるイベントや、オーナー同士の交流を深めるイベントなどが開催されています。

イベント情報については、各フランチャイズ店のHPや営業担当者から入手してみてください。

知人や友人にクレバリーホームの施主(オーナー)がいないか聞いて回る

クレバリーホームオーナーに会えるイベントに参加する以外にも、知人や友人にクレバリーホームオーナーがいないか探してみましょう。

直接知り合いにいなくても、人づてに紹介してもらえないかどうか、周りの人に聞いてみてください。

各フランチャイズ店により内容は異なりますが、クレバリーホームオーナーからの紹介キャンペーンもあります。

紹介する側にもされる側にも特典がありお得なので、可能であれば活用してみましょう。

施主(オーナー)への質問時はどんなことを聞けば良い?

クレバリーホームオーナーと直接話せる機会は、これから家づくりを進めるにあたって、気になる点について質問できる貴重な機会です。

実際に住んでからしかわからないことや、家を建てる過程で苦労したことなど、気になる点について質問してみましょう。

1.予算や総額

クレバリーホームの坪単価は40万円から90万円で、平均すると75万円前後で建てた人が多いようです。

レギュラーモデル3商品とコンセプトモデル10商品の全13商品のラインナップの中から、自分のライフスタイルに合うデザインを選択可能です。

価格帯もハイグレードな「Vシリーズ」(坪単価80万円~)から、共働きや子育て世帯に人気の「hapies(ハピエス)」(坪単価40万~)まで、ニーズに応じてわかれています。

タイル外壁が標準仕様なので初期費用はやや高めですが、長期的なメンテナンスコストを削減できるので、コスパの良いハウスメーカーです。

2.メーカーの決め手(選んだ理由)

クレバリーホームを選んだ決め手がなんだったのか質問してみると、家づくりで重視している点が整理できます。

多くのクレバリーホームオーナーは、決め手として、外壁タイルが標準仕様である点をあげています。

他のハウスメーカーでは、外壁タイルはオプション扱いで、さらに追加料金も高額です。

高級感のある外観にこだわりたい人には、クレバリーホームは魅力的なハウスメーカーと言えるでしょう。

また、商品コンセプトが「子育て・共働き」「ペットとの暮らし」など明確に打ち出されているので、ニーズに合う商品を選びやすい点が決め手と回答しているオーナーもいます。

クレバリーホームでは、モデルハウスに一泊二日で泊まれる宿泊体験サービスも実施しており、実際の暮らしのイメージを体験できる点も魅力の一つです。

宿泊体験をきっかけにクレバリーホームに決めた人もいるので、ぜひ体験してみましょう。

3.契約前、建築前にこうしておけばよかったと思っていること

クレバリーホームオーナーに話を聞ける機会があれば、契約前や建築前に戻れるならこうしておけばよかったと後悔していることについても聞いてみましょう。

キャンペーン情報や紹介制度

クレバリーホームでは、加盟店ごとにキャンペーンの実施や、オーナー紹介制度による割引や特典を設けているので、事前に確認して活用するようにしましょう。

契約後に知っても割引や特典を受けられないので、必ず契約前に確認してください。

他社と比較する

初めからクレバリーホーム1社に絞ってしまっていると、提示されている見積もり案やプランが本当に妥当なものなのか判断ができません。

ハウスメーカーを検討する際には必ず複数社を比較して検討するようにしてください。

複数社を比較することで、自分の家づくりへのこだわりも、よりはっきりしてきます。

4.夏や冬などの寒暖差が激しい時期の快適さ

夏や冬に快適に過ごせるかどうかは、実際に住んでいるクレバリーホームオーナーに聞くのが一番信頼できます。

クレバリーホームの断熱性能は、UA値0.46W/(m2・k)以下、断熱等級6・G2の高断熱性が標準仕様です。

クレバリーホームは「ヒートショックを防ぐ安心の住まい」を目指し、部屋ごとの温度差を少なくする家づくりをしています。

天井の断熱性にもこだわっており、日差しの影響を受けやすく夏場は70℃にもなる「小屋裏」にも隙間なく断熱材を充填。

複雑に入り組んだ空間でも、ブローイング断熱材や無機質繊維系マット断熱材を採用することで、こもった熱がダイレクトに室内に届くのを防ぎ快適な空間を実現します。

断熱性能を高めるオプションの有無も含め、クレバリーホームオーナーにリアルな意見を聞いてみましょう。

5.実際の営業担当、現場の評価

クレバリーホームでは、実際の各地域の現場は全国にあるフランチャイズ加盟店が対応します。

加盟店によりサービスの質に差がある場合もあるので、身近なクレバリーホームオーナーに家を建てる予定のエリアの加盟店の評判を聞いてみましょう。

話を聞いたクレバリーホームオーナーが、良い営業担当者に担当してもらっていたら、紹介してもらえるようにお願いしてみてください。

良い営業担当者と出会えるかどうかで家づくりの成功が左右されるので、積極的に行動を起こすことがポイントです。

6.オススメのオプション、不要だと感じたオプション

理想の家に近づけようとすればするほど、追加したくなるのがオプションです。

ですが、追加するほど費用も追加されていくので、欲しいと思うオプションの中から必要性の高いものを選びます。

クレバリーホームオーナーに、実際に住んでみてから付けてよかったと思うオプションや、魅力的に見えたが実際は不要だったオプションについて確認してみましょう。

アンケートによると満足度の高いオプションとしては、以下のものがあります。

  • 電動シャッター
  • 床暖房
  • スマートキー
  • ルーフバルコニー
  • 宅配ボックス

気になるオプションがあれば、実際の使い心地の良さや満足度について、クレバリーホームオーナーに質問してみましょう。

まだ家は建てるな!家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった話

家康くん
家康くん

家づくりの記事を熱心に読んでくれてる人にだけ教えてあげたいことがあってさ。

建太郎
建太郎

なんでしょう?

家康くん
家康くん

2年前に注文住宅を買ったウチの姉ちゃんが家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」って言ってたんだよね(※実話です)。

建太郎
建太郎

500万円の損失は痛いですね。

 

平均的な年収で1年働かないと得られない金額ですからね。

家康くん
家康くん

たしかに家づくりってトータルで何千万円の買い物だから、実際に「高級車1台分の失敗もある」って聞くと恐ろしくてさ。

建太郎
建太郎

逆に言うと、「家づくりの正しい手順」「家づくりに役立つ制度」の2つさえ押さえておけば、失敗確率はゼロに近づけられますからね。

 

熱心にこの記事を読んでくださってる方には、家づくりで失敗してほしくないですね。

家康くん
家康くん

ウチの姉ちゃんは、契約直前に失敗に気づいてイチからやり直せたからよかったけどさ、気づかなかったら……

建太郎
建太郎

一年分の収入を失ってましたよね。

家康くん
家康くん

ほんと恐ろしいよな……

 

まあともかく、俺が本当に伝えたいのは、別記事「家づくりの順番を間違えて500万円損するところだった」だけはマジで読んでおいてほしいってことだから。

建太郎
建太郎

僕もこれから読みますね

家康くん
家康くん

お前、読んでなかったのかよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました